前回書いたwin10がいきなりインストールされた!
その理由が分かりました。
win7、8を使っているPCには煩雑にwin10へ乗り換えを!と
小窓が開いて呼びかけます。
邪魔だからと無視して「×」 印で小窓を閉じていると、
恐ろしい計画が練られている事に気が付きません。
相手は知らぬ間に、そうやって「×」印で閉じる輩に対応策を練っていたのです。
小窓を読まずに黙っていると、win10へのインストールスケジュールが決められていくのです。
私はその計画に気づかず、計画されたその期日にインストールが始まるその瞬間を
目撃してしまったのです。
この話を聞いた知人が、周りの数人のPCがいきなりインストールが始まった!!
と言う事を教えてくれました。
きっと日本中、世界中の方達がこの恐ろしい計画の犠牲になっているのだろうと想像します。
最近はPCに限らず、この手の手法が蔓延していますが、これで良いのでしょうか??
追)
.前回 はwin10の快適さは未体験と書きましたが、
今のところの実感ではシャットダウンがとても早く、3~5秒程で完了する事です。
.Edgeの使い方は未だ分からない、従来の延長での操作では駄目、
真面目にマニュアル見ないと使えそうも有りません。
追)2016/5/25付けのYAHOOトップニュースから
パソコン基本ソフト(OS)ウィンドウズのアップグレードを利用者に促すポップアップ・ボックスの
仕様について、マイクロソフトを批判する声が上がっている。ウィンドウズ10への更新を推奨する
ポップアップ右上の赤い「x」をクリックすると、ボックスが閉じるのではなく、更新手続きが始まる
からだ。
赤い「x」をクリックするとポップアップは閉じるのが、これまで通常だった。それだけに、
ウィンドウズ利用者の間に混乱が広まっている。
マイクロソフトによると、アップグレード開始時間を知らせるポップアップが開くので、
そこでアップデートをキャンセルできる。
ポップアップ・ボックスの仕様が変わったのは、このアップグレードが「推奨」に分類されており、
今では多くの利用者がセキュリティー対策として「推奨」更新を受け入れるようパソコンを
設定しているからだだ。
つまり、ポップアップを不要扱いしても更新を不要扱いしたことにはならない。
ウエブサイト「PCワールド」の編集者、ブラッド・チャコスさんは「汚いトリック」だと批判する。
「こういう汚いトリックは、長年のウィンドウズ・ユーザーを怒らせるだけだ。
おなじみで大好きなOSを使い続けるだけの理由がある人たちなのだから」と
チャコスさんは書いた。
2016年5月19日木曜日
2016年5月13日金曜日
いつものボヤキ Win8 ~ win10へ
検索サイトの記事をクリックしたら何故かwin10のインストールが始まってしまった。
win10にする必要を感じていなかったので、煩雑な催促は無視していたのに...
どうやら記事へクリックした瞬間に同じ位置にwin10への催促ウインドウが
起動してしまったのが悲劇の始まりです。
インストール中は触るな見たいな警告が出るので...恐ろしくて中断も継続も出来ないのだが、
先方は勝手にインストールを始めている...
お頼みましますから無事何事も無く、今迄の仕事が出来ます様にと願いながら見つめるだけ。
何度かのリセットが勝手に行われて着々と進んで30分経過、
未だ未だ時間 がかかりそうなので、工房へ。
戻って来て見たら見慣れぬトップ画面が、ドアから後光が射している様な絵です。
恐る恐る先ずはメールソフトのOutolookを起動するも、
今迄のアカウントは何処にも見当たりません 。
大変まずい事になっています(冷や汗!)
次にエクスポーラーを起動してネットにつながるか?
何とエクスポーラーが有りません(愕然)、
ノートPCを動かして調べるとwin10には「Microsoft Edge」なるブラウザに取って代わったみたい。
その「Microsoft Edge」を起動するもエラーで動きません。
やはり最悪の結果の何も仕事出来ない win8 ~ win10 へのバージョンアップ完了です(大汗!)。
自慢じゃ無いですが、win10の事は何も知りません、知ろうとも思いませんでしたので。
でもどうやら、win10のインストールには成功したのかしら。
エクスポーラー覗くとデーターファイルは有ります。
でも起動用HDDの「C」以外のHDDの記号は全部変わっています。
さてどうしましょう??、今迄のIE11をプログラムファイルから探し出して起動、
設定は真っ新で入れ直しするもブックマークは使えて、ネットにつながりちょっと安心 。
その時に再起動したら、何故かwin8の昔のトップ画面が出て来て、
見慣れたアプリでメールも動いた(ほっと一息)。
裏ではwin10が動いているらしい??。
しかし、強制起動の IE11 は動画再生出来ず。
エラー表示に従うも 「Microsoft Edge」が動かないと全ての操作が止まってしまう仕組み。
「Microsoft Edge」を動かそうとノートPCでヘルプ検索して各種試すが駄目!
今のPC環境は勝手に自動更新など行っているので、正規のブラウザが動かないと
殆どの操作で行き止まってしまいます。
PCトラブルは何時もこうやって、望まぬ泥沼に入ってしまうのです。
受信したお客さんのメールにリンクした資料が見られない、
IE11を正規で再インストールするも、最新バージョンがインストールされております...
と慇懃丁寧に断られてしまいす 。
強制起動 IE11 で何とか画像を見られる様にと、
他のブラウザでエラー表示の出ているAdobe Flash playerだかを再ダウンロードするなど、
色々試すも全て駄目!
ノートPCでこのボヤキで検索すると、何とご同輩がいました。
IE11の設定をリセットすると治ったと在るでは有りませんか!
早速実行すると回復、動画再生出来ました。
試すと「Microsoft Edge」も起動しました。
受信メールのリンク先にもつながりました。
良く分かりませんがwin10が動く様になったみたいです。
私は必要に迫られてHPを自己製作して運用、ついでにブログをくっつけてと、
(でもフェースブックとかは仕事関連の情報漏れが怖くて未着手)
PCは8ビットマイコン(大学時代)からPC9801のBASICの時代(就職初期の頃)と、
止むを得ずに使ってはいますが、オーディオの様に好きでやっているのでは無くて...
PCでトラブルと何故か、皆さん同じ精神病に罹患する様です、それも数年置きに。
特効薬は自分で問題を解決するか、友人知人に助けを求めて解決するか、
良い薬は未だ開発されていない様なのです。
今回は約2日間で抜け出せました。
皆さん、win10へのアップグレードは充分に暇で精神状態の良好な時に行ってみて下さい。
念の為、win10の快適さは未だ何にも実感していません。
win10にする必要を感じていなかったので、煩雑な催促は無視していたのに...
どうやら記事へクリックした瞬間に同じ位置にwin10への催促ウインドウが
起動してしまったのが悲劇の始まりです。
インストール中は触るな見たいな警告が出るので...恐ろしくて中断も継続も出来ないのだが、
先方は勝手にインストールを始めている...
お頼みましますから無事何事も無く、今迄の仕事が出来ます様にと願いながら見つめるだけ。
何度かのリセットが勝手に行われて着々と進んで30分経過、
未だ未だ時間 がかかりそうなので、工房へ。
戻って来て見たら見慣れぬトップ画面が、ドアから後光が射している様な絵です。
恐る恐る先ずはメールソフトのOutolookを起動するも、
今迄のアカウントは何処にも見当たりません 。
大変まずい事になっています(冷や汗!)
次にエクスポーラーを起動してネットにつながるか?
何とエクスポーラーが有りません(愕然)、
ノートPCを動かして調べるとwin10には「Microsoft Edge」なるブラウザに取って代わったみたい。
その「Microsoft Edge」を起動するもエラーで動きません。
やはり最悪の結果の何も仕事出来ない win8 ~ win10 へのバージョンアップ完了です(大汗!)。
自慢じゃ無いですが、win10の事は何も知りません、知ろうとも思いませんでしたので。
でもどうやら、win10のインストールには成功したのかしら。
エクスポーラー覗くとデーターファイルは有ります。
でも起動用HDDの「C」以外のHDDの記号は全部変わっています。
さてどうしましょう??、今迄のIE11をプログラムファイルから探し出して起動、
設定は真っ新で入れ直しするもブックマークは使えて、ネットにつながりちょっと安心 。
その時に再起動したら、何故かwin8の昔のトップ画面が出て来て、
見慣れたアプリでメールも動いた(ほっと一息)。
裏ではwin10が動いているらしい??。
しかし、強制起動の IE11 は動画再生出来ず。
エラー表示に従うも 「Microsoft Edge」が動かないと全ての操作が止まってしまう仕組み。
「Microsoft Edge」を動かそうとノートPCでヘルプ検索して各種試すが駄目!
今のPC環境は勝手に自動更新など行っているので、正規のブラウザが動かないと
殆どの操作で行き止まってしまいます。
PCトラブルは何時もこうやって、望まぬ泥沼に入ってしまうのです。
受信したお客さんのメールにリンクした資料が見られない、
IE11を正規で再インストールするも、最新バージョンがインストールされております...
と慇懃丁寧に断られてしまいす 。
強制起動 IE11 で何とか画像を見られる様にと、
他のブラウザでエラー表示の出ているAdobe Flash playerだかを再ダウンロードするなど、
色々試すも全て駄目!
ノートPCでこのボヤキで検索すると、何とご同輩がいました。
IE11の設定をリセットすると治ったと在るでは有りませんか!
早速実行すると回復、動画再生出来ました。
試すと「Microsoft Edge」も起動しました。
受信メールのリンク先にもつながりました。
良く分かりませんがwin10が動く様になったみたいです。
私は必要に迫られてHPを自己製作して運用、ついでにブログをくっつけてと、
(でもフェースブックとかは仕事関連の情報漏れが怖くて未着手)
PCは8ビットマイコン(大学時代)からPC9801のBASICの時代(就職初期の頃)と、
止むを得ずに使ってはいますが、オーディオの様に好きでやっているのでは無くて...
PCでトラブルと何故か、皆さん同じ精神病に罹患する様です、それも数年置きに。
特効薬は自分で問題を解決するか、友人知人に助けを求めて解決するか、
良い薬は未だ開発されていない様なのです。
今回は約2日間で抜け出せました。
皆さん、win10へのアップグレードは充分に暇で精神状態の良好な時に行ってみて下さい。
念の為、win10の快適さは未だ何にも実感していません。
2016年5月6日金曜日
上社 御柱祭 里曳き終了
長野県諏訪地域に1200年も続く祭り「式年造営御柱大祭」。
私達の地区「本宮四の御柱」の里曳きが終了して、平成28年の御柱祭は終了しました。
山の中腹から大木を曳いて急坂を落とす木落し、川を渡す川越しが4/2~4の「山出し」。
里まで曳いて来た大木を諏訪大社境内に建てる里曳き5/3~5の「里曳き」。
合計6日間にわたるお祭りです。
かぞえで7年毎に開催するお祭り、地域総出の祭りですので毎年開催は不可能。
太平洋戦争の最中にも中断しなかった祭り。
単なる祭りを超える地域の暮らし、文化 、人とのつながり、あらゆるものが、
この祭りを通して今のこの地域を支えて来て、未来に引き継がれて行くのでしょう。
里曳きは山出しとは一変、平和なお祭りで開始します。
御柱祭のあらゆる行事は神事です。
諏訪大社上社から御柱お迎えのお船が出かけて行く所です。
御柱街道には多くの見世物や出し物が揃ってまつり参加者を楽しませてくれます。
ハイ、危ない場面ばかりではありません。
快晴、お天道様、若者、何処へゆくのか飛行機雲。
私がこの地域に越して来て20数年、御柱祭参加4度、祭りの実行委員に参加させていただき、
役をいただいての参加が3度目になります。
今回は写真撮影の経験から祭りを記録する係として参加しました。
おかげでまつり中心部の出入りが許されると言う信じられない役となりました。
御柱祭は見るだけの祭りでは有りません、地域総出の参加型の祭りです。
「上社」だけで8本ある御柱に各々数千人の氏子が綱を曳かなければ大木は動きません。
柱につながれた綱から先端まで200~300メートルもあります。
先の綱に居ると柱がまるで見えない、どんな動きをしているのか分からない程です。
今回は1日は雨と強風で体力を消耗しましたが、
後は気持ち良く晴れて快適でした。
祭り最後の挨拶では次の7年後まで「生きていろよ!」でした。
2016年4月26日火曜日
珍しく未塗装未完成品エンクロージャーの紹介
中域のバックキャビティーと補強中仕切り板 。
バッフルが厚いです。
組立中の様子、大きく重いので一度には接着出来ません。
未塗装で完成、穴加工等の現物合わせで用いたユニットを取り付けてみます。
ユニットからの音は聞いていませんが、エンクロージャーの補強や吸音材等のチューニング、
その他は設計、シュミレーションに加えて他の感覚でも確認出来ます。
ホームページには少し書きましたが、下記ユニットを搭載するこのシステムは、
周回遅れでは無く、先頭を行くシステムになると考えられます。
デジタルチャンデバ、マルチアンプ方式、各種プロセッサー等々を駆使すれば可能となります。
フォステクス社 W-300AⅡ 30cmウーファー/FX120A 12cmフルレンジ/FT28D ドームツイーター。
スピーカーシステムを構築していく 段階でエンクロージャーの力不足による、
性能を発揮出来ないとは良く聞くお話です。
他の機材に比べて投資する予算が低いのが残念。
但し、ご自身でシステム構築される方や自作系の方のお話しです。
計億単位の装置、、ユニットに一千万円超え、でもエンクロに数百万円は出さない!
(とんでもない要求に、とんでもない仕様で答えての事)
と言われた方も居られました。
ウッドウイルの完成品を求められる方の価値判断は違う様です。
エンクロージャーにより音の質が5割は変化すると認識されている様です。
このエンクロージャー、基本的な性能は全て満たしています。
ハイエンドスピーカーと呼ばれる製品より余程贅沢な仕様で製作しています。
システム完成後の依頼者様のお話しを聞くのがとても楽しみです。
2016年4月18日月曜日
17歳時の機材と今後のアナログプレーヤー
当時17歳前後の私のオーディオ機材(約45年前なので汗!)
家電店での修理アルバイトで全て自力で購入製作したお宝。
何度も修理、オーバーホールして全部現役で働きます。
.TEAC TN-80C 磁気浮上ベルトドライブターンテーブル
.GRACE G-545 トーンアーム
.audio-technica ATVM35 VM型カートリッジ その他2個
.LUX CL-35 真空管式プリアンプ
.LUX KMQ-60 真空管式パワーアンプ(キット)
.ONKYO FR-12A 12cmフルレンジ
.ONKYO FR-16A 16cmフルレンジ
.ONKYO FR-20A 20cmフルレンジ
.エンクロージャーは自作
現在のウッドウイル試聴用アナログプレーヤー
.VICTOR TT-81 ダイレクトドライブターンテーブル(表示青色LEDに改造)
.GRACE G-545 ダブルトーンアーム
.DENON DL-103 MC型カートリッジ
.audio-technica AT150E VM型カートリッジ その他数個
.MC/MM 対応のフォノアンプは現在制作中
現在製作準備中の糸ドライブ式レコードプレーヤー
.産業用サーボモーター + 制御アンプ 回転数可視化
.特注プーリー + ケブラー糸
.プラッターは既存ターンテーブルを応用 回転数可視化
例:マイクロBLシリーズなど
.トーンアームは任意の既存品を利用
.全ての要素部品は単体で独立し組合せ自由とする
ウッドウイルではアナログ盤利用の試聴が増えて来ています。
現在のアナログプレーヤーには情熱を注いでいない後ろめたさがあり、
お客様にも見透かされるている様で恥ずかしい。
そこで懸案を解決し、最高機能/最高音質/最高の自由度備え/余り高価で無い。
そんなアナログプレーヤーを製作します(アッセンブルします)。
主流のダイレクトドライブ方式は?
.ダイレクトドライブはやはり振動が音に影響を与えている。
.名器と言われた機材も特に電子回路が故障しており、部品取りに数台揃えていても
そろそろ回復出来なくなってきている。
ベルトドライブ方式は?
.駆動回路=可変速機能の無いシンクロナスモーターでは正確な回転数を維持出来ない。
.ダイレクトドライブと同じで電子回路故障で回復困難になって来ている。
.オリジナルのベルトの入手が不可か大変難しい。
.ベルトの種類で回転数も維持出来ない。
.上記TEAC TN-80C も同様でベルト交換と共に回転数調整の為にプーリーも交換していて、
維持するのに神経を使います。
.総じて機能の不安がつきまとう。
ウッドウイルの考える糸ドライブ方式は?
.何を先祖返りみたいなと思い浮かべるでしょうが!
.ほぼ全ての一体式アナログプレーヤーの設計上の悩みは駆動モーターの振動を
如何にプラッターとトーンアームに伝えない事!に尽きるのでは?
.上記ラフ図の様に頑強なボード上に置いた各々単体の駆動モーター/プラッター/トーンアームは
独立して防振構造を持たせるので、この時点で前述の振動問題から解放されます。
.ベルト式でも振動を伝えるので糸ドライブは究極の無振動回転伝達 手段でしょう。
.産業用の駆動モーターと駆動回路は正確無比で安定し、回転数もトルクも自由に選択可能。
部品交換、要素の機種交換も将来にわたり安定供給が可能。
産業用途が寿命が来たから、機種変更されたからと言って使用不能になる事は許されません。
.ベルトの伸びや劣化の心配から解放される。
.糸は代替え品豊富で安価、伸びても機能上何ら問題無く使用出来る構造。
.モーター回転数可変範囲が広く回転数を監視出来、低速駆動が可能で振動も少ない。
.プラッターは既存の所有する物を用いる、中古を入手して用いる、新製品を用いる等任意です。
.MICROのBLシリーズで充分、RXシリーズなら最高峰が可能。他の重量級プラッターも利用可能。
.駆動モーターや駆動回路故障で使用不能でもプラッターは使えるので有効利用します。
.プラッターに正確で安定 したデジタル式回転計を装備して駆動系の監視や調整が容易とします。
.トーンアームも既存の所有する物が使えます(アームレストが一体のもが有利)。
高価ですが最近の新製品も勿論使えます。
.頑強なボード上に必要な質量を持たせたアーム支柱支持構造物を任意の場所に置くだけの
設置ですので、ショートタイプでもロングタイプでも自由、同理由でシングル、ダブル、
トリプルアームも自由です。
上記45年前の機材で悩まされ続けているのはアナログプレーヤーでした。
高校を卒業する間際にテクニクスの世界初のダイレクトドライブターンテーブル「SP-10」が発売。
高価で買えませんでしたが、廉価機種を買って悩みから解放されました。
でもそれは音質からの解放では無くてトラブルからの解放でした。
今やっとその当時の気持ちのリベンジ、機材のリベンジを行おうとしている訳です。
きっかけはアナログレコードの人気ですね、感謝感謝です。
2016年4月5日火曜日
御柱祭り 続篇
御柱祭り前半の「山出し」3日間が終了。
次回は諏訪大社上社で5月3,4,5の3日間です。
体力使い切って昨日夜の書き込みは不可で、翌日の掲載です。
TVなどで目にする機会も多いと思いますので、
この回は係員など内部でしか見られない様子をご覧下さい。
木落坂の直前、雨の中を氏子達が御柱を曳いて来ました。
木落坂真上から眼下を見下ろします。
遠くの桟敷席は観光客用、真下は氏子以外は立ち入れません。
木落最中に通過する中央線特急あずさは減速して乗客サービスをします。
体力と度胸の有る者以外は右側の階段で安全に下ります。
3日目にして御柱が木落坂上に顔を見せ始めました。
最大の見せ場(最も危険な場面)が始まります。
木落を終えて山出し終着点の直前に待ち構える川越です。
雪解け水で御柱を清めます。
寒さに負けず若者代表がふんどし姿で、
綱の先端を泳いで対岸に渡します。
事故も多く、左側には警察レスキュー隊が待機します。
圧倒的な数の氏子に曳かれ、守られて御柱本体が
今や川に飛び込む瞬間。
簡単な案内でしたがこれが我が地区の「本宮四の御柱」です。
諏訪大社上社では全部で八本の御柱が有り、
地区々の習わし流儀で安全に行われた様です。
来週は諏訪大社下社の八本の御柱の曳航が三日間開始されます。
会社も学校も休み、地域総参加の「式年造営御柱大祭」。
ごく普通のお父さんが言いました、
御柱祭、「魂が震える」と。
http://www.onbashira.jp/
次回は諏訪大社上社で5月3,4,5の3日間です。
体力使い切って昨日夜の書き込みは不可で、翌日の掲載です。
TVなどで目にする機会も多いと思いますので、
この回は係員など内部でしか見られない様子をご覧下さい。
木落坂の直前、雨の中を氏子達が御柱を曳いて来ました。
木落坂真上から眼下を見下ろします。
遠くの桟敷席は観光客用、真下は氏子以外は立ち入れません。
木落最中に通過する中央線特急あずさは減速して乗客サービスをします。
体力と度胸の有る者以外は右側の階段で安全に下ります。
3日目にして御柱が木落坂上に顔を見せ始めました。
最大の見せ場(最も危険な場面)が始まります。
木落を終えて山出し終着点の直前に待ち構える川越です。
雪解け水で御柱を清めます。
寒さに負けず若者代表がふんどし姿で、
綱の先端を泳いで対岸に渡します。
事故も多く、左側には警察レスキュー隊が待機します。
圧倒的な数の氏子に曳かれ、守られて御柱本体が
今や川に飛び込む瞬間。
簡単な案内でしたがこれが我が地区の「本宮四の御柱」です。
諏訪大社上社では全部で八本の御柱が有り、
地区々の習わし流儀で安全に行われた様です。
来週は諏訪大社下社の八本の御柱の曳航が三日間開始されます。
会社も学校も休み、地域総参加の「式年造営御柱大祭」。
ごく普通のお父さんが言いました、
御柱祭、「魂が震える」と。
http://www.onbashira.jp/
2016年4月3日日曜日
信州諏訪地域 御柱祭り始まる
7年に一度の1200年続く土着のお祭り。
地域の氏子総掛かりで取り組む御柱祭り。
奥山の大木、氏子の手により里まで曳いて神となる。
全国の諏訪大社の総本山がこの地区に四社有り、
御柱を立て替える単純明快で地域総掛かりの大祭。
画像は全長18mの大木を直角90度の道路を通り過ぎる所。
道路や歩道は人で埋まり、TV局のカメラは屋根の上から撮ります。
道路壁に人が押しつけられ押すな押すなの大騒ぎの真っ最中です・
前回はこの画像の中で役をこなしていました。
1本の柱に3000人の氏子がつながります。
その柱が8本で、数万人が参加する祭り。
見る祭りでは無くて参加する祭り、
明日は最大の見せ場が有ります。
地域の氏子総掛かりで取り組む御柱祭り。
奥山の大木、氏子の手により里まで曳いて神となる。
全国の諏訪大社の総本山がこの地区に四社有り、
御柱を立て替える単純明快で地域総掛かりの大祭。
画像は全長18mの大木を直角90度の道路を通り過ぎる所。
道路や歩道は人で埋まり、TV局のカメラは屋根の上から撮ります。
道路壁に人が押しつけられ押すな押すなの大騒ぎの真っ最中です・
前回はこの画像の中で役をこなしていました。
1本の柱に3000人の氏子がつながります。
その柱が8本で、数万人が参加する祭り。
見る祭りでは無くて参加する祭り、
明日は最大の見せ場が有ります。
登録:
投稿 (Atom)