2012年9月25日火曜日

オーディオ.ホームシアター展

東京秋葉原で開催されるオーディオ.ホームシアター展(10/19~21)に行って来ます。


http://www.oto10.jp/eventin/recording/


日本オーディオ教会が主催する展で形式は過去から色々と変わって来ていますね。


この形になって初めて行くのですが、有るメーカーのエンクロージャーのプロトタイプを製作してそれが発表されるとの事と、イベントの中で生録会があるので出かける事としました。詳細は上記URLで。


大編成吹奏楽団の演奏を楽しみながらPCM録音を体験できるのです。


機材は貸し出してくれるので手ぶらで行けますし、録音したメモリーを持ち帰る事も出来るので生録初心者には良い機会です。


体験されたい方は直ぐに手配すれば未だ間に合うかも知れません、早めに予約を!。


生録経験は高校生の時にソニーのポータブル型モノラルオープンデッキでSLを録音、地元ではまだ貨車をSLが曳いていました。首都圏では奥多摩でソニーのカセットデンスケで渓流の音を録ったくらいで殆ど生録は素人です。


考えて見ればメーカー勤務の頃は同じ課でマイクや関連アンプを開発していたので、チャンスはいくらでも有ったとは思うのです。


今回はプロの演奏を聴かせていただいた上に録音までさせていただけると言う貴重な機会ですが、通常は何かのクラブにでも所属しなければそんな機会は無い、つまり録音すべき音源が無いので生録も何も成立しない訳ですね。


知人にサンパチ.ツートラ(38cm/2トラック/10インチオープンリール)を持っている方が何人もいましたが、生録する方はカセットデンスケで、それをサンパチ.ツートラにダビングして聴いていると言う??な方が当時には多くいたみたいです。私はカセットをHiFi目的で使う気がしなかったので不思議な思い出見ていました。


当日の貸し出し機材は不明ですが、TVで記者が使っている物でもかなり音が良さそうなので、HiFi用の機材なら(期待してますけど)更に良いか?。価格は驚く程易いですね、当時のカセットデンスケは20数万円はしましたが、今のPCM録音機は5万円も出せば良い物が買えそうです。とにかく耳で聞いた音と生録した音との比較は面白そうですね。


 


ところで秋葉原(最近ではアキバですね)へは時々の興味で行く目的が違います。


.最初はやはりオーディオショップ巡り(アマで)


.電子パーツ集め(アマで)


.登山盛んな時にはアマチュア無線関連(殆ど消えそう)


.パソコン関連(オウムの怪しいショップへも行ったな~)


.模型関連で(フィギュアでは有りません!)


.電子パーツ集め(プロで)


.今はまたまたオーディオで(プロで)


.実はメイド喫茶に行ってみたかった(まだ有るの?)


また新しい目的が生まれるのでしょうか?奥の深い街ですね。


生録体験は後で報告させていただきます。



2012年9月21日金曜日

MDFの音質











































ウッドウイルの活動初期の頃はMDF材のキットや低予算でのエンクロージャー製作には
MDFを多用していました。

そんな経験の中からMDF材の音質について疑問を持ち初めたので、
最近では試作用(構造やデザイン確認、データ取得用)など
音楽を聴く為の用途以外の限定で使って来ました。

今ではエンクロージャー材についての情報が豊富になった事や
ユーザーの目(耳)も肥えて来て、
最近ではMDF材で製作依頼される事は殆ど無くなって来ています。

そんな背景の中でのある進行中の作品製作での感想です。

ヴィンテージ物の20cm口径フルレンジの製作を依頼され(上記、下の画像)、
先ずは適当な試作用のエンクロージャーに入れて測定、データー収集を行います。

その試作用エンクロとは名の知れた名器と言われたスピーカーシステムの
ユニットやネットワークを外したエンクロージャーです(上記、上の画像)。

このエンクロージャー材は当時は未だ存在しなかったMDF材では無く、
今で言うパーチクルボード(木質小片と合成樹脂接着剤を混ぜ熱圧したもの)を使った物です。
感覚的には木材と言うより樹脂材と言うイメージで、
例では包丁の柄が木材なのに堅く丈夫で水に強いのは樹脂を含浸させているからです。
硬いのは接着剤の成分です。

堅くてある程度強度が有りますが内部損出は少ない物です。
損出が少ない=良い。
そうではありません、内部の音響エネルギーが適度に減衰させる為には
損出が大きく有らねばなりません。

そのエンクロージャーのバッフルをMDF材で二重に補強して本体側全体を32mmにしています。
多種のユニット取り付けの為に更にサブバッフル18mmを加えています。
オリジナルには補強材は全く有りませんので適度な補強も加えてあります。
音質/音色は考慮せずに単に不要振動等のノイズ発生を防いでいます。

この様に改造したエンクロージャーで測定等を行う訳ですが、
その過程では音楽を流したりも当然します。
この試作エンクロージャーに入れたヴィンテージ物のユニットからはどんな音が?
やはり少しは期待が膨らみます。
果たして出て来る音は?先ずは当初目的の測定を続ける事にします。



作品が完成してユニットを載せ替える前にもう一度、試作機で音を出してみます。
音の広がりが無い、全帯域で音が曖昧なので締まりの無い低音に透明さが欠ける中高音。
高域も伸びていない、試しにツイーターを追加するが高音が鋭くなるだけで逆効果。

そんな時には来客が有る物で、断りを入れながら聴いていただくが、皆さん沈黙します。
評価出来るレベルに達していない。
何故こんなシステムが此処に有るの??と目が言っています。

さて完成作品に載せ替えて聴いて見ます。
補強(強度では無く不要振動対策です)と若干の吸音処理(定在波対策では無く共鳴対策です)。
1,2週間かけて基本的な音の絞り込みが出来て来たら、
今度は音楽鑑賞モードに切り換えて(思考回路も)聞き始めます。

音場の広がりが明確でコーラス隊が勢揃いしています。
低音の明瞭度も出て来ました。
女性ボーカルでは中には音像が大きい物が有りますが(20cm口径ですので)
ほぼ等身大で聞こえます。
高音不足は解消しています、流石にヴィンテージ物と感じさせる音色にうっとりします。

どうも人間の音の捉え方は、
低音が豊かに出ていても、そうでは無く高音が足りないと感じる様です。
もし高音が足りないと感じたら低音が強すぎるのではと疑問を持ってみたら如何でしょうか。
逆に高音が強いのなら低音が弱いのかも知れません。

足りないのか多過ぎるのかの判断が最重要です。

もしその豊かすぎる成分の品質が悪かったりすると対策は経験からかなり難しくなります。
試作エンクロでツイーターを足しても逆効果になったのがその一例です。

子供の頃に見た「ひょっこりひょうたん島」での思い出ですが、
ドンガバチョが水不足を解消しようと海水から水を作ろうとするのです。
塩辛いので砂糖を入れます、入れ過ぎて甘くなり塩を追加します、
それを延々と続けてお腹を壊して倒れると言う話ですが、
先程の音質に対しても同じ事が言えるのではと常々自分を戒めていています。

足すのでは無くて不要な物を引いてみる。
そうなんです、MDF材や粗悪な材料でエンクロージャーを製作すると、
エンクロージャーその物から不要な物がいっぱい音に付加されてしまうのです。
この不要な物は取り除く(引く)事は出来ないのです。


この新作は近々紹介予定でいます。








2012年9月20日木曜日

ガラパゴスとシャープ

BS8chの20時からのプライムニュースは人的情報の少ない地方の自営業者には貴重な世情を知る情報源として良く見ています。


じっくり話を聞きますとニュース関連番組でよく言う言葉ですが殆どが嘘、でもこのプライムニュースは2時間をかけて限定した話題を論ずるので本当にじっくりと見応えある番組となっています。


今晩は今話題のシャープを代表とする日本の家電関連製造業の不振について論じていました。


シャープ(固有名詞で済みません)は台湾の受託製造業の世界最大手の会社との合併を進めているが話がまとまらないとか。


シャープには独自の次世代液晶技術が有り、合併によりそのノウハウを出す出さないでもめていてトップ会談までに至っていないとの憶測です。


此処までは普通の話でしたが、次の言葉には驚き考えてしまいました。


その新技術を使ってくれそうな世界のトップシェア持っている企業はそんな技術は不要だと、


製品設計は独自に行うが製造に関しては仕様性能価格を確保する為に世界から吟味して最適な技術や部品を調達して製造してくれる委託先を決める。


そこには革新的な技術は必ずしも必要無い、何より独自の技術や部品を持った会社では選択主旨出来ないので供給や価格をコントロール出来ずに不安が在るとの事。


そうなると苦労して研究開発した優れた技術は世界では使ってもらえない事になります。


技術開発は出来ても商売が出来ない、勢い国内マーケットだけを考えて不必要な機能盛り沢山のガラパゴス製品が出来上がると言う訳です。


中小の会社ならそれでも良いのでしょうが、巨額の研究開発費や設備を持つ企業なら成り立たなくなります、シャープの苦しみはそんな事が有るようです。


番組では新技術の出し惜しみをせずに敢えてオープンにする事だと。


オープンしてその受託製造企業を通してこそ世界的な多くの企業に新技術を売り込むチャンスが生まれるのだと言っています。


技術立国である日本の研究開発は必須でありそれをやり遂げて来て今が有る訳ですが、今の製造業の窮地は商売方法や企業風土にも研究開発が必要なのだと言う事を明らかにしているのでは?


もう一つ気になった事は、産業の空洞化は世界では当たり前で、日本で殊更に論ずるのはビジネス論では無くて最早精神論に近く、余った人材の雇用は別の工夫(政策)をして産業を興す必要が有るのだと、コメンテーター達の中では共通認識の様でした。


さてさて個人工房のウッドウイルはと言うと、かなり世界の潮流から離れ、それこそガラパゴス辺りに流れ着いて住み着いてしまったのかと。


まあ業種は星の数程もあるので世間様に認められる様に努力を惜しまず頑張ろうと思います。


 



2012年9月10日月曜日

おねえちゃん頑張って!

久々に閲覧がありましたので更新しました。
ブログを引っ越した時に画像が見られなくなっていました。

タイトルのおねえちゃんは有名人だとマラソンファンの友人から聞きました。















































 


 







 












久々に来た友人とゆっくりしていたら公報で道路規制の放送。

そうか、今日は縄文の里ハーフマラソン大会の日だった。

椅子と帽子と水を持って歩いて数分のコース脇に応援に出かけました。

トップランナーは早い、お洒落した女子は可愛い、何かを訴えて幟を持って走る。

遠くからヒラヒラ、目立つのが来る、コスプレのお兄ちゃんが力走して来て、給水ボランティアのおばちゃん達が「おねえちゃん頑張って!」と大盛り上がり。

その給水スタッフの手際の悪さに業を煮やした友人が急遽ボランティアに参加します。

標高1000mの高原でも日差しがきつく暑そうですが、ランナー達はきらきら輝いています。

後部のランナーは今にも死にそうで倒れるのではと心配になるのと、これなら私も...。

例年この大会の観戦後の数日間だけは、先ずは歩いて完走し、少しだけ走って、そしたらエントリー出来るかもなどと考えてはみるのでした。

そんな平和な日曜の午前でありました。


2012年8月23日木曜日

岡谷市カノラホール レコード鑑賞会


P1000197


 


 



P1000204


6月に地元岡谷市のカノラホールにて前橋汀子さんのリサイタルを聴いた時に入手したパンフレットの中にレコード鑑賞会が8月にあり、演奏するレコードの提供を呼びかけていました。


少し考えてから申し込みをする事にしました。今年の演奏会の選曲は60年代ポップスです。選考基準から考えて丁度良いお気に入りのLPがあったので申し込みましたら選ばれたので(結局全員選ばれた)、今晩、妻と一緒に出かけて来ました。


どんな様子なんだろうと興味津々です。レコードコンサートなどは田舎にいた10代の時以来です。また、地元では一番の権威あるコンサートホールが企画するレコード鑑賞会とは言え、あまり多くは期待していませんでした。


ところが、事前にレコードを集めて、そのアーティストや曲の事前調査を充分に行い、60年代の時代背景を元に綿密に準備していました。レコード提供者(私も)は早めに集まり、当日の進行内容の説明を行ってくれます。曲毎に司会(ホールの館長)と各人が対談方式でそのレコードの思いを述べ、司会が調べた内容に基づき背景説明を行い、プロジェクターで映します。


レコード提供者も一般参加者も良く知っている曲やアーティストとは言え、改めて説明を聴きますと知識が更に増えたり、再確認が出来ますので否が応でも早く演奏を聴きたくなります。


全部で11曲の演奏でしたが、全て知っている曲です。アナログの音色の柔らかさ、優しさがあり、疲れません。懐かしい曲をじっくり聞けて大変楽しかった、妻も喜んでいました。退屈など全く感じなかったそうです。


プロコルハルムの青い影/ブラザーズ.フォアのグリーンフィールズ/ザ.ロネッツのBe My Baby/懐かしいですね、私が選んだのは「ジャネット.リノ」の「風のささやき」です。誰も知らないアーティストだろうと狙って選びましたが当たりでした!、スティーブ.マッキーンとフェイ.ダナウエイ主演の映画、「華麗なる賭け」の主題歌です。


子供の時にはTVは無くともステレオが有り、シナトラやディーンマーチンを聴いていて、アメリカン.スタンダードのジャズやバラードを聴いて育った(大げさ)影響か、「ジャネット.リノ」の歌唱力にはまり、アメリカの豊かさを代表する家庭版「奥様は魔女」と同様に超セレブの姿を描いたこの映画は、田舎の青年の想像力を遥かに超えていて、夢の又夢の世界に運んでくれる世界を描いた映画と曲で大好きな曲です。


予想参加者は50人?でも途中から椅子を足して100人くらい集まったのでは無いでしょうか。画像は機材を見てウンチクを語る方、途中休憩中の様子です。ホールのロビーで行いましたが、音響的には?と思っていましたが何しろ天井が飛び抜けて高い、A7もどきのスピーカーも抑制を効かせて聞きやすく良かった。


但し職業病からか、サイモン&ガーファンクルの「サウンドオブサイレンス」でベースとドラムスによる低音域のリズムはこの曲の重要な部分ですがA7もどきからはすっぱり切り落とされていてあれれ??と気になります。A7もどきには荷が重いのでサブウーファーがあれば再現出来るだろうと技術担当に聴きましたら、流石にその現象は承知している様子。でも60年代にはサブウーファーは無かったので敢えて使う事は無いだろうとの見解でした。そりゃ確かにそうだ、一理ある。


そこで直ぐに納得行かないのがオーディファンの悪い所、「サウンドオブサイレンス」は家庭用オーディオ装置で聴く様にレコードが製作されていて、高校生の時の私の装置でもその低音は聴けていたのでした。考えて見ればオーディオファンとは、言ってみれば音楽情報を根こそぎ聴いてしまおうと言う趣味なのだから質が悪い!。


とにかくホールのスタッフの皆さん、楽しい企画をありがとうございました。本当に楽しい一時でした、次回も該当するレコードを所持していれば参加させて下さい。


コアなジャズは無理でしょうから、イージーリスニング(ポールモーリアとか)シリーズなんてのは如何でしょうか。


 


 



2012年8月20日月曜日

ご近所でのライブ

NEC_0042


昼からの打合せを終えてご近所の珈琲屋さんで行われるジャズとボサノバのライブに行って来ました。


森の中にあるログハウス風の自然に溶け込んだお店。


自然と言うより土に溶け込んだ様な風情です。


マスターは頑固そうで珈琲を入れている時には声をかけるのも気が引けます。


店にはピアノが置いてあり年に数回、ピアノと弦の三重奏を行っているそうです。


出前の珈琲を何回か飲んだ事があり、一度訪れようと思っていたら今晩のコンサートがあるというので出かけました。


客は20人、ギターと女性ボーカルの二人のライブです。


スタンダード曲が心地良く流れていきます。珈琲屋さんでは無くバーだったら最高、などと思って聴いていたら、次回はアルコール付きでやろうという事になったので又来なくては。


飲酒で運転出来ない人の為のロフトに寝るスペースがあるとの事。これで喫茶店??。


演奏は楽しかった。休憩時間にはボーカルの女性とお話しをしたり、合間に客がギター演奏をしたり、他の客が飛び入りで歌ったりと何とも気軽な雰囲気です。


ボサノバを聴き始めて40数年で、ゲッツ.ジルベルトの頃からと言うとギタリストは分かったが、若いボーカルは?と言う顔をしていたのが少し意外。


ライブが終了して外に出ると人工光は無し、真っ暗です。林の上に広がる空は星が一杯。


何時もの星見の場所に行くとカシオペアが霞む程に天の川が空を覆っています。


寒くなり直ぐに戻りましたが、この夏一番の星空に満足満足でした。


写真は携帯カメラ、こんな暗くても写るんだ!



2012年8月15日水曜日

夜明けのスキャット

London1


昨年からブレークしている由紀さおりさんと米国のバンド「ピンク・マルティーニ」の日本公演があり、その放送を録画していましたが、やっと見る事が出来ました。


私が中学校の2,3年生の頃に聴いていたAM放送の深夜番組(詩を朗読する様な内容)で流されていた曲で、スキャットと言う歌唱方法が心地良くて毎晩(毎週?)その曲聞きたさに眠気を押さえて聴いていた事を思い出します。もう44,5年前の話です。


数年してから発表された曲が「夜明けのスキャット」で、歌手は由紀さおりと言う人。この曲があの時の番組に流れていた曲でした。今度は自作ラジオ(五球スーパー)ではなくて自作ステレオ、と言ってもLPプレーヤー(アンプ/チューナー内蔵)とL/Rの小型スピーカーがセットになった物で初めて自作したコーラルHiFi用6A7を使ったスピーカーに取り替えた物で聴く事になりました。因みにシングルレコードを買った2枚目だったと思います。1枚目はポールモーリアのエーゲ海の真珠です。


「夜明けのスキャット」は、こぶしを使わない透明感のある清潔、爽やかな声で一時は虜になった様に聴いていました。今回聴いたものは由紀さおりさんも恐らく60代半ばだからしょうがない、声は太くなっていて少し声も震えている様に感じましたが未だ未だ女性としての魅力に溢れているので曲も充分に堪能させてくれました。


歌謡曲路線とは早々と縁を切ったのか、お姉さんとの唱歌などを通して日本語を綺麗に歌う事を続けて来た現役バリバリの実力の持ち主です。歌っている姿には落ち着きや余裕があり、歌以外にも活躍してきたエンターティメントなどもちりばめて、私もコンサートに行きたくなるようでした。


「ピンク・マルティーニ」はジャズやボサノバ、サンバにラテンと多用な曲を演奏するバンドでボーカルも加わっていて、やはり円熟し、華麗で余裕のあるスタイルから醸し出す何とも言えない心地よさも由紀さおりさんが加わって更に心地良さが増し素敵なバンドです。


見ていると何となくブエナビスタ.ソシアルクラブみたいに、長く活動して来た人の自信と余裕と幸福感が伝わって来て音楽の良さを堪能出来る!そんな公演の様子でした。継続は力なりですか、カバー元の歌い手達は今は何処へ?地道に活動して来てやがて輝く時が!ブルーライトヨコハマが日本語でフランスや米国で大絶賛されるなんて以前なら想像もつきませんでした。