2012年3月23日金曜日

プロ.アマ.養成計画-1

ウッドウイルではスピーカーを製作する技術者を養成するプログラムを考えて数年前から受講者を公開募集していました。


過去に数人の方が門を叩いてくれましたが趣旨に合わずに去って行きましたが、今回初めて互いの趣旨が合致して受講が開始する事となりました。


スピーカーを造形的に製作出来る事と注文家具を製作する事とはかなりの技術的な共通点があるので、この養成講座はスピーカー製作では無くて家具作り希望の方にも門戸を開けています。


スピーカー製作希望でエンクロージャーを家具調度並みのレベルで製作出来、望めば更にスピーカー設計のノウハウや測定なども含めて勉強していただこうと言う趣旨です。


そうやって勉強訓練を終えた後には関連無く独立されても良し、ウッドウイルの協力関係を保っていただければ外注などもお願い出来るか?などと考えています。


私も開業したのが遅かったので製作に関しては技術レベルの頂点が製作適例年齢の頂点と重なった為に、今後長期間今のままで業務を継続するのは難しくなるのは目に見えています。


他で腕を磨かれた方とは思考も製作手法も大きく違い、協力関係を持った方達とは良い関係を継続する事は難しかったのです。そうであるなら自分で制作者を育てよう!そう思って始めたのがこのプロ.アマ.養成計画です。


プロは勿論、この仕事で家族を養い、生活して行くのですから真剣です。アマはどうでしょうか?。日本の自作スピーカーの教祖的存在の長岡先生は数々のアイデアを考え出して雑誌に出稿、出版して糧を得ていました。そのおかげで私も随分勉強をさせていただきました。


しかし残念な事に氏には本格的な加工を伴って作品を仕上げるという発想はありませんでした。40年も前から合板をカットして組立るだけのアマチュア製作の域を出ないスタイルが延々と続いています。米国などのDIY先進国からすれば作業場内の棚板をくくりつける程度の技術しか国内の多くの方は持たないのです。


住宅事情や多くの文化の違いなどを考慮に入れてもその格差は覆い尽くせない程の物と私は考えています。その意味で本格的な作品を作りたいと願う方がいましたら協力しよう!それがアマ養成講座です。しかし残念ながらそこまでの意識の高いアマチュアの方は未だ現れて来ていません、問合せは何件もありましたが残念ながら皆、中途半端な製作意図しか持ち合わせて居ませんでした。


 


さてその始められたプロ受講者の方の今後は...長期戦でその様子を報告させていただこうと思います。


第1回目の講習は手工具を使える為の最低限の道具とその仕込方法からスタートを切りました。


 



2012年3月11日日曜日

管楽器によるアンサンブルのコンサート

地元の茅野市で管楽器による室内楽コンサートがありました。


人口5万人規模の街でこんなマニアックな演奏を聴けるのはありがたい事です。それも一流オーケストラの主席クラスの演奏ですから尚更です。


フルート/クラリネット/オーボエ/ファゴット/ホルン/そして伴奏にピアノのメンバーです。


特にラヴェルの組曲「クープランの墓」は各パートのソロや掛け合いにはクラシックを忘れてしまう楽しさがありました。ピアノはピアノの伴奏?にベースの伴奏、まるでハープの様にと変幻自在に演奏されます。その他はプーランクのように難解な曲もあり冒頭のモーツアルトの様に心地良く居眠りしている場合ではありませんでした。


松本で行われる「サイトウキネン」は地元の人がチケットを取れない程の人気で、それならと結成されたのがこの「アンサンブル信州」で活動15年になるそうです。


演奏会終了後には出演者によるクリニックが有り、中学生らしい生徒が多数、楽器を持って聞いていたのも印象に残りました。


CCI20120311_00000



2012年3月10日土曜日

春の大雪

例年3月に訪れる春の大雪が来ました。


未だ中旬ですがこれで最後にしてもらえば大変助かりますお天道様。


大雪注意報が出る時は大抵何でもありませんが、静かにやって来る雪が難敵です。


ウッドウイルの看板も雪に隠れて掘り出しました。


車もすっかり雪化粧ですが、ボディーが見えているから未だ大丈夫です。


1週間程は暖かくなって気が緩んでいたらこれですから気が抜けません。


東北、日本海側の方達にはこれぐらいでは笑われますね。


朝食前の雪かきでしたので、その後の朝食の味噌汁が体に浸みて美味い!。


DSCN1323


DSCN1322



2012年3月3日土曜日

バーチ合板積層ラウンドエンクロージャー(7)

最終工程の塗装の説明です。


しかしながら実際の塗料を使った塗装作業に入りますと塗装部屋の雰囲気中には噴霧された塗料が漂っていますのでカメラを持ち込む事は出来ません。手や体にも塗料やシンナーが着いていますのでカメラを持つのは危険です。何より塗装工程中に余計な動きをしますと埃が立って作品に付着しますので避けなければなりません。そんな事で塗装直前の下地仕上げと塗装完成後の画像を掲載して、後は文章で説明と言う事にさせていただきます。


 


下の2枚の画像は組立完了後に凸凹を取り除き、電動サンダーによって60/80/120/180/240番の紙やすりによって仕上げられた状態です。何しろ木口(切断面)はそれこそが紙やすりみたいなざらざらの状態です、それを滑らかにするには荒い(60番)の紙やすりから始めなければなりません。60番の荒い紙やすりを使用すると、その粗さ故に相応の傷が付きます。それを取り除いて滑らかにするには順番に細かな紙やすりを使う必要があります。途中を飛ばして作業をしますと粗さがなかなか取れずに長時間のサンジングが必要となり、何枚もの紙やすりを無駄に多く使う事となります。画像の仕上がった表面をなぞると信じられないかも知れませんが、すべすべ、つるつるになっています。


 DSCN1300


DSCN1302


 


下はいきなり完成した画像で恐縮ですが、上記の下地仕上げが終了した状態から、砥の粉による目止め、シーラーと呼ばれる染み込み防止剤を塗り、顔料による木地着色、2液式ウレタン吹きつけによる中塗り4回、仕上げ塗り1回(80%艶有り仕上げ)の過程を経て完成した状態です。木口の切断面とバーチ合板の積層の特徴が活かされた表情となっています。この手法による構造はラウンド形状が自由に設計出来るので小口径から大口径までそれぞれの定在波と回析効果対策が理想的に行える為に音質面で大きな有利性があります。



 DSCN1307-1


DSCN1308-1
 


7回にわたり掲載したこの作品の製作記も今回で終了です。お付き合いいただきありがとうございました。制作例としてHPに詳しく掲載し、今回の制作で同時に製作出来た部材を使っての限定販売の情報も掲載させていただきます。



2012年2月20日月曜日

冬のパノラマ写真

何度か撮影してきた場所ですが又懲りずに撮影しました。


今朝方-14℃を記録して未だ冷え込みの厳しい午前中に何時もの散歩道での景色です。


自慢は体を回さないと景色が視界に入らない360度のパノラマが広がる事です。


80Km先の山が見えるなんてちょっといいですね。


 


下のパノラマ写真では八ヶ岳-蓼科山-車山-霧ヶ峰-北アルプス-乗鞍が写っています。360度写したのですがPhotoshopのパノラマ合成機能が処理出来ずに蚊取り線香みたいな画像(結構面白い画像でした)になったので約180度分の画像で我慢しました。


八ヶ岳-北アルプス-パノラマのコピー


下はパノラマに入りきらなかった南アルプスの甲斐駒ヶ岳と千丈ヶ岳。


DSCN1295


下は綺麗だった蓼科山とピラタスロープウェイが通る八ヶ岳の横岳です。


DSCN1298


 


寒風に顔は痛いですがお日様のおかげで体はポカポカの気持ちの良い散歩となりました。



2012年2月18日土曜日

SATRI- IC- ULの驚き

ウッドウイル試聴室の常用アンプは改造型のSATRI-AMP AMP-5511です。故障しましたので修理依頼しました。内蔵SATRI-ICの最新型が発売された直後でしたのでついでに最高峰のICに交換、バージョンアップしました。


SATRI-AMP は心臓部の回路部分を交換する事により購入後でも最新型にバージョンアップ出来るシステムになっています。AMP-5511は古い機種ですがこれで最新型+改造型の最強アンプとしてしばらく使う事が出来そうです。


一般的にアンプの機能や構造を考えると、最終出力段素子の選定と出力段のドライブ回路、ドライブ回路を動作させる為の信号増幅回路、出力を満足する電源部とに分かれます。真空管アンプが分かり易い例です、三極管か5極管か、そのドライブ方式はシングルかプッシュプルかなどと考えて構成を考えるのと同じです。SATRI-ICはその構成の内、ドライブ回路と信号増幅回路を交換して機能や音質を進化させようと言う考えのアンプです。


ウッドウイルの改造型というのは電源部分を左右独立にしてチャンネルセパレーションや干渉を改善する、電源容量が倍になるので中低域の余裕が出ている等の一般的な機能向上の他に、オーディオ専用Rコア電源トランスに交換している事、整流回路に出川式電源を採用しているなど、最高峰の電源を備えたアンプになっています。音としてアンプから出力される電力はこの電源から供給される訳ですから回路がどんなに素晴らしくとも電源の品質が悪ければどうしようもありません。因みに試聴室のコンセントは電柱からマイトランスで専用配線で試聴室に給電されています。


肝心の音質がどの様に変化したか?SATRI-AMPを採用している主な理由は色づけされていないピュアな音質と音場感が優れている事、ノイズが少なく綺麗な音質である事です。スピーカーの機能を確認する目的があるので個性的な音質のアンプは避けます。そうしている内にSATRI-AMPを使い続けているという状態になっています。


バージョンアップしたSATRI-ICはSATRI-IC-ULよ呼ばれる機種です。この音を表現するのに悩みました。言葉や文章で表現するのは商売とは言え難しいです。聞いた素直な印象は戸惑いを伴う驚きでした。このブログや試聴室に訪れた方達は私がコンサートに良く出かけている事をご存じの事と思います。ショップやイベント等でハイエンドの再生音を聞くよりも生の音を基準にしてスピーカー作りをしたいと思うからです。


そんな私でも良くも悪くも試聴室で聞く時には再生音を聞くという慣習に心身が馴染んでしまっていると言う事に気づかされました。SATRI-IC-ULで聞く音楽では音と言うより演奏家の存在が際立っていてその事に驚いてしまうのです。例えれば再生音は綺麗で平面的な写真と認識していて、それがその画像以上の綺麗さで動画として動き出したら驚きますし感動もします。少し大げさで抽象的でもある表現ですが、そんな感想を持ったのが正直な所です。


バックで団子の様になって聞こえていた各パートの演奏者の存在が目前のステージに広がってよりリアルに実像感をもって聞こえてきます。あぁこの楽器はこんな音色だったんだと再確認する連続なのです、何と嬉しい事でしょう。


音が更にクリアーになったとか情報量が増えたとかオーディオで言う言葉は色々有りますが、そんな表現で表される性能向上の行き着く先にはやはり理想とする生音が有るのでしょうね。ちょっとだけ近づいたかな?またまた楽しみになって来ました。


 



バーチ合板積層ラウンドエンクロージャー(6)

組立が終了した状態とサンジング途中の様子をご覧下さい。


 


天板/底板を接着組み立てた直後の様子です。この作品のシリーズはキットも販売する予定ですので興味のある方は良くご覧下さい。ダボで穴位置が決まりますので圧締とはみ出した接着剤を乾かない内に綺麗に拭き取れば誰でもこの状態に持って来る事が出来ます。但しユニット穴の加工処理は別です。


DSCN1266


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


下記は上記の状態からサンドペーパー60番で電動サンダーでサンジング、その後に微妙な凸凹(写真では分かりません)を堅い板に張った同様の60番で手加工で平らに直し、再度60番を使い電動サンダーでサンジング、その後に80番/120番とサンジングした様子です。この後お湯拭き(毛羽立ちを先に起こさせてしまいます)して180番/240番と進めて終了する予定です。


DSCN1262


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


サンジング前と後の比較です。左側がサンジング前の様子です。


DSCN1269


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


DSCN1270


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


次はサンジングの残りを終わらせて、最終段階の塗装工程へと進めます。