2009年12月20日日曜日

今年感激した一番のコンサートは

コンサートねたを懲りずにまた一つ。

今年のコンサートで一番感激したのは?
話し合って決まったのは...
東京銀座に有る王子ホールのトイレットペーパーの柔らかさ!
トイレから出て来た妻が興奮して言った...
世の中にこんなに柔らかい紙が有ったなんて...でした。

王子ホール、そうです王子製紙の本社ビルの中にあるホールです。
企業の取り組みとして音楽活動を啓発している様です。

コンサートの出演は大好きな五嶋みどりさんでしたが、
触覚が聴覚を上回った結果と言う事で決まりました。

ネットで探したら(キーワードは紙とコンサートホール)、
やはり変人がいるもので何処かのブログでランキングがありました。
やはり最高は王子ホールで最低は何とサントリーホールでした。
日本でも最高峰のホールの一つなんですが硬い紙だそうです。
うーんと考えてしまいすが休憩時のワイン(有料)は美味しかった。

因みにこの柔らかい紙は非売品だそうですが、
市販で8ロール6500円もするお宝の様な紙が何処かの
最高級ホテルで使われているそうです。
セレブの世界はそこまで違うのか!

さて来年のコンサートの一番は何になるやらです。


2009年12月14日月曜日

今年最後のコンサート

今年最後のコンサートは東京オペラシティーホールで行われている
クリスマス/アヴェマリアと言うタイトルの名曲を選りすぐったものでした。


ここ数年はヴァイオリンとチェロに特化したソリストのリサイタルを
いささかストイックな聴き方をしているのですが、
今回は年末と言う事もありクリスマス/アヴェマリアと言うタイトル通り名曲の
美味しいところを厳選した演目でただただ楽しく至福な時間を過ごす事が出来ました。


名門サンクトペテルブルグ室内合奏団の演奏と二人のソプラノ歌手が出演します。
第1、第2ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス/ハープの総勢19名の構成です。


バッハのG線上のアリア/バッヘルベルのカノン/アルビノーニのアダージョ/
ヴィヴァルディの四季など誰でも何処かで聞いた事の有る様な有名で身近な曲が
十数曲が次から次と流れて何と心地の良い事か。


4列目の中央の席の目前に広がる弦楽のハーモーニーの美しさと言ったら!
皆さんも聞き慣れているこれらの曲を生演奏で聞いてみては如何でしょう?
きっともっと素晴らしい素敵な発見になると思います。
演目からか、子供から年輩までいつものマニアックな聴衆とは違って家族的な雰囲気も
大変和らいだ雰囲気で好印象でした。


中心となったソプラノによるG.カッチーニ/バッハ/シューベルトによる
3大アヴェマリアは特に素晴らしかったです。
人間という楽器の美しさや表現力にはただただ驚嘆するばかりです。
最近ハマっているG.カッチーニのアヴェ.マリアには思わず涙腺が緩みます。


アンコールで”あかとんぼ”が流れると多分年輩者かと思いますが回りから
すすり泣きが...


もう5,6年は弦楽器再生を最優先にしたスピーカーの音作りを研究してきましたが、
一応の満足すべき成果を得られたと考えて、来年度からはピアノと声楽を加えた
コンサートに通って勉強しようと考えています。


ピアノはシンフォニーでも室内楽でも聞く事は勿論多く有った訳ですが、
声楽は数える程しか経験が有りませんでしたので凄く楽しみです。
今回のソプラノでも一人の方のウエストは間違いなく1mは超えていると思う様な
体型でしたが、その音像は口の大きさそのもの、ほんとにピンポイントに聞こえます。
そこから無尽蔵の様に空気大砲が飛び出して遙か後の標的に向かって声が飛びすぎて行きます。
曖昧に聞いていた声楽の再生音との違いを見せつけられましたが
さてその境界をどの様に埋めていけばよいのか....


弦楽器は演奏者が携帯するし、声楽は勿論の事なのですが、ピアノは特殊な事が
無い限りはホールピアノを使いますので、先ずは気に入ったホールとピアノを
探す事から始めないとなりません。
音楽はど素人の私の勉強が続きます。



2009年12月7日月曜日

ヴァイオリンリサイタル

今日はヴァイオリンのソリストで竹澤恭子さんを初めて聞いてきました。


例によって一番前で聞きました。ホールトーンに負けない楽器その物の音を聞き分ける為です。


彼女の正確な年齢は知りませんが小娘で無い事は間違い有りません。


演奏も落ち着いていて抑制の効いた聞いていて安心感の有るスタイルで好感を持てました。


曲目はブラームスのヴァイオリンソナタ1番から3番までの全曲です。


メロディーラインの綺麗な曲とは違い、かなりマニアック好みのする曲でしたので


好き嫌いの分かれる曲と思いました。


彼女のデビュー20周年の集大成となる作品として選曲したそうです。




さて、曲や演奏技法などはこの辺にして目的の主である音色(音質)の方はどうであったか。


楽器は1710年製ストラディヴァリの”カンポセリーチェ”です。


音量は流石に十分あり、音のフォーカス点は席順で10番目くらいか?と想像しました。


1番目の席では音が通り過ぎて行く印象です。


音像が実物大のヴァイオリンよりも遙かに大きく聞こえるのは十数台聞いたストラディヴァリの中では


初めての経験。一番良く聞いている五嶋みどりのガルネリは距離に関わらず等身大の音像の中から


あらゆる響きが飛び出して来ますのでかなり違和感が有りました。


このまま録音したら再生装置側でどんなに苦心してもピンポイントの等身大音像なんか再現できっこありません。


また、大きな音像の中からあらゆる響きがバラバラに出てくる印象も持ちました。


数ヶ月前に同じホール、同じ席で五嶋みどりを聞いていますから間違いない差だと思います。


これの優劣は私には分かりませんが他の多くの楽器と違うと言う事は理解できました。


この差は演奏技法の差では無くて楽器の個性と思うのですが...


生で聞いて楽器の差でこんなにも違うのだからCD等だけ聞いて音質の判断をしようと考えるのは


かなり危険な事だと改めて思いました。


こんな時にはやはり悩んだとしても生演奏を聴いてみて良かったと思います。


但しこれは職業的にスピーカーを製作している立場から誤った判断でチューニングしないようにとの話であり、


一般ユーザーが好に従って聞かれるのは全く問題無い訳でありまして、


それが私的オーディオ再生/音楽鑑賞の楽しみであります。


ただもう一言...お客様の話を聞きますと生演奏を一度も聞いた事が無い方も多く居られるので、


ケーブル1本アクセサリーを買ったつもりでコンサートに脚を運んで見るのも良いのではと思ったりもします。







2009年11月29日日曜日

SONGS

ブルーレイで録画してあったNHKのSONGSという番組で
井上陽水を第一夜から第三夜までを今し方見ました。
高画質/高音質で見られる地デジには感謝感謝です。
他にも大好きなアーティストが出演しているのでワクワクです。

最近はこの種の一人のアーティストに着目して、
その魅力を引き出す、知らない人達への衆知を計ると言う面でも
大変素晴らしい流れと思います。

現在のごく一般の家庭では地デジTVはかなり普及して
いると思いますので高画質で観る事は普通になっていますが、
高音質という面では如何でしょう??

TVにサラウンド装置を接続して聞いている方も多いと思いますが
それでも簡易な装置が多い事と思います。
職業柄、技術的に評価してしまう辛い面もあるのですが、
私などは数百万円の装置で鑑賞している訳です。
言える事はその様な装置で聞くと地デジやハイビジョン放送の
品質は相当なレベル(CDと同等かそれ以上)で楽しめる
と言う事です。

皆さんも是非ブルーレイやハイビジョン放送対応のTV内蔵レコーダーで
録画をして楽しんで欲しいと思います。リアルタイムで観ても勿論OKです。
たまにある5.1CHサラウンド放送なら尚更です。
それは生涯の宝となると思います。

翻って市販のCDは問題大なのです。
今や一般家庭の再生装置にはシステムコンポ(中級ステレオ)
などは既に無く、ミニコンポ(簡易ステレオ)が有れば良い方。
ラジカセさえ無いのが当たり前です。
若者は携帯音楽プレーヤーでダウンロードして聞いています。

そこでCDを製作する側はどうするか?
良い装置で聞いて貰えないのだから、粗悪な(失礼)装置でも
聴き応えの有る音作りをしたCDを苦心して製作販売します。
まるで良くない材料で作った料理をスパイスや調味料で
整えて何とか食べられる料理みたいな物です。

私や同じ趣味を持つ方達がそれらのCDを聞くと
10秒と聞くに耐えられないものになっている物が大多数です。
特にJポップスにその傾向が強いのです。

でも地デジやハイビジョン放送は高品質で放送されていて
スパイスをまき散らす悪い輩が入り込む余地がないので
良質な音楽を楽しむ事が出来るのです。

井上陽水のCDは何枚も持っていますが、
昔に海外出張で携帯CDプレーヤーと超小型スピーカーの
組み合わせで聞くだけでした。
まともな装置では聞くに耐えないのです。

SONGSで聞いた”いっそセレナード”や”とまどうぺりかん”
良かったですね、感動します、還暦を迎えた人とは思えないです。

 

この記事はmixiで書いた日記を再掲載したので、

これを読んでいただける皆様は既にご承知の事と思っていながら

書き込んでみました。

 

昔流行ったサンパチ2トラやカッセットテープでエアチェックしましたね。

今度は地デジやハイビジョンなどのTV番組がソース源です。


2009年11月28日土曜日

フルデジタルチャンネルデバイダー

DSCN4646-1


試作を重ねて来たプライベート用JazzMachineが完成型として少し形が出来て来ました。


音の目標は学生時代に夜な夜な通っていた六本木ピットイン(ジャズのライブハウス)の


最前列テーブルに陣取って水割りを飲んでいる気分です。


ドラムスが腹に響かなきゃ駄目、ピアノのハンマーの音が頭にこつこつ当たらなきゃ駄目、


アルトが吹き付けなければ駄目、クライマックスでもベースの響きががっちり聞こえなきゃ駄目。




それを38cm2発/MId-Lo30cmを持てない程の極厚平面バッフル+フロントホーンで


Midを2インチコンプレッションドライバー+オリジナルウッドホーンで


Hiをホーン形で


サブウーファーを46cm2発で


スピーカーのシステムはこんな具合ですが未だ平面バッフルしか出来ていません(汗!)


Jazz専用ですが上手く行けばシンフォニーも聴けるかも(結構期待している)


スケールが無いのを有る様に豊かに想像している実はチープな聴き方から卒業したい。




そんなシステムをまとめるのは大事です。L/C作ったデバイディングネットワークで作ったら


いつ完成するか分かった物では有りません。コストもべらぼうに必要です。


それでこのJazzMachineはデジタル機器で駆動して見ようと考えました。


1970~1990年代のユニットを最新のデジタル機器で駆動するのも面白そうです。


最終的にはアナログ信号はアンプの出力だけと言う形になるかも知れません。




いわゆるマルチアンプ方式で構成するわけですが、チャンネルデバイダー(以下チャンデバ)には


オーディオ専用では無くスタジオ機器を使います。なにしろ安いのです。


最初はアナログ式チャンデバ、次ぎにデジタルチャンデバ、これだけでも昔に比べたら途方も無い程に


便利で自由に設定が出来ます。駆動するアンプもピュアオーディオでは無くてシアター用の


AVアンプを使います。今時は10万円以下で100Wのアンプが1台に7chも入っているのです。


取り敢えずは音質の悪いのは置いておきます。


ごく最近までこの構成で聞いていました。迫力だけは結構あります。




そこに掲題のフルデジタルチャンネルデバイダーが登場する訳です。


一部のマニアやショップでは使っていたようですが知名度は有りませんでした。


そこに海外製のDEQXという物が入って来てマルチアンプシステムのオーナーさんにショックを与えました。


従来のチャンデバの機能は当然持ちながらスロープカーブがなんと300dB!!とか


ユニット間の時間軸や群遅延時間を補正して、更にはリスニングルーム内の定在波等を測定補正して


理想的な環境を得る事が出来るという夢の様な機材が登場しました。




ウッドウイルの大事なお客様も使っています、そのシステムも聞いてきました。


L/Cネットワークで聞いている方はオーディオ人生を考え直した方が良いですよ。


従来のアナログチャンデバ使っている方も同じくらい考え直した方が良いですよ。


ウッドウイルも当然考え直さないといけません。




DEQXは良いが高い、使い勝手がいまいちと考える技術者の方が居られます。


偶然にもウッドウイルのお客様です。その方が開発したフルデジタルチャンネルデバイダー(SSC)を


JazzMachineに採用してシステムを組んでみました。


ホームページのJazzMachineの項を見ていただければ幸いです。


http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/JazzMachine-complete.html




JazzMachineは未完成ですので未だ限定的な事しか言えません。


例えば映画のベンハーに出てくる戦車の競争シーン。


人が乗る小さな馬車見たいな荷台に馬を何頭もつないで高速でトラックを回って競うのですが、


何れも優秀な馬ばかりで調教がないと暴れてコーナーを早く回れません。


SSCが無い時には調教前の馬達、元気で興奮していなないていますが統率が取れずにいます。


SSCをつなげば整然とスタートダッシュして高速でコーナーを回り安定してレースを終了する。


そんなイメージでしょうか。大きなシステムですが音像は小さくなりました。









2009年11月15日日曜日

五嶋みどりリサイタル

スピーカーをチューニングする時の音色の中でバイオリンの音は五嶋みどりさんを参考にしています。
彼女のCDは全て収蔵して、日本公演の時には聞きに行って音色を耳に焼き付けています。
そんな五嶋みどりさんが昨晩、地元松本市でリサイタルを行いましたので聞きに行ってきました。


年の殆どを海外公演で費やし、 日本には恒例の年末年始以外は来れる年とそうでない年とがあり、
世界のみどりを聞くのは実は大変な事なのですから幸運でした。

NGO活動もしていて、その活動資金のプライベートなコンサートでは
間近で聞けるという夢の様な経験もしました。

彼女の演奏を聴いた人がよく言う言葉で、度肝を抜かれた、腰が抜けた、 圧倒されて言葉も無い!。
ちょっと何の事やらさっぱり分かりませんね。
私流にもうちょっと説明するとバレエで例えればプリマバレリーナの様に美しく華麗に舞うかと思えば、主役男性の様な圧倒的な力強さやアスリート的な運動能力も表現。シリアスな場面ではまるで真剣で斬り合いでもしているかの様な緊張感と体の動き。

曲や音色が綺麗で感動するという次元を超えてしまって、 曲の世界や物語が聞いていて見えて来るし想像できてしまう。 音楽ってこんな世界を感じる事が出来るのだと気づかせてくれるんだ と思わせるのです。

やっぱり訳の分からない説明になりましたが、聞く毎に強烈な感動やインパクトを
受け取っている事だけでも解っていただければ嬉しいです。
コンサートで良くある咳払いなどの観客雑音はみどりさんの場合、
殆ど途中から無くなります。引き込まれてしまうからだと思います。



2009年11月9日月曜日

Markaudio社ユニット搭載の2Wayスピーカー発表

DSCN4576-1 
久々の標準品の発表です。


ユニットの外観はジョーダンに似ています。それもその筈でそこでのユニット開発エンジニアが独立した


会社のユニットです。このシステムに採用したのは約13cm口径のウーファーと7cm口径のツイーターです。


どちらもフルレンジとして使える帯域幅の広いユニットです。


特徴である金属振動板と敢えてダイキャスト等の金属フレームを使わずに特殊樹脂製のフレームなど


細部に拘った職人肌の強いエンジニアが作り上げたスピーカーユニットです。


拘りでは当方も負けてはいません、個性的では有りますが素晴らしい再現性を持つこのユニットを


どの様にシステムにまとめるか、ウッドウイルのスピーカーシステムの能力を高く買っていただいているので


ユニットは供給していただきましたが、エンクロージャー製作からネットワーク設計、総合チューニングに


約1年間を費やして完成させたシステムです。


ウイング等の無垢材によるラウンドエンクロージャーを搭載したシステムには流石に及びませんが、


そこまでのコストをかけずに比較的手頃な価格帯で他を圧する音楽再生を実現できたスピーカーシステムと


思っています。


このシステムはMarkaudio社にてユニットのデモとして使われる予定です。


是非ウッドウイルの試聴室にて聞いてみて下さい。