7年に一度の1200年続く土着のお祭り。
地域の氏子総掛かりで取り組む御柱祭り。
奥山の大木、氏子の手により里まで曳いて神となる。
全国の諏訪大社の総本山がこの地区に四社有り、
御柱を立て替える単純明快で地域総掛かりの大祭。
画像は全長18mの大木を直角90度の道路を通り過ぎる所。
道路や歩道は人で埋まり、TV局のカメラは屋根の上から撮ります。
道路壁に人が押しつけられ押すな押すなの大騒ぎの真っ最中です・
前回はこの画像の中で役をこなしていました。
1本の柱に3000人の氏子がつながります。
その柱が8本で、数万人が参加する祭り。
見る祭りでは無くて参加する祭り、
明日は最大の見せ場が有ります。
2016年4月3日日曜日
2016年3月26日土曜日
書き込み思いっきりサボっています。
1ヶ月半も書き込み無し。
HPの方は2ヶ月半も...
記録的なサボりですね。
仕事に集中し過ぎたり、難儀したり、雑用に振り回されたりがまとまって...
可笑しな物で、下手な書き込みするより、黙っていた方が
過去の記事を読み返してくれているのか、来訪者の数が増えています。
分からない物です。
最後の書き込み内容の「レコードプレーヤー」について。
フォノアンプやヘッドアンプの改造改良を重ねてほぼ終了。
世界的にも最高峰の半導体素子を見つけて搭載、
回路的には100万円台製品と同等クラスでさて音質は?
レコードプレーヤーも過去のトラウマから脱却して、
高音質、高安定度、組換え自由、などのシステム構想が終了。
ベルトドライブから始まってダイレクトドライブを永く愛用。
また先祖返りでベルトドライブ忘れる為にしばし付き合って、
終点は糸ドライブとなります。
回転振動を針に伝えない、回転は安定して監視機能付き、
アームは無振動、独立自立で自由に移動可能。
1本でも2本でも3本でも、ショートでもロングでも、
こんなシステム欲しかった。
試聴用途だけではもったいないので販売も視野に製作準備しています。
これら発表や記事をお待ち頂くのとは別に、例のぼやき風なお話し。
皆さんは大河ドラマ「真田丸」を観ていますか?
現在の展開では主役みたいになっている(草刈正雄(63才)真田昌幸役。
本来の主人公である堺雅人(真田信繁(通称・幸村)の父です。
この草刈正雄を初めて見たのは...
私が高校生時代の頃の田舎の会館でのオーディオフェスでの事。
ゲストで出て来て唄ったりなにやらステージで動き回っている見知らぬ奴!。
イケメンで高身長で絶対に女子には受けるタイプですから我らには総スカン!
それでも地道に○○周り をしていたらしい。
その後に資生堂の男性化粧品の専属モデルでTVで見てあの時の!...
でもその後は鳴かず飛ばずで...40年...
それがNHKの「美の壺」に亡くなった谷啓の跡継ぎで出演。
未だいたのと思いましたが、癖は有るがまあまあの出来で観ていたら、
そしたらいきなり大河ドラマの主役級、それも大評判で面白い!
毎週演技を観ながら考えますね。
継続は力なり、重い言葉ですね、心底感心します。
今日は北海道新幹線開通です。
高卒後の就職試験に旭川から函館、
連絡船に乗り、青森から上野までの長旅でやっと東京へ。
帰省も逆コースでほぼ丸一日の移動です。
飛行機も有りましたが未だ高価で利用は困難。
津軽海峡冬景色の一場面、
「北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聞いている」
寝台特急で熟睡出来ずに早朝に乗り換えて連絡船に乗り換えます。
年末の帰省では寒さも加わり、はしゃいでいる人なんか居やしません。
詩的に唄えばこんな風かなと、同乗した家族も今は少なくなり...
そうだ!新幹線で田舎に帰ろう!
こんな贅沢を実現しましよう。
HPの方は2ヶ月半も...
記録的なサボりですね。
仕事に集中し過ぎたり、難儀したり、雑用に振り回されたりがまとまって...
可笑しな物で、下手な書き込みするより、黙っていた方が
過去の記事を読み返してくれているのか、来訪者の数が増えています。
分からない物です。
最後の書き込み内容の「レコードプレーヤー」について。
フォノアンプやヘッドアンプの改造改良を重ねてほぼ終了。
世界的にも最高峰の半導体素子を見つけて搭載、
回路的には100万円台製品と同等クラスでさて音質は?
レコードプレーヤーも過去のトラウマから脱却して、
高音質、高安定度、組換え自由、などのシステム構想が終了。
ベルトドライブから始まってダイレクトドライブを永く愛用。
また先祖返りでベルトドライブ忘れる為にしばし付き合って、
終点は糸ドライブとなります。
回転振動を針に伝えない、回転は安定して監視機能付き、
アームは無振動、独立自立で自由に移動可能。
1本でも2本でも3本でも、ショートでもロングでも、
こんなシステム欲しかった。
試聴用途だけではもったいないので販売も視野に製作準備しています。
これら発表や記事をお待ち頂くのとは別に、例のぼやき風なお話し。
皆さんは大河ドラマ「真田丸」を観ていますか?
現在の展開では主役みたいになっている(草刈正雄(63才)真田昌幸役。
本来の主人公である堺雅人(真田信繁(通称・幸村)の父です。
この草刈正雄を初めて見たのは...
私が高校生時代の頃の田舎の会館でのオーディオフェスでの事。
ゲストで出て来て唄ったりなにやらステージで動き回っている見知らぬ奴!。
イケメンで高身長で絶対に女子には受けるタイプですから我らには総スカン!
それでも地道に○○周り をしていたらしい。
その後に資生堂の男性化粧品の専属モデルでTVで見てあの時の!...
でもその後は鳴かず飛ばずで...40年...
それがNHKの「美の壺」に亡くなった谷啓の跡継ぎで出演。
未だいたのと思いましたが、癖は有るがまあまあの出来で観ていたら、
そしたらいきなり大河ドラマの主役級、それも大評判で面白い!
毎週演技を観ながら考えますね。
継続は力なり、重い言葉ですね、心底感心します。
今日は北海道新幹線開通です。
高卒後の就職試験に旭川から函館、
連絡船に乗り、青森から上野までの長旅でやっと東京へ。
帰省も逆コースでほぼ丸一日の移動です。
飛行機も有りましたが未だ高価で利用は困難。
津軽海峡冬景色の一場面、
「北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聞いている」
寝台特急で熟睡出来ずに早朝に乗り換えて連絡船に乗り換えます。
年末の帰省では寒さも加わり、はしゃいでいる人なんか居やしません。
詩的に唄えばこんな風かなと、同乗した家族も今は少なくなり...
そうだ!新幹線で田舎に帰ろう!
こんな贅沢を実現しましよう。
2016年2月18日木曜日
LPレコード再生 その-1
つい先日のニュース、国内LPレコード用の針(カートリッジ用)製作がフル稼働でも
生産が間に合わないとの事(製造部門の要員は6人)。
新譜ではCD発売にLP盤もと言う形からLP盤だけと言う物も出始めています。
単なるレトロ趣向を超えて高音質再生の一つの手段として認められつつ有ります。
ウッドウイル開業当初はレコードプレーヤーを備えていませんでした。
少しずつ、少しずつですが、試聴に来られるお客様からLPでお願いしますとの声。
最近、試聴に来られたお客様の約3割程はLPで聞きたいとの希望。
そんな事で10年程前からレコードプレーヤーを備えています。
でも何となく力が入らずに適当な装置で間に合わせていました。
ターンテーブル: VICTOR TT-81 ダイレクトドライブ
トーンアーム: GRACE G-565/G-840 ダブルアーム
カートリッジ: SHURE V-15Ⅱ/audeio-technica AT15E
フォノアンプ: 手持ちの70~80年代の中堅プリメインを数台代用使用
この様な機材でカートリッジはMM型だけと言う物です。
全体を撮影した写真も撮っていなかった(汗!)。
ここ最近、その中堅プリメインが全部寿命を全うしました。
TT-81も不調で2台の予備機を含む3台の部品で何とか回復させました。
地元に別荘として住まわれる知人はアナログ派、。
田中伊佐資さんはかなり前から入れ込んでいてラジオ局でLPジャズ流すパーソナリティーです。
これを機会に反省して真面目に取り組もうと心を入れ替えて試行錯誤の開始です。
今回のお話しが「その-1」と 言う事になります。
先ずはフォノアンプを何とかしないと。
スピーカーを購入されたお客様から機材一式を頼まれる事はたまに有りますので、
フォノアンプもMCカートリッジ用のヘッドアンプも心当たりは有るのですが、
自作から入ったオーディオマニアの拘りとしては当たり外れの無い評価を受ける
機材をそのまま購入では面白くないのです。
それに感覚的にはコスト対音質に納得がいかない。
安くは無いスピーカー製作の私が言うのも何ですが...
一つの例えとして。
今はどうか知りませんが、私の現役のメーカー技術者だった頃の話ですが、
どれ程高い製品や機材でも重量対コストでは「金」(金属の純金の事です)を超える物は無い!
例外として唯一の近い例は最新鋭の戦闘機であると。
米国の最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」250億円/機体重量約14.000Kg
金価格約4,900円(直近1ヶ月平均) /g (1Kgでは490万円です)
250億円 ÷ 14,000,000g≒1,790円
F22は1g当たり1,790円となります。(武器その他は含まず)
比較の例に出して申し訳ありませんが有名どころで、
.オルトフォン MC型 カートリッジ ウインドフィールド ¥486,000円で13g : 1gで37,385円
.トーンアーム SME シリーズ5 ¥982,800円で400g(予想): 1gで2,457円
.フォノアンプ パス XP-25 ¥1,512,000円で5Kg(予想): 1gで302円
.ターンテーブル オラクル社のDelphi ¥1,850,000円で18kg : 1gで103円
カートリッジは100万の機種も有るので、私の常識ではF22の30倍近い価格は
理解を超え、製品では無く宝石の類に感じてしまいます。
何処で聞いてもハイエンドクラスのオーディオ機材の価格は異常に高騰との話を聞きます。
アンプのガレージメーカーの営業担当者は30万円の価格では気に止められないので、
150万円で売っていると言っていました...
ウッドウイルの100万円のスピーカーは40Kg近く有るので1gでは2.5円 ...
何とかしようかな??。
そんな訳でゼロから自作する暇は無いので安くて構造が単純で改造等が容易な機種を入手。
MC型に対応するにはヘッドアンプが良いか、昇圧トランスが良いかも評価するので、
ヘッドアンプ搭載を前提とします。実は経験した昇圧型の殆どが低域に不満が有ったのです。
以上、試聴しながら気になる所を改造すると言う手法で機材調達を進めます。
上記画像がMC型対応の半導体式フォノアンプ、オリジナル状態の内部です。
オペアンプを使用せずにディスクリート回路構成の機種を選び内部把握も改造も容易です。
試聴すると何もかも足り無い様な印象でしたので全体の見直しから。
取り敢えずは安価な機種なりのコンデンサー類を全てオーディオグレード専用品に交換します。
この部品代だけでオリジナル器の50%程のコストが必要となりました。
次回は部品交換後の試聴とその後の対策を...
生産が間に合わないとの事(製造部門の要員は6人)。
新譜ではCD発売にLP盤もと言う形からLP盤だけと言う物も出始めています。
単なるレトロ趣向を超えて高音質再生の一つの手段として認められつつ有ります。
ウッドウイル開業当初はレコードプレーヤーを備えていませんでした。
少しずつ、少しずつですが、試聴に来られるお客様からLPでお願いしますとの声。
最近、試聴に来られたお客様の約3割程はLPで聞きたいとの希望。
そんな事で10年程前からレコードプレーヤーを備えています。
でも何となく力が入らずに適当な装置で間に合わせていました。
ターンテーブル: VICTOR TT-81 ダイレクトドライブ
トーンアーム: GRACE G-565/G-840 ダブルアーム
カートリッジ: SHURE V-15Ⅱ/audeio-technica AT15E
フォノアンプ: 手持ちの70~80年代の中堅プリメインを数台代用使用
この様な機材でカートリッジはMM型だけと言う物です。
全体を撮影した写真も撮っていなかった(汗!)。
ここ最近、その中堅プリメインが全部寿命を全うしました。
TT-81も不調で2台の予備機を含む3台の部品で何とか回復させました。
地元に別荘として住まわれる知人はアナログ派、。
田中伊佐資さんはかなり前から入れ込んでいてラジオ局でLPジャズ流すパーソナリティーです。
これを機会に反省して真面目に取り組もうと心を入れ替えて試行錯誤の開始です。
今回のお話しが「その-1」と 言う事になります。
先ずはフォノアンプを何とかしないと。
スピーカーを購入されたお客様から機材一式を頼まれる事はたまに有りますので、
フォノアンプもMCカートリッジ用のヘッドアンプも心当たりは有るのですが、
自作から入ったオーディオマニアの拘りとしては当たり外れの無い評価を受ける
機材をそのまま購入では面白くないのです。
それに感覚的にはコスト対音質に納得がいかない。
安くは無いスピーカー製作の私が言うのも何ですが...
一つの例えとして。
今はどうか知りませんが、私の現役のメーカー技術者だった頃の話ですが、
どれ程高い製品や機材でも重量対コストでは「金」(金属の純金の事です)を超える物は無い!
例外として唯一の近い例は最新鋭の戦闘機であると。
米国の最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」250億円/機体重量約14.000Kg
金価格約4,900円(直近1ヶ月平均) /g (1Kgでは490万円です)
250億円 ÷ 14,000,000g≒1,790円
F22は1g当たり1,790円となります。(武器その他は含まず)
比較の例に出して申し訳ありませんが有名どころで、
.オルトフォン MC型 カートリッジ ウインドフィールド ¥486,000円で13g : 1gで37,385円
.トーンアーム SME シリーズ5 ¥982,800円で400g(予想): 1gで2,457円
.フォノアンプ パス XP-25 ¥1,512,000円で5Kg(予想): 1gで302円
.ターンテーブル オラクル社のDelphi ¥1,850,000円で18kg : 1gで103円
カートリッジは100万の機種も有るので、私の常識ではF22の30倍近い価格は
理解を超え、製品では無く宝石の類に感じてしまいます。
何処で聞いてもハイエンドクラスのオーディオ機材の価格は異常に高騰との話を聞きます。
アンプのガレージメーカーの営業担当者は30万円の価格では気に止められないので、
150万円で売っていると言っていました...
ウッドウイルの100万円のスピーカーは40Kg近く有るので1gでは2.5円 ...
何とかしようかな??。
そんな訳でゼロから自作する暇は無いので安くて構造が単純で改造等が容易な機種を入手。
MC型に対応するにはヘッドアンプが良いか、昇圧トランスが良いかも評価するので、
ヘッドアンプ搭載を前提とします。実は経験した昇圧型の殆どが低域に不満が有ったのです。
以上、試聴しながら気になる所を改造すると言う手法で機材調達を進めます。
上記画像がMC型対応の半導体式フォノアンプ、オリジナル状態の内部です。
オペアンプを使用せずにディスクリート回路構成の機種を選び内部把握も改造も容易です。
試聴すると何もかも足り無い様な印象でしたので全体の見直しから。
取り敢えずは安価な機種なりのコンデンサー類を全てオーディオグレード専用品に交換します。
この部品代だけでオリジナル器の50%程のコストが必要となりました。
次回は部品交換後の試聴とその後の対策を...
2016年2月17日水曜日
メグ・ジャズ・オーディオ愛好会《vol.69》出川式電源特集!!
メグ・ジャズ・オーディオ愛好会《vol.69》出川式電源特集!!
東京の吉祥寺に知る人ぞ知る 「ジャズ喫茶メグ」があります。
メグのオーナーさんは寺島レコード(録音の良いジャズ盤で人気)を主宰されている方。
http://www.meg-jazz.com/index22.html
http://www.meg-jazz.com/top.
何時もはライブ演奏で週末にはCDやLPの試聴会などを行っています。
アバンギャルドを中心とした蒼々たる機材が揃っています。
そのメグで出川さんによる出川電源のデモと試聴会が開かれます。
http://www.meg-jazz.com/1602.html
試聴用スピーカーはウッドウイル製の「出川電源試聴用スピーカー」です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/DEGAWA-DEMO-MGES-Full-Round
2月27日(土)19時~ (直ぐ満席だそうですので早めが良いそうです)
私も参加しようと思っています。
首都圏近くの方は如何でしょうか。
ジャズ喫茶メグ
武蔵野市吉祥寺本町1-31-3
TEL:0422-21-1421
東京の吉祥寺に知る人ぞ知る 「ジャズ喫茶メグ」があります。
メグのオーナーさんは寺島レコード(録音の良いジャズ盤で人気)を主宰されている方。
http://www.meg-jazz.com/index22.html
http://www.meg-jazz.com/top.
何時もはライブ演奏で週末にはCDやLPの試聴会などを行っています。
アバンギャルドを中心とした蒼々たる機材が揃っています。
そのメグで出川さんによる出川電源のデモと試聴会が開かれます。
http://www.meg-jazz.com/1602.html
試聴用スピーカーはウッドウイル製の「出川電源試聴用スピーカー」です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/DEGAWA-DEMO-MGES-Full-Round
2月27日(土)19時~ (直ぐ満席だそうですので早めが良いそうです)
私も参加しようと思っています。
首都圏近くの方は如何でしょうか。
ジャズ喫茶メグ
武蔵野市吉祥寺本町1-31-3
TEL:0422-21-1421
2016年1月14日木曜日
日曜朝9時~10時 NHK Eテレ 日曜美術館
何事も無く平和な日曜日の朝を迎える事が出来れば
朝食後のお茶タイムに日曜美術館「略して日美」を観るのが習慣となっています。
国内外のあらゆるジャンルの芸術美術を紹介してくれる超優良番組。
番組最後には「アートシーン」と言って、開催中の展覧会情報を。
ここで知った作家も数知れずです。
芸術美術の観点からは申し分無しの番組。
もう一つは映像の美しさです。
受けの良い見栄えを強調した画ではありませんから安心です。
最終製品となったパナのブラウン管方式ハイビジョンTV37インチで見続け、
地デジ対応で止む無く、これもほぼ最終製品となった日立プラズマ方式50インチで現在に至り、
4K放送が日美で放送される頃には国産有機EL大画面が観られるかとの予想は外れ、
故障しそうな気配のプラズマの後はどうしようかと不安です。
音については多少は拘りを持っているのは自他共に認めていただけると思いますが、
映像については余り話した事が有りませんでした。
趣味の登山の目的は人工物から離れてしばし時間を過ごし、
時期と場所が合えば可憐な高山植物をポジで撮影してプロジェクターで鑑賞して楽しむ。
その習慣が長かった為にいつの間にか映像についても一定基準が出来上がってしまいました。
35mmフィルム換算での解像度では8Kでほぼ対等かとの比較がありますので、
自宅で日美をベストで観られるのは未だ々先か。
明暗のレンジや発色に多肉植物の葉の厚さを感じられる映像を35mmで普通に見ていた悲しさ、
国内三管式プロジェクターの技術者であるお客様は35mmポジで観てたら我慢出来ませんねと
笑っておられました。
音にも映にも、自然のままの情報を再現して欲しい。
便利さの犠牲に慣れて、あるがままの姿を思い出せなくなる。
感性を大事にしたいものです。
朝食後のお茶タイムに日曜美術館「略して日美」を観るのが習慣となっています。
国内外のあらゆるジャンルの芸術美術を紹介してくれる超優良番組。
番組最後には「アートシーン」と言って、開催中の展覧会情報を。
ここで知った作家も数知れずです。
芸術美術の観点からは申し分無しの番組。
もう一つは映像の美しさです。
受けの良い見栄えを強調した画ではありませんから安心です。
最終製品となったパナのブラウン管方式ハイビジョンTV37インチで見続け、
地デジ対応で止む無く、これもほぼ最終製品となった日立プラズマ方式50インチで現在に至り、
4K放送が日美で放送される頃には国産有機EL大画面が観られるかとの予想は外れ、
故障しそうな気配のプラズマの後はどうしようかと不安です。
音については多少は拘りを持っているのは自他共に認めていただけると思いますが、
映像については余り話した事が有りませんでした。
趣味の登山の目的は人工物から離れてしばし時間を過ごし、
時期と場所が合えば可憐な高山植物をポジで撮影してプロジェクターで鑑賞して楽しむ。
その習慣が長かった為にいつの間にか映像についても一定基準が出来上がってしまいました。
35mmフィルム換算での解像度では8Kでほぼ対等かとの比較がありますので、
自宅で日美をベストで観られるのは未だ々先か。
明暗のレンジや発色に多肉植物の葉の厚さを感じられる映像を35mmで普通に見ていた悲しさ、
国内三管式プロジェクターの技術者であるお客様は35mmポジで観てたら我慢出来ませんねと
笑っておられました。
音にも映にも、自然のままの情報を再現して欲しい。
便利さの犠牲に慣れて、あるがままの姿を思い出せなくなる。
感性を大事にしたいものです。
2016年1月7日木曜日
100%桜無垢材の楕円ウッドホーンの試聴
山桜100%無垢材楕円ホーンをJazz Machineに搭載した様子。
ホーンにコンプレッションドライバーを取り付けると重くて一人では持てません。
スピーカースタンドでは支え切れないので机の上に置くと言う凄い状態です。
上には受注作品に搭載するF社純マグネシウムドームツイーターと
リボン型スーパーツイーター を載せています。
コンプレッションドライバーはマニア垂涎で今では入手難の
SONY SUP-T11で、これも受注作品に搭載するのでお預かりした物です。
偶然が重なりもの凄い組合せとなっています。
ツイーターとスパーツイーターは垂直に積み上げています。
PA用の三脚式スピーカースタンド(耐荷重50Kg)に載せています。
スピーカースタンドの天板にコンプレッションドライバーを跨ぐスペーサー、ツイーター台
などを製作して載せています。
一度きりの臨時試聴でも代替えの効かない稀少ユニットですので準備も手が抜けません。
いきなりセットの様子を見ていただきましたが、
目的は100%桜無垢材の楕円ウッドホーンとSONY SUP-T11+純正ホーンとの比較試聴です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Speaker-ord.htm
ホーン屋さんで無ければ出来ない贅沢な企画(聞くのは私と妻だけ)です。
上記の様な大がかりな設置が要るので簡単に切り替えて比較 試聴とはなりません。
音の記憶を頼りにするのと、マイクで拾った音源で比較試聴を行う事とします。
ホーンのカットオフの高いSUP-T11+純正ホーンに合わせる形で、
受け持ち帯域は440Hz~9.3KHz(24dB/oct)を持たせます。
設置がスタンドと机の違い以外、その他の条件は同じです。
比較試聴用の音源は下記クラウドサービスで用意。
これだけのハイクラスの比較ですので、
くれぐれもPC用スピーカーなどで聞いて差が分からないなどと悲しい事を言わないで、
面倒でもメインの再生システムで聞いてみて下さい。
http://yahoo.jp/box/JEHxpk
山桜楕円ウッドホーン..... : ウッドホーン....
SUP-T11+純正ホーン.... : オリジナルホーン黒....
試聴した感想。
今迄SUP-T11の音色の素晴らしさを堪能していたのは純正ホーンからの音でした。
山桜楕円ウッドホーンの音を聞いてしまうと素晴らしい音に加えてとても自然に聞けます。
純正ホーンには癖が有ったのか!!と気が付いてしまいます。
山桜楕円ウッドホーンの設計はSUP-T11の低域限界を余裕で再生する能力も備わっています。
SUP-T11はスタジオモニター用の最高峰。
ホーンの発注者はJBL375(往時の民生用の最高峰)を用います。
勿論、375の能力を最大限に発揮出来るのは言う迄も有りません。
贅沢な比較試聴をさせていただきました。
2016年1月2日土曜日
17回目の新年おめでとうございます。
2016年 新年明けましておめでとうございます。
本年でウッドウイルの活動は17年目に入る事が出来ます。
2000年4月からの開業以来、皆様におめでとうと言わせて頂くのも17回目となります。
皆様のおかげです。ありがとうございます。
未だ珍しかったビスケットジョイント加工した正確無比な数千円のMDFキットを
注文製作する...それがウッドウイルのスタートでした。
怖くて手を抜く事も出来ずに夢中で正確に製作しました。
そのキットはプラモデル並みかそれ以上に誰でも正確に組み立てられました。
それまでの材料加工だけ依頼して製作していた自作エンクロージャーでは、
苦労して位置合わせをして接着し、乾燥後に見るとズレて固まっていた!
そんな自作オーディオの方達の悩みが消える作品で喜ばれました。
リピートのお客様が今度は図面通りに完成品を製作して!
塗装もして...ユニット渡すから設計は任せる...こんなの作れる...
噂を聞いた方からもお話しが!
国内ユニットメーカー様から指定を頂いたり。
その様にして提案型のご注文を頂く様になるのに5年はかかったでしょうか?
当時はキット製作ですから月に数十台は製作。
現在は年に数台の製作で、内容は大きく変わって来ていますが、良否は分かりません。
お客様もウッドウイルも音質機能を追求する作品が自然と多くなりましたので、
製作期間も費用も多くかかるのがその理由です。
ウッドウイル作品にはグレードを付けていて、
そのグレードも1~6迄に至り ました。
普及クラスからハイエンドにクラス迄を取り扱う事が出来る様になりました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/enkuro-menu.html
簡単な作品の製作依頼が少なくなった事を懸念しています。
この範囲の作品に今後、意識を強めようと思っています。
今迄の経験や新しい手法なども取り入れて高音質でお手頃価格をです。
こんな事を考えながら今年も活動したいと考えております。
今年もよろしくお願い致します。
本年でウッドウイルの活動は17年目に入る事が出来ます。
2000年4月からの開業以来、皆様におめでとうと言わせて頂くのも17回目となります。
皆様のおかげです。ありがとうございます。
未だ珍しかったビスケットジョイント加工した正確無比な数千円のMDFキットを
注文製作する...それがウッドウイルのスタートでした。
怖くて手を抜く事も出来ずに夢中で正確に製作しました。
そのキットはプラモデル並みかそれ以上に誰でも正確に組み立てられました。
それまでの材料加工だけ依頼して製作していた自作エンクロージャーでは、
苦労して位置合わせをして接着し、乾燥後に見るとズレて固まっていた!
そんな自作オーディオの方達の悩みが消える作品で喜ばれました。
リピートのお客様が今度は図面通りに完成品を製作して!
塗装もして...ユニット渡すから設計は任せる...こんなの作れる...
噂を聞いた方からもお話しが!
国内ユニットメーカー様から指定を頂いたり。
その様にして提案型のご注文を頂く様になるのに5年はかかったでしょうか?
当時はキット製作ですから月に数十台は製作。
現在は年に数台の製作で、内容は大きく変わって来ていますが、良否は分かりません。
お客様もウッドウイルも音質機能を追求する作品が自然と多くなりましたので、
製作期間も費用も多くかかるのがその理由です。
ウッドウイル作品にはグレードを付けていて、
そのグレードも1~6迄に至り ました。
普及クラスからハイエンドにクラス迄を取り扱う事が出来る様になりました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/enkuro-menu.html
簡単な作品の製作依頼が少なくなった事を懸念しています。
この範囲の作品に今後、意識を強めようと思っています。
今迄の経験や新しい手法なども取り入れて高音質でお手頃価格をです。
こんな事を考えながら今年も活動したいと考えております。
今年もよろしくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)