2016年4月26日火曜日
珍しく未塗装未完成品エンクロージャーの紹介
中域のバックキャビティーと補強中仕切り板 。
バッフルが厚いです。
組立中の様子、大きく重いので一度には接着出来ません。
未塗装で完成、穴加工等の現物合わせで用いたユニットを取り付けてみます。
ユニットからの音は聞いていませんが、エンクロージャーの補強や吸音材等のチューニング、
その他は設計、シュミレーションに加えて他の感覚でも確認出来ます。
ホームページには少し書きましたが、下記ユニットを搭載するこのシステムは、
周回遅れでは無く、先頭を行くシステムになると考えられます。
デジタルチャンデバ、マルチアンプ方式、各種プロセッサー等々を駆使すれば可能となります。
フォステクス社 W-300AⅡ 30cmウーファー/FX120A 12cmフルレンジ/FT28D ドームツイーター。
スピーカーシステムを構築していく 段階でエンクロージャーの力不足による、
性能を発揮出来ないとは良く聞くお話です。
他の機材に比べて投資する予算が低いのが残念。
但し、ご自身でシステム構築される方や自作系の方のお話しです。
計億単位の装置、、ユニットに一千万円超え、でもエンクロに数百万円は出さない!
(とんでもない要求に、とんでもない仕様で答えての事)
と言われた方も居られました。
ウッドウイルの完成品を求められる方の価値判断は違う様です。
エンクロージャーにより音の質が5割は変化すると認識されている様です。
このエンクロージャー、基本的な性能は全て満たしています。
ハイエンドスピーカーと呼ばれる製品より余程贅沢な仕様で製作しています。
システム完成後の依頼者様のお話しを聞くのがとても楽しみです。
2016年4月18日月曜日
17歳時の機材と今後のアナログプレーヤー
当時17歳前後の私のオーディオ機材(約45年前なので汗!)
家電店での修理アルバイトで全て自力で購入製作したお宝。
何度も修理、オーバーホールして全部現役で働きます。
.TEAC TN-80C 磁気浮上ベルトドライブターンテーブル
.GRACE G-545 トーンアーム
.audio-technica ATVM35 VM型カートリッジ その他2個
.LUX CL-35 真空管式プリアンプ
.LUX KMQ-60 真空管式パワーアンプ(キット)
.ONKYO FR-12A 12cmフルレンジ
.ONKYO FR-16A 16cmフルレンジ
.ONKYO FR-20A 20cmフルレンジ
.エンクロージャーは自作
現在のウッドウイル試聴用アナログプレーヤー
.VICTOR TT-81 ダイレクトドライブターンテーブル(表示青色LEDに改造)
.GRACE G-545 ダブルトーンアーム
.DENON DL-103 MC型カートリッジ
.audio-technica AT150E VM型カートリッジ その他数個
.MC/MM 対応のフォノアンプは現在制作中
現在製作準備中の糸ドライブ式レコードプレーヤー
.産業用サーボモーター + 制御アンプ 回転数可視化
.特注プーリー + ケブラー糸
.プラッターは既存ターンテーブルを応用 回転数可視化
例:マイクロBLシリーズなど
.トーンアームは任意の既存品を利用
.全ての要素部品は単体で独立し組合せ自由とする
ウッドウイルではアナログ盤利用の試聴が増えて来ています。
現在のアナログプレーヤーには情熱を注いでいない後ろめたさがあり、
お客様にも見透かされるている様で恥ずかしい。
そこで懸案を解決し、最高機能/最高音質/最高の自由度備え/余り高価で無い。
そんなアナログプレーヤーを製作します(アッセンブルします)。
主流のダイレクトドライブ方式は?
.ダイレクトドライブはやはり振動が音に影響を与えている。
.名器と言われた機材も特に電子回路が故障しており、部品取りに数台揃えていても
そろそろ回復出来なくなってきている。
ベルトドライブ方式は?
.駆動回路=可変速機能の無いシンクロナスモーターでは正確な回転数を維持出来ない。
.ダイレクトドライブと同じで電子回路故障で回復困難になって来ている。
.オリジナルのベルトの入手が不可か大変難しい。
.ベルトの種類で回転数も維持出来ない。
.上記TEAC TN-80C も同様でベルト交換と共に回転数調整の為にプーリーも交換していて、
維持するのに神経を使います。
.総じて機能の不安がつきまとう。
ウッドウイルの考える糸ドライブ方式は?
.何を先祖返りみたいなと思い浮かべるでしょうが!
.ほぼ全ての一体式アナログプレーヤーの設計上の悩みは駆動モーターの振動を
如何にプラッターとトーンアームに伝えない事!に尽きるのでは?
.上記ラフ図の様に頑強なボード上に置いた各々単体の駆動モーター/プラッター/トーンアームは
独立して防振構造を持たせるので、この時点で前述の振動問題から解放されます。
.ベルト式でも振動を伝えるので糸ドライブは究極の無振動回転伝達 手段でしょう。
.産業用の駆動モーターと駆動回路は正確無比で安定し、回転数もトルクも自由に選択可能。
部品交換、要素の機種交換も将来にわたり安定供給が可能。
産業用途が寿命が来たから、機種変更されたからと言って使用不能になる事は許されません。
.ベルトの伸びや劣化の心配から解放される。
.糸は代替え品豊富で安価、伸びても機能上何ら問題無く使用出来る構造。
.モーター回転数可変範囲が広く回転数を監視出来、低速駆動が可能で振動も少ない。
.プラッターは既存の所有する物を用いる、中古を入手して用いる、新製品を用いる等任意です。
.MICROのBLシリーズで充分、RXシリーズなら最高峰が可能。他の重量級プラッターも利用可能。
.駆動モーターや駆動回路故障で使用不能でもプラッターは使えるので有効利用します。
.プラッターに正確で安定 したデジタル式回転計を装備して駆動系の監視や調整が容易とします。
.トーンアームも既存の所有する物が使えます(アームレストが一体のもが有利)。
高価ですが最近の新製品も勿論使えます。
.頑強なボード上に必要な質量を持たせたアーム支柱支持構造物を任意の場所に置くだけの
設置ですので、ショートタイプでもロングタイプでも自由、同理由でシングル、ダブル、
トリプルアームも自由です。
上記45年前の機材で悩まされ続けているのはアナログプレーヤーでした。
高校を卒業する間際にテクニクスの世界初のダイレクトドライブターンテーブル「SP-10」が発売。
高価で買えませんでしたが、廉価機種を買って悩みから解放されました。
でもそれは音質からの解放では無くてトラブルからの解放でした。
今やっとその当時の気持ちのリベンジ、機材のリベンジを行おうとしている訳です。
きっかけはアナログレコードの人気ですね、感謝感謝です。
2016年4月5日火曜日
御柱祭り 続篇
御柱祭り前半の「山出し」3日間が終了。
次回は諏訪大社上社で5月3,4,5の3日間です。
体力使い切って昨日夜の書き込みは不可で、翌日の掲載です。
TVなどで目にする機会も多いと思いますので、
この回は係員など内部でしか見られない様子をご覧下さい。
木落坂の直前、雨の中を氏子達が御柱を曳いて来ました。
木落坂真上から眼下を見下ろします。
遠くの桟敷席は観光客用、真下は氏子以外は立ち入れません。
木落最中に通過する中央線特急あずさは減速して乗客サービスをします。
体力と度胸の有る者以外は右側の階段で安全に下ります。
3日目にして御柱が木落坂上に顔を見せ始めました。
最大の見せ場(最も危険な場面)が始まります。
木落を終えて山出し終着点の直前に待ち構える川越です。
雪解け水で御柱を清めます。
寒さに負けず若者代表がふんどし姿で、
綱の先端を泳いで対岸に渡します。
事故も多く、左側には警察レスキュー隊が待機します。
圧倒的な数の氏子に曳かれ、守られて御柱本体が
今や川に飛び込む瞬間。
簡単な案内でしたがこれが我が地区の「本宮四の御柱」です。
諏訪大社上社では全部で八本の御柱が有り、
地区々の習わし流儀で安全に行われた様です。
来週は諏訪大社下社の八本の御柱の曳航が三日間開始されます。
会社も学校も休み、地域総参加の「式年造営御柱大祭」。
ごく普通のお父さんが言いました、
御柱祭、「魂が震える」と。
http://www.onbashira.jp/
次回は諏訪大社上社で5月3,4,5の3日間です。
体力使い切って昨日夜の書き込みは不可で、翌日の掲載です。
TVなどで目にする機会も多いと思いますので、
この回は係員など内部でしか見られない様子をご覧下さい。
木落坂の直前、雨の中を氏子達が御柱を曳いて来ました。
木落坂真上から眼下を見下ろします。
遠くの桟敷席は観光客用、真下は氏子以外は立ち入れません。
木落最中に通過する中央線特急あずさは減速して乗客サービスをします。
体力と度胸の有る者以外は右側の階段で安全に下ります。
3日目にして御柱が木落坂上に顔を見せ始めました。
最大の見せ場(最も危険な場面)が始まります。
木落を終えて山出し終着点の直前に待ち構える川越です。
雪解け水で御柱を清めます。
寒さに負けず若者代表がふんどし姿で、
綱の先端を泳いで対岸に渡します。
事故も多く、左側には警察レスキュー隊が待機します。
圧倒的な数の氏子に曳かれ、守られて御柱本体が
今や川に飛び込む瞬間。
簡単な案内でしたがこれが我が地区の「本宮四の御柱」です。
諏訪大社上社では全部で八本の御柱が有り、
地区々の習わし流儀で安全に行われた様です。
来週は諏訪大社下社の八本の御柱の曳航が三日間開始されます。
会社も学校も休み、地域総参加の「式年造営御柱大祭」。
ごく普通のお父さんが言いました、
御柱祭、「魂が震える」と。
http://www.onbashira.jp/
2016年4月3日日曜日
信州諏訪地域 御柱祭り始まる
7年に一度の1200年続く土着のお祭り。
地域の氏子総掛かりで取り組む御柱祭り。
奥山の大木、氏子の手により里まで曳いて神となる。
全国の諏訪大社の総本山がこの地区に四社有り、
御柱を立て替える単純明快で地域総掛かりの大祭。
画像は全長18mの大木を直角90度の道路を通り過ぎる所。
道路や歩道は人で埋まり、TV局のカメラは屋根の上から撮ります。
道路壁に人が押しつけられ押すな押すなの大騒ぎの真っ最中です・
前回はこの画像の中で役をこなしていました。
1本の柱に3000人の氏子がつながります。
その柱が8本で、数万人が参加する祭り。
見る祭りでは無くて参加する祭り、
明日は最大の見せ場が有ります。
地域の氏子総掛かりで取り組む御柱祭り。
奥山の大木、氏子の手により里まで曳いて神となる。
全国の諏訪大社の総本山がこの地区に四社有り、
御柱を立て替える単純明快で地域総掛かりの大祭。
画像は全長18mの大木を直角90度の道路を通り過ぎる所。
道路や歩道は人で埋まり、TV局のカメラは屋根の上から撮ります。
道路壁に人が押しつけられ押すな押すなの大騒ぎの真っ最中です・
前回はこの画像の中で役をこなしていました。
1本の柱に3000人の氏子がつながります。
その柱が8本で、数万人が参加する祭り。
見る祭りでは無くて参加する祭り、
明日は最大の見せ場が有ります。
2016年3月26日土曜日
書き込み思いっきりサボっています。
1ヶ月半も書き込み無し。
HPの方は2ヶ月半も...
記録的なサボりですね。
仕事に集中し過ぎたり、難儀したり、雑用に振り回されたりがまとまって...
可笑しな物で、下手な書き込みするより、黙っていた方が
過去の記事を読み返してくれているのか、来訪者の数が増えています。
分からない物です。
最後の書き込み内容の「レコードプレーヤー」について。
フォノアンプやヘッドアンプの改造改良を重ねてほぼ終了。
世界的にも最高峰の半導体素子を見つけて搭載、
回路的には100万円台製品と同等クラスでさて音質は?
レコードプレーヤーも過去のトラウマから脱却して、
高音質、高安定度、組換え自由、などのシステム構想が終了。
ベルトドライブから始まってダイレクトドライブを永く愛用。
また先祖返りでベルトドライブ忘れる為にしばし付き合って、
終点は糸ドライブとなります。
回転振動を針に伝えない、回転は安定して監視機能付き、
アームは無振動、独立自立で自由に移動可能。
1本でも2本でも3本でも、ショートでもロングでも、
こんなシステム欲しかった。
試聴用途だけではもったいないので販売も視野に製作準備しています。
これら発表や記事をお待ち頂くのとは別に、例のぼやき風なお話し。
皆さんは大河ドラマ「真田丸」を観ていますか?
現在の展開では主役みたいになっている(草刈正雄(63才)真田昌幸役。
本来の主人公である堺雅人(真田信繁(通称・幸村)の父です。
この草刈正雄を初めて見たのは...
私が高校生時代の頃の田舎の会館でのオーディオフェスでの事。
ゲストで出て来て唄ったりなにやらステージで動き回っている見知らぬ奴!。
イケメンで高身長で絶対に女子には受けるタイプですから我らには総スカン!
それでも地道に○○周り をしていたらしい。
その後に資生堂の男性化粧品の専属モデルでTVで見てあの時の!...
でもその後は鳴かず飛ばずで...40年...
それがNHKの「美の壺」に亡くなった谷啓の跡継ぎで出演。
未だいたのと思いましたが、癖は有るがまあまあの出来で観ていたら、
そしたらいきなり大河ドラマの主役級、それも大評判で面白い!
毎週演技を観ながら考えますね。
継続は力なり、重い言葉ですね、心底感心します。
今日は北海道新幹線開通です。
高卒後の就職試験に旭川から函館、
連絡船に乗り、青森から上野までの長旅でやっと東京へ。
帰省も逆コースでほぼ丸一日の移動です。
飛行機も有りましたが未だ高価で利用は困難。
津軽海峡冬景色の一場面、
「北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聞いている」
寝台特急で熟睡出来ずに早朝に乗り換えて連絡船に乗り換えます。
年末の帰省では寒さも加わり、はしゃいでいる人なんか居やしません。
詩的に唄えばこんな風かなと、同乗した家族も今は少なくなり...
そうだ!新幹線で田舎に帰ろう!
こんな贅沢を実現しましよう。
HPの方は2ヶ月半も...
記録的なサボりですね。
仕事に集中し過ぎたり、難儀したり、雑用に振り回されたりがまとまって...
可笑しな物で、下手な書き込みするより、黙っていた方が
過去の記事を読み返してくれているのか、来訪者の数が増えています。
分からない物です。
最後の書き込み内容の「レコードプレーヤー」について。
フォノアンプやヘッドアンプの改造改良を重ねてほぼ終了。
世界的にも最高峰の半導体素子を見つけて搭載、
回路的には100万円台製品と同等クラスでさて音質は?
レコードプレーヤーも過去のトラウマから脱却して、
高音質、高安定度、組換え自由、などのシステム構想が終了。
ベルトドライブから始まってダイレクトドライブを永く愛用。
また先祖返りでベルトドライブ忘れる為にしばし付き合って、
終点は糸ドライブとなります。
回転振動を針に伝えない、回転は安定して監視機能付き、
アームは無振動、独立自立で自由に移動可能。
1本でも2本でも3本でも、ショートでもロングでも、
こんなシステム欲しかった。
試聴用途だけではもったいないので販売も視野に製作準備しています。
これら発表や記事をお待ち頂くのとは別に、例のぼやき風なお話し。
皆さんは大河ドラマ「真田丸」を観ていますか?
現在の展開では主役みたいになっている(草刈正雄(63才)真田昌幸役。
本来の主人公である堺雅人(真田信繁(通称・幸村)の父です。
この草刈正雄を初めて見たのは...
私が高校生時代の頃の田舎の会館でのオーディオフェスでの事。
ゲストで出て来て唄ったりなにやらステージで動き回っている見知らぬ奴!。
イケメンで高身長で絶対に女子には受けるタイプですから我らには総スカン!
それでも地道に○○周り をしていたらしい。
その後に資生堂の男性化粧品の専属モデルでTVで見てあの時の!...
でもその後は鳴かず飛ばずで...40年...
それがNHKの「美の壺」に亡くなった谷啓の跡継ぎで出演。
未だいたのと思いましたが、癖は有るがまあまあの出来で観ていたら、
そしたらいきなり大河ドラマの主役級、それも大評判で面白い!
毎週演技を観ながら考えますね。
継続は力なり、重い言葉ですね、心底感心します。
今日は北海道新幹線開通です。
高卒後の就職試験に旭川から函館、
連絡船に乗り、青森から上野までの長旅でやっと東京へ。
帰省も逆コースでほぼ丸一日の移動です。
飛行機も有りましたが未だ高価で利用は困難。
津軽海峡冬景色の一場面、
「北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聞いている」
寝台特急で熟睡出来ずに早朝に乗り換えて連絡船に乗り換えます。
年末の帰省では寒さも加わり、はしゃいでいる人なんか居やしません。
詩的に唄えばこんな風かなと、同乗した家族も今は少なくなり...
そうだ!新幹線で田舎に帰ろう!
こんな贅沢を実現しましよう。
2016年2月18日木曜日
LPレコード再生 その-1
つい先日のニュース、国内LPレコード用の針(カートリッジ用)製作がフル稼働でも
生産が間に合わないとの事(製造部門の要員は6人)。
新譜ではCD発売にLP盤もと言う形からLP盤だけと言う物も出始めています。
単なるレトロ趣向を超えて高音質再生の一つの手段として認められつつ有ります。
ウッドウイル開業当初はレコードプレーヤーを備えていませんでした。
少しずつ、少しずつですが、試聴に来られるお客様からLPでお願いしますとの声。
最近、試聴に来られたお客様の約3割程はLPで聞きたいとの希望。
そんな事で10年程前からレコードプレーヤーを備えています。
でも何となく力が入らずに適当な装置で間に合わせていました。
ターンテーブル: VICTOR TT-81 ダイレクトドライブ
トーンアーム: GRACE G-565/G-840 ダブルアーム
カートリッジ: SHURE V-15Ⅱ/audeio-technica AT15E
フォノアンプ: 手持ちの70~80年代の中堅プリメインを数台代用使用
この様な機材でカートリッジはMM型だけと言う物です。
全体を撮影した写真も撮っていなかった(汗!)。
ここ最近、その中堅プリメインが全部寿命を全うしました。
TT-81も不調で2台の予備機を含む3台の部品で何とか回復させました。
地元に別荘として住まわれる知人はアナログ派、。
田中伊佐資さんはかなり前から入れ込んでいてラジオ局でLPジャズ流すパーソナリティーです。
これを機会に反省して真面目に取り組もうと心を入れ替えて試行錯誤の開始です。
今回のお話しが「その-1」と 言う事になります。
先ずはフォノアンプを何とかしないと。
スピーカーを購入されたお客様から機材一式を頼まれる事はたまに有りますので、
フォノアンプもMCカートリッジ用のヘッドアンプも心当たりは有るのですが、
自作から入ったオーディオマニアの拘りとしては当たり外れの無い評価を受ける
機材をそのまま購入では面白くないのです。
それに感覚的にはコスト対音質に納得がいかない。
安くは無いスピーカー製作の私が言うのも何ですが...
一つの例えとして。
今はどうか知りませんが、私の現役のメーカー技術者だった頃の話ですが、
どれ程高い製品や機材でも重量対コストでは「金」(金属の純金の事です)を超える物は無い!
例外として唯一の近い例は最新鋭の戦闘機であると。
米国の最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」250億円/機体重量約14.000Kg
金価格約4,900円(直近1ヶ月平均) /g (1Kgでは490万円です)
250億円 ÷ 14,000,000g≒1,790円
F22は1g当たり1,790円となります。(武器その他は含まず)
比較の例に出して申し訳ありませんが有名どころで、
.オルトフォン MC型 カートリッジ ウインドフィールド ¥486,000円で13g : 1gで37,385円
.トーンアーム SME シリーズ5 ¥982,800円で400g(予想): 1gで2,457円
.フォノアンプ パス XP-25 ¥1,512,000円で5Kg(予想): 1gで302円
.ターンテーブル オラクル社のDelphi ¥1,850,000円で18kg : 1gで103円
カートリッジは100万の機種も有るので、私の常識ではF22の30倍近い価格は
理解を超え、製品では無く宝石の類に感じてしまいます。
何処で聞いてもハイエンドクラスのオーディオ機材の価格は異常に高騰との話を聞きます。
アンプのガレージメーカーの営業担当者は30万円の価格では気に止められないので、
150万円で売っていると言っていました...
ウッドウイルの100万円のスピーカーは40Kg近く有るので1gでは2.5円 ...
何とかしようかな??。
そんな訳でゼロから自作する暇は無いので安くて構造が単純で改造等が容易な機種を入手。
MC型に対応するにはヘッドアンプが良いか、昇圧トランスが良いかも評価するので、
ヘッドアンプ搭載を前提とします。実は経験した昇圧型の殆どが低域に不満が有ったのです。
以上、試聴しながら気になる所を改造すると言う手法で機材調達を進めます。
上記画像がMC型対応の半導体式フォノアンプ、オリジナル状態の内部です。
オペアンプを使用せずにディスクリート回路構成の機種を選び内部把握も改造も容易です。
試聴すると何もかも足り無い様な印象でしたので全体の見直しから。
取り敢えずは安価な機種なりのコンデンサー類を全てオーディオグレード専用品に交換します。
この部品代だけでオリジナル器の50%程のコストが必要となりました。
次回は部品交換後の試聴とその後の対策を...
生産が間に合わないとの事(製造部門の要員は6人)。
新譜ではCD発売にLP盤もと言う形からLP盤だけと言う物も出始めています。
単なるレトロ趣向を超えて高音質再生の一つの手段として認められつつ有ります。
ウッドウイル開業当初はレコードプレーヤーを備えていませんでした。
少しずつ、少しずつですが、試聴に来られるお客様からLPでお願いしますとの声。
最近、試聴に来られたお客様の約3割程はLPで聞きたいとの希望。
そんな事で10年程前からレコードプレーヤーを備えています。
でも何となく力が入らずに適当な装置で間に合わせていました。
ターンテーブル: VICTOR TT-81 ダイレクトドライブ
トーンアーム: GRACE G-565/G-840 ダブルアーム
カートリッジ: SHURE V-15Ⅱ/audeio-technica AT15E
フォノアンプ: 手持ちの70~80年代の中堅プリメインを数台代用使用
この様な機材でカートリッジはMM型だけと言う物です。
全体を撮影した写真も撮っていなかった(汗!)。
ここ最近、その中堅プリメインが全部寿命を全うしました。
TT-81も不調で2台の予備機を含む3台の部品で何とか回復させました。
地元に別荘として住まわれる知人はアナログ派、。
田中伊佐資さんはかなり前から入れ込んでいてラジオ局でLPジャズ流すパーソナリティーです。
これを機会に反省して真面目に取り組もうと心を入れ替えて試行錯誤の開始です。
今回のお話しが「その-1」と 言う事になります。
先ずはフォノアンプを何とかしないと。
スピーカーを購入されたお客様から機材一式を頼まれる事はたまに有りますので、
フォノアンプもMCカートリッジ用のヘッドアンプも心当たりは有るのですが、
自作から入ったオーディオマニアの拘りとしては当たり外れの無い評価を受ける
機材をそのまま購入では面白くないのです。
それに感覚的にはコスト対音質に納得がいかない。
安くは無いスピーカー製作の私が言うのも何ですが...
一つの例えとして。
今はどうか知りませんが、私の現役のメーカー技術者だった頃の話ですが、
どれ程高い製品や機材でも重量対コストでは「金」(金属の純金の事です)を超える物は無い!
例外として唯一の近い例は最新鋭の戦闘機であると。
米国の最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」250億円/機体重量約14.000Kg
金価格約4,900円(直近1ヶ月平均) /g (1Kgでは490万円です)
250億円 ÷ 14,000,000g≒1,790円
F22は1g当たり1,790円となります。(武器その他は含まず)
比較の例に出して申し訳ありませんが有名どころで、
.オルトフォン MC型 カートリッジ ウインドフィールド ¥486,000円で13g : 1gで37,385円
.トーンアーム SME シリーズ5 ¥982,800円で400g(予想): 1gで2,457円
.フォノアンプ パス XP-25 ¥1,512,000円で5Kg(予想): 1gで302円
.ターンテーブル オラクル社のDelphi ¥1,850,000円で18kg : 1gで103円
カートリッジは100万の機種も有るので、私の常識ではF22の30倍近い価格は
理解を超え、製品では無く宝石の類に感じてしまいます。
何処で聞いてもハイエンドクラスのオーディオ機材の価格は異常に高騰との話を聞きます。
アンプのガレージメーカーの営業担当者は30万円の価格では気に止められないので、
150万円で売っていると言っていました...
ウッドウイルの100万円のスピーカーは40Kg近く有るので1gでは2.5円 ...
何とかしようかな??。
そんな訳でゼロから自作する暇は無いので安くて構造が単純で改造等が容易な機種を入手。
MC型に対応するにはヘッドアンプが良いか、昇圧トランスが良いかも評価するので、
ヘッドアンプ搭載を前提とします。実は経験した昇圧型の殆どが低域に不満が有ったのです。
以上、試聴しながら気になる所を改造すると言う手法で機材調達を進めます。
上記画像がMC型対応の半導体式フォノアンプ、オリジナル状態の内部です。
オペアンプを使用せずにディスクリート回路構成の機種を選び内部把握も改造も容易です。
試聴すると何もかも足り無い様な印象でしたので全体の見直しから。
取り敢えずは安価な機種なりのコンデンサー類を全てオーディオグレード専用品に交換します。
この部品代だけでオリジナル器の50%程のコストが必要となりました。
次回は部品交換後の試聴とその後の対策を...
2016年2月17日水曜日
メグ・ジャズ・オーディオ愛好会《vol.69》出川式電源特集!!
メグ・ジャズ・オーディオ愛好会《vol.69》出川式電源特集!!
東京の吉祥寺に知る人ぞ知る 「ジャズ喫茶メグ」があります。
メグのオーナーさんは寺島レコード(録音の良いジャズ盤で人気)を主宰されている方。
http://www.meg-jazz.com/index22.html
http://www.meg-jazz.com/top.
何時もはライブ演奏で週末にはCDやLPの試聴会などを行っています。
アバンギャルドを中心とした蒼々たる機材が揃っています。
そのメグで出川さんによる出川電源のデモと試聴会が開かれます。
http://www.meg-jazz.com/1602.html
試聴用スピーカーはウッドウイル製の「出川電源試聴用スピーカー」です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/DEGAWA-DEMO-MGES-Full-Round
2月27日(土)19時~ (直ぐ満席だそうですので早めが良いそうです)
私も参加しようと思っています。
首都圏近くの方は如何でしょうか。
ジャズ喫茶メグ
武蔵野市吉祥寺本町1-31-3
TEL:0422-21-1421
東京の吉祥寺に知る人ぞ知る 「ジャズ喫茶メグ」があります。
メグのオーナーさんは寺島レコード(録音の良いジャズ盤で人気)を主宰されている方。
http://www.meg-jazz.com/index22.html
http://www.meg-jazz.com/top.
何時もはライブ演奏で週末にはCDやLPの試聴会などを行っています。
アバンギャルドを中心とした蒼々たる機材が揃っています。
そのメグで出川さんによる出川電源のデモと試聴会が開かれます。
http://www.meg-jazz.com/1602.html
試聴用スピーカーはウッドウイル製の「出川電源試聴用スピーカー」です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/DEGAWA-DEMO-MGES-Full-Round
2月27日(土)19時~ (直ぐ満席だそうですので早めが良いそうです)
私も参加しようと思っています。
首都圏近くの方は如何でしょうか。
ジャズ喫茶メグ
武蔵野市吉祥寺本町1-31-3
TEL:0422-21-1421
登録:
投稿 (Atom)