クリスマス時期恒例のサンクトペトログルプ室内合奏団を聞いて来ました。
家族サービス、趣味、仕事を兼ね、これで4回程か、毎回楽しんでいます。
公演場所は東京新宿のオペラシティコンサートホール。
今は一番良く通っているホールです。
大編成のオーケストラはここでは無理で、
2,30人程の室内楽にリサイタルが適した所です。
このコンサートは恒例行事のお楽しみ会。
シリアスな雰囲気は無し、恐らく演奏者も。
子供から年配まで楽しめます。
誰もが聞いた事が有るのではと思う名曲が続きます。
二人のソプラノも色を添え、ハープの美しい音色も素敵。
何故、オペラシティコンサートホールに通うかと言いますと。
最前列に座ってホール音響をなるべく避けて楽器、声楽の直接音を聞きたいからです。
その目的にぴったりで、好きな演奏者を多数聞く事が出来ます。
最前列中央で何時も聞いていますと、2F、3Fの側壁席が気になります。
あの席からの眺めは、音はどんなだろう??
http://www.operacity.jp/concert/facilities/ch/panorama/
仕事での鑑賞ではリスクが有るので、今回初めて2Fを予約して聞きました。
このイベントは安価でどの席も同一料金というのも安心でした。
合奏団の音色は1Fと2Fの中間に浮かんだ様な定位で聞こえます。
個々の音も良く聞き取れます。
左右幅の音の展開は流石に苦しいですが、普通車の視野から4トン車の視野に
移った様に見晴らしが良いので視覚でカバー出来ます。
声楽は考え物です(普通に聞こえてはいますが)。
声楽中心のコンサートでは前方から2/5程の中間位置で席を取ります。
バズーカ砲のごとく声楽家の狙いを定めた位置にいないと声が集中しませんので。
演奏家に聞きますと、ホールや楽曲に合わせて音の狙いを何処にするか、
考えて演奏しているとの事でした、どうやるんでしょうね?。
有る曲では、5人のヴァイオリン、5人のヴィオラの内、ヴィオラのリーダーの方が
少し遅れて演奏に入ります、その変化がどの程度確かめられるか興味津々でしたが、
予想を遙かに超えて激変するのでビックリです。
この人数が必要な理由の断片が理解出来ました。
前述した様にこの音楽会はお楽しみの趣が有りますので、
コンマス(コンサートマスター)が曲の解釈をかなり変えて特徴づけたり、
アンコール曲ではクラッシク以外のタンゴをリズミカルにダイナミックに
演奏するなどでとても楽しめました。
クラッシックの演奏会は演奏者も観客も静かに礼儀正しく恒例に倣って行われるもの、
そんな風に考えていたのですが、時には驚かされる事も有ります。
印象的だったのはスネアドラムの独奏、ジャズでは珍しくも有りません。
クラッシックですからアンプラグドで後方位置で背壁の反射とホール全体に響く音は
驚き、感動、ドラムってこんなに凄いの、綺麗なの....
ウッドウイルのお客様は音楽愛好家が多い様で尋ねますと演奏会に良く行きますよと、
オーディオ愛好家は演奏会には殆ど行かないとも言われます...。
理由は名盤を聴いていると良く分からない他の演奏を敢えて聞く気には??と、
分からなくも無いですね...
現役の名演奏を聞き逃す事にもなりますが...
さて、オーディオショップが完成品を売るのとは違い、
ウッドウイルでは極小規模ながら音作りして作品製作する側です、
再生音を聞いても音作りの参考にならない(再生装置作っているのに?) 。
自分のリファレンスを持つ為、維持する為、感動する為にコンサートに出かけます。
皆さんも出かけませんか?会場は何時も一杯ですよ。
2017年12月27日水曜日
2017年12月16日土曜日
ウッドウイル版2号機 Lo-D HS-500+MGES 明日嫁入り
この作品は変わった形でのエージングになりました。
色々と有ってベストの形で嫁入り前夜となりました。
好きな曲を聴きながら明日の立ち会いチューニングの準備です。
パノラマ撮影して不自然に左右を短縮した画像です。
いつもBGMで聴いているジョン.ルイス(MJQのピアニスト)の
バッハ、プレリュード&フーガ(ジャズマンですがクラッシックの素養大な方)、
日本人の琴線に触れる様なフレーズがそここに有ります。
その中で演奏している各パートの楽器はこんな音色だったの?ハットします。
聴く方はBGMでも演奏する方はベストの録音をしている訳だから、
リスナーを唸らせる為の成すべき事は成している。
反省、反省、更にこのCD曲が好きになりました。
さて、スピーカーその物は既に何組も製作している為か、
チューニングはほぼ一発で決まりました。
このスピーカーは内蔵のL/Cによるクロスオーバーネットワークは用いずに
マルチアンプシステムを組んで駆動します。
その為に下記の機材が必要です。
チャンネルデバイダー/2Wayなのでパワーアンプを二組、
全体の音量調整するパッシブ型のレベルコントローラー、
XLRバランス型ケーブルなどです。
オーナー様支給の真空管式アンプの相性が悪い...
低域用は初中級クラスからグレードアップして高級クラス(Accuphase P-300)へ。
良くなりました、高域用はエージングで納まってくるか???...駄目でした。
手元の小型デジタルアンプにつないだらこちらの方が断然良い。
でも聞き込んだらこれでは不味い、HS-500が悪者にされる。
それで納品待ちのお客様から お預かりしているLINN X-PW10で試します。
Accuphaseで低域の量感が自然に、解像度も充分、音像の前後感も豊かです。
高域はH-70HDが悪ものにされそうな 程にキンキン耳に付いたのが、
LINNに換えると滑らか、芳醇、でも鋭さは失っていません。
1ビットデジタルアンプの凄さを実感。
HS-500の各ユニットはここまで準備して上げると生き返る、
ウッドウイル版2号機としてオリジナルを超えてくれています。
スピーカーから音が出ていると言う主張がありません。
素っ気ない程に自然な音。
解像度が良いからリアルです。
でも良く無い機材は分かり易く拒否します 。
音源の悪さを補正する様な気の利いた事は主義主張として行いません。
立ち会いチューニングの都合の良いレイアウトにすべくCDとチャンデバ間を
離してケーブルを 2mから5mに伸ばしましたら、
H-70HDがいきなり機嫌が悪くなりました、
まずいまずい、謝って元のレイアウトに戻しました、
参ったなこんな経験、殆ど無いのですが。
気に入った作品は自分用に作ろうと何時も思うのですが、
作った試しが有りません。
そんな暇が有ったら...大勢の誰かの声が 聞こえてきますので。
お別れと言う事で久々に妻と数曲聴かせてもらいました。
色々と有ってベストの形で嫁入り前夜となりました。
好きな曲を聴きながら明日の立ち会いチューニングの準備です。
パノラマ撮影して不自然に左右を短縮した画像です。
いつもBGMで聴いているジョン.ルイス(MJQのピアニスト)の
バッハ、プレリュード&フーガ(ジャズマンですがクラッシックの素養大な方)、
日本人の琴線に触れる様なフレーズがそここに有ります。
その中で演奏している各パートの楽器はこんな音色だったの?ハットします。
聴く方はBGMでも演奏する方はベストの録音をしている訳だから、
リスナーを唸らせる為の成すべき事は成している。
反省、反省、更にこのCD曲が好きになりました。
さて、スピーカーその物は既に何組も製作している為か、
チューニングはほぼ一発で決まりました。
このスピーカーは内蔵のL/Cによるクロスオーバーネットワークは用いずに
マルチアンプシステムを組んで駆動します。
その為に下記の機材が必要です。
チャンネルデバイダー/2Wayなのでパワーアンプを二組、
全体の音量調整するパッシブ型のレベルコントローラー、
XLRバランス型ケーブルなどです。
オーナー様支給の真空管式アンプの相性が悪い...
低域用は初中級クラスからグレードアップして高級クラス(Accuphase P-300)へ。
良くなりました、高域用はエージングで納まってくるか???...駄目でした。
手元の小型デジタルアンプにつないだらこちらの方が断然良い。
でも聞き込んだらこれでは不味い、HS-500が悪者にされる。
それで納品待ちのお客様から お預かりしているLINN X-PW10で試します。
Accuphaseで低域の量感が自然に、解像度も充分、音像の前後感も豊かです。
高域はH-70HDが悪ものにされそうな 程にキンキン耳に付いたのが、
LINNに換えると滑らか、芳醇、でも鋭さは失っていません。
1ビットデジタルアンプの凄さを実感。
HS-500の各ユニットはここまで準備して上げると生き返る、
ウッドウイル版2号機としてオリジナルを超えてくれています。
スピーカーから音が出ていると言う主張がありません。
素っ気ない程に自然な音。
解像度が良いからリアルです。
でも良く無い機材は分かり易く拒否します 。
音源の悪さを補正する様な気の利いた事は主義主張として行いません。
立ち会いチューニングの都合の良いレイアウトにすべくCDとチャンデバ間を
離してケーブルを 2mから5mに伸ばしましたら、
H-70HDがいきなり機嫌が悪くなりました、
まずいまずい、謝って元のレイアウトに戻しました、
参ったなこんな経験、殆ど無いのですが。
気に入った作品は自分用に作ろうと何時も思うのですが、
作った試しが有りません。
そんな暇が有ったら...大勢の誰かの声が 聞こえてきますので。
お別れと言う事で久々に妻と数曲聴かせてもらいました。
2017年12月14日木曜日
名器 日立 Lo-D HS-500 にMGES搭載
10月24日にここで掲載した「名器 日立 Lo-D HS-500にMGES搭載」の
作品が完成しましたので紹介させていただきます。
ウッドウイル版の2号機となります。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/HS-500-2gouki-MGES.html
製作内容のノウハウは多く有りますので、ここでは大まかな項目だけの説明です。
詳細はHPの各項目に有りますので参照して下さい。
.オリジナルと同様の内容積とバスレフのチューニング
.良質なフィンランドバーチ合板の採用
.往時には無かった音場空間再現をエンクロージャーの工夫で実現
.音質改善メカ「MGES」搭載で解像度と音場再現をもたらします。
.L/C型クロスオーバーネットワークを用いずにマルチアンプ方式で駆動
更に音質の優れた製作方法も有りまして現在製作進行中では有りますが、
上記だけでもオリジナルHS-500を遙かに凌駕します。
元々の音質は物理特性が優秀、飾りの無い、どんなジャンルの曲も難なく
再生するスピーカーですが、この2号機で聴きますと、
濁りや曖昧さが消え、音源がリアルに聴けます。
録音の違いや接続する機材の違いを明確に判別出来る様になります。
その意味でグレードの違う別のスピーカーの様に思えます。
20cm口径ウーファー「L-200」
アルミ削り出しホーンツイーター「H-70HD」
この相性の良いユニット達は素晴らしく、最新ユニットにも負けません。
しかし、ネットワークのコンデンサや切り替えスイッチは劣化して使えないレベル。
エンクロージャーはボロボロで形を維持しているのが不思議な程です。
悲しいかな現在では、まともな音が出る状態を遙かに過ぎ去っています。
愛聴しているHS-500をお持ちでしたら、是非お手入れして上げて下さい。
下記画像はHS-500の背板です、板の周辺は手で触ると角が崩れます。
ペンチで掴んで見ますとウエハースの様に折れて剥がれます。
エンクロージャーの材料と言うより板材として寿命を過ぎています。
このブログの訪問者人気のベスト5にHS-500が入っています、人気の程が分かります。
因みに他の記事は
.FOSTEX FW800HS 80cm口径サブウーファー
安くは有りませんが価格よりスペースが無いと置く事が出来ませんね。
この記事のオーナー様は自社ビルのワンフロアー全てがリスニングルーム(汗!)
.MDFの音質
制作側都合だけの材料と辛い切り口の記事、音楽様としては 使いませんの様な記事。
.10cm口径フルレンジスピーカー
8cm、10cm、13cmなどは常に製作しているスピーカーサイズです。
小口径しか持たない方、大口径とは別のサブ用、サブが各部屋にと...
多くを語る必要の無い課題、それでもユニットは数千円から数十万円まで有るのです。
作品が完成しましたので紹介させていただきます。
ウッドウイル版の2号機となります。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/HS-500-2gouki-MGES.html
製作内容のノウハウは多く有りますので、ここでは大まかな項目だけの説明です。
詳細はHPの各項目に有りますので参照して下さい。
.オリジナルと同様の内容積とバスレフのチューニング
.良質なフィンランドバーチ合板の採用
.往時には無かった音場空間再現をエンクロージャーの工夫で実現
.音質改善メカ「MGES」搭載で解像度と音場再現をもたらします。
.L/C型クロスオーバーネットワークを用いずにマルチアンプ方式で駆動
更に音質の優れた製作方法も有りまして現在製作進行中では有りますが、
上記だけでもオリジナルHS-500を遙かに凌駕します。
元々の音質は物理特性が優秀、飾りの無い、どんなジャンルの曲も難なく
再生するスピーカーですが、この2号機で聴きますと、
濁りや曖昧さが消え、音源がリアルに聴けます。
録音の違いや接続する機材の違いを明確に判別出来る様になります。
その意味でグレードの違う別のスピーカーの様に思えます。
20cm口径ウーファー「L-200」
アルミ削り出しホーンツイーター「H-70HD」
この相性の良いユニット達は素晴らしく、最新ユニットにも負けません。
しかし、ネットワークのコンデンサや切り替えスイッチは劣化して使えないレベル。
エンクロージャーはボロボロで形を維持しているのが不思議な程です。
悲しいかな現在では、まともな音が出る状態を遙かに過ぎ去っています。
愛聴しているHS-500をお持ちでしたら、是非お手入れして上げて下さい。
下記画像はHS-500の背板です、板の周辺は手で触ると角が崩れます。
ペンチで掴んで見ますとウエハースの様に折れて剥がれます。
エンクロージャーの材料と言うより板材として寿命を過ぎています。
このブログの訪問者人気のベスト5にHS-500が入っています、人気の程が分かります。
因みに他の記事は
.FOSTEX FW800HS 80cm口径サブウーファー
安くは有りませんが価格よりスペースが無いと置く事が出来ませんね。
この記事のオーナー様は自社ビルのワンフロアー全てがリスニングルーム(汗!)
.MDFの音質
制作側都合だけの材料と辛い切り口の記事、音楽様としては 使いませんの様な記事。
.10cm口径フルレンジスピーカー
8cm、10cm、13cmなどは常に製作しているスピーカーサイズです。
小口径しか持たない方、大口径とは別のサブ用、サブが各部屋にと...
多くを語る必要の無い課題、それでもユニットは数千円から数十万円まで有るのです。
2017年11月24日金曜日
サンロクカフェでJazz 満員御礼
サンロクカフェでJazz 満員御礼
満員御礼とはとても思えない左記写真。
片付けていたらオーナーさんが、
写真撮るの忘れてた!
ウワー、私も忘れてた!
と言う後の祭りの様子です(汗!)
互いに忙しかった!
http://r.goope.jp/sanroku
のブログを見て下さい。
2017/11/23 19:00 勤労に感謝して不慣れなイベントをサンロクカフェサンと開催。
60年代Jazz~現代近くまでをCD中心で楽しむ会を行いました。
Jazz通で無くとも誰もが聴いた事の有る曲を、
優れた演奏、優れた音質、高い評価を得ているアルバムから。
厳選した20曲程を聴いていただきました。
2時間の予定が3時間に、最後まで多くの方にJazzを楽しんでいただいた様です。
勿論、サンロクカフェさんの美味しいおつまみ、特別メニューの軽食に、
各種お酒に飲み物を楽しみながらの時間を過ごしていただきました。
実はオーナーさんは席が全て埋まるとは想像もせず、
自分も聴いて楽しもうと考えていましたが、
奥様も少しの手伝いの筈がフルで働いてしまい、
嬉しい誤算で忙しい思いをされました。。
試聴室ではスピーカーから出る音の質を確認しながらふさわしい楽曲を選びますが、
今回は楽曲そのものを楽しんで貰う会なので何時もとは勝手が違います。
出だしは思った事を殆ど説明出来ずに進めてしまいました。
自分が席に座ってウイスキーでも飲みながら楽しめればと...何回か思ったりして。
休日夜の会は年配のペアの方が多かった様です。
仲間と来て会話も進んでいる方達も。
青年が一人、じっと聞き込んでいます。
近くの音楽ホールの前オーナーさんも来られました。
オーディオ仲間が誘いあわせて来られています。
スピーカーユニット設計エンジニアにも来ていただきました。
使用機材は
.CDP マランツ SA8005 出川式電源/ルビジウム超高性能クロック 搭載
.サトリアンプ AMP5511 最新IC/出川式電源/強力左右独立外部電源に改造
.スピーカー EMS社LB8EXⅡ励磁型20cmフルレンジ
密閉型/MGESハーフ仕様搭載
.ハイレゾ再生機材 DEL JBL特別仕様ノートPC/KORG USB-DAC DS-DAC-100
.ケーブル、電源タップ等も高品質オーディグレード 。
初回は大盛況でしたので2回目の望みが...
その時にはハイレゾ音源対応の楽曲を中心にと考えています。
叶うならばウッドウイル作品のお嫁入り直前(納品前)のハイエンド機を
鳴らせればと考えます。
お客様が大盛況の様子を写真に納めている筈、
ブログ等で見つけたらリンクさせて貰います。
ウッドウイルの新作発表会や音楽会でお世話になっていた
フリーアナウンサー他、多彩な 小林節子さんのブログに掲載されていました。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_top.html
満員御礼とはとても思えない左記写真。
片付けていたらオーナーさんが、
写真撮るの忘れてた!
ウワー、私も忘れてた!
と言う後の祭りの様子です(汗!)
互いに忙しかった!
http://r.goope.jp/sanroku
のブログを見て下さい。
2017/11/23 19:00 勤労に感謝して不慣れなイベントをサンロクカフェサンと開催。
60年代Jazz~現代近くまでをCD中心で楽しむ会を行いました。
Jazz通で無くとも誰もが聴いた事の有る曲を、
優れた演奏、優れた音質、高い評価を得ているアルバムから。
厳選した20曲程を聴いていただきました。
2時間の予定が3時間に、最後まで多くの方にJazzを楽しんでいただいた様です。
勿論、サンロクカフェさんの美味しいおつまみ、特別メニューの軽食に、
各種お酒に飲み物を楽しみながらの時間を過ごしていただきました。
実はオーナーさんは席が全て埋まるとは想像もせず、
自分も聴いて楽しもうと考えていましたが、
奥様も少しの手伝いの筈がフルで働いてしまい、
嬉しい誤算で忙しい思いをされました。。
試聴室ではスピーカーから出る音の質を確認しながらふさわしい楽曲を選びますが、
今回は楽曲そのものを楽しんで貰う会なので何時もとは勝手が違います。
出だしは思った事を殆ど説明出来ずに進めてしまいました。
自分が席に座ってウイスキーでも飲みながら楽しめればと...何回か思ったりして。
休日夜の会は年配のペアの方が多かった様です。
仲間と来て会話も進んでいる方達も。
青年が一人、じっと聞き込んでいます。
近くの音楽ホールの前オーナーさんも来られました。
オーディオ仲間が誘いあわせて来られています。
スピーカーユニット設計エンジニアにも来ていただきました。
使用機材は
.CDP マランツ SA8005 出川式電源/ルビジウム超高性能クロック 搭載
.サトリアンプ AMP5511 最新IC/出川式電源/強力左右独立外部電源に改造
.スピーカー EMS社LB8EXⅡ励磁型20cmフルレンジ
密閉型/MGESハーフ仕様搭載
.ハイレゾ再生機材 DEL JBL特別仕様ノートPC/KORG USB-DAC DS-DAC-100
.ケーブル、電源タップ等も高品質オーディグレード 。
初回は大盛況でしたので2回目の望みが...
その時にはハイレゾ音源対応の楽曲を中心にと考えています。
叶うならばウッドウイル作品のお嫁入り直前(納品前)のハイエンド機を
鳴らせればと考えます。
お客様が大盛況の様子を写真に納めている筈、
ブログ等で見つけたらリンクさせて貰います。
ウッドウイルの新作発表会や音楽会でお世話になっていた
フリーアナウンサー他、多彩な 小林節子さんのブログに掲載されていました。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_top.html
2017年10月24日火曜日
名器 日立 Lo-D HS-500 にMGES搭載
名器 日立 Lo-D HS-500 の熱烈なファンが多くいらっしゃる様です。
1970年代前後の製品で、私が高校生でアルバイトをしていた日立の電気店では、、
店頭デモしていて毎日音を聞いていました。
しかしながらもう50才になろうかと言う壮年、
ユニットはオーバーホールしてくれる所が有ります。
ネットワークのコイルやコンデンサも交換可能です。
最近はL/Cを嫌ってマルチアンプ方式で聴く方も多いのですが、
ここで紹介する作品もそうで、完成後にはシステムを詳しく紹介させていただきます。
問題はエンクロージャーです。
今で言うパーチクルボード製の材料は木材チップを樹脂で固めて熱圧締した物。
樹脂と接着剤はバクテリア等に喰われて木材組織は崩壊目前。
親指と人差し指で強く掴むと蛇紋岩の様にボロボロと崩れます。
そこでウッドウイルの出番です。
オーバーホールは不可能ですので最新の設計思想を盛り込んで作り直します。
予算があれば無垢材のラウンド構造、もしくはバーチ合板。
標準的な直方体構造でもバーチ合板使用は欠かせません。
往時と変わって幅の狭いトールボーイ風のすらりとした姿形。
音場再現に有利な方法です。
その他細々した細工や配慮は数えきれません。
そして出て来るのが「MGES」です。
8月28日のこの欄で掲載してからもMGESの比較試聴目的のお客様が来られています。
MGES搭載して何曲もじっくり聴いた後、MGESを外して聴きますと、
短時間で数曲聴きますと、皆さん直ぐにMGES無しで聴く事は考えられないと。
この効果は他の機材ではカバー出来ない種類の音であると。
比較試聴の結果、受注済み作品の殆どはMGES搭載仕様となりました。
前回も書いた様にハスキーだと思っていた女性ボーカルは実は緻密で甘い声だったとか、
何故か奥行きや広がりが出て音場感が増すなど予定外の効果も。
周波数特性などの波形では認識出来ない微細な信号が音楽情報には含まれていて、
その音楽成分は分析出来ている定在波や回析現象などの原因の他にも、
ユニットの作用反作用による振動がエンクロージャーを震わせ、
微細で大事な音楽情報をノイズキャンセラーヘッドフォンの動作原理の様に
キャンセルして消してしまうからと言う事が分かって来ました。
これは当初予測出来なかった嬉しい誤算です。
既存の製品にも取り付け可能です(要確認)。
高価になり重量も増えます。
制作側としては木工の世界では高難度とされる0.5mm程の構造精度が要求され、
精密機械加工の助けも必要ですが、その努力の成果として、
.音が良くなります。
.再生音楽で感動出来ます
.充実した楽しい時間が生まれます。
下記画像は組み立ててしまえば見る事の出来無いMGES ハーフ仕様Aの
実作品に組み込んでいる様子です。
こんな機械構造から素晴らしい音が生まれるのは不思議でもあります。
仮組立の正面の様子
ウーファーを取り外した様子
奥のMGES本体に正確にドッキングさせねば成りません
ウーファー落し込み部の黒い部分はユニットを
機械的に絶縁させる為の特製振動防止素材

ギャザードエッジで有名なL-200 20cm口径ウーファーと
MGES本体とドッキングさせる為の連結器

背板を外して内部を覗く
MGES本体を機械的に絶縁させながら支持させる構造と兼ねて
エンクロージャ不要振動対策の補強
部材はフィンランドバーチ合板24mm
L-200に負けない人気を誇るホーン型ツイーター H-70HDも見えます

詳細説明や実測定値は下記で
MGES音質改善の説明
MGES導入方法
1970年代前後の製品で、私が高校生でアルバイトをしていた日立の電気店では、、
店頭デモしていて毎日音を聞いていました。
しかしながらもう50才になろうかと言う壮年、
ユニットはオーバーホールしてくれる所が有ります。
ネットワークのコイルやコンデンサも交換可能です。
最近はL/Cを嫌ってマルチアンプ方式で聴く方も多いのですが、
ここで紹介する作品もそうで、完成後にはシステムを詳しく紹介させていただきます。
問題はエンクロージャーです。
今で言うパーチクルボード製の材料は木材チップを樹脂で固めて熱圧締した物。
樹脂と接着剤はバクテリア等に喰われて木材組織は崩壊目前。
親指と人差し指で強く掴むと蛇紋岩の様にボロボロと崩れます。
そこでウッドウイルの出番です。
オーバーホールは不可能ですので最新の設計思想を盛り込んで作り直します。
予算があれば無垢材のラウンド構造、もしくはバーチ合板。
標準的な直方体構造でもバーチ合板使用は欠かせません。
往時と変わって幅の狭いトールボーイ風のすらりとした姿形。
音場再現に有利な方法です。
その他細々した細工や配慮は数えきれません。
そして出て来るのが「MGES」です。
8月28日のこの欄で掲載してからもMGESの比較試聴目的のお客様が来られています。
MGES搭載して何曲もじっくり聴いた後、MGESを外して聴きますと、
短時間で数曲聴きますと、皆さん直ぐにMGES無しで聴く事は考えられないと。
この効果は他の機材ではカバー出来ない種類の音であると。
比較試聴の結果、受注済み作品の殆どはMGES搭載仕様となりました。
前回も書いた様にハスキーだと思っていた女性ボーカルは実は緻密で甘い声だったとか、
何故か奥行きや広がりが出て音場感が増すなど予定外の効果も。
周波数特性などの波形では認識出来ない微細な信号が音楽情報には含まれていて、
その音楽成分は分析出来ている定在波や回析現象などの原因の他にも、
ユニットの作用反作用による振動がエンクロージャーを震わせ、
微細で大事な音楽情報をノイズキャンセラーヘッドフォンの動作原理の様に
キャンセルして消してしまうからと言う事が分かって来ました。
これは当初予測出来なかった嬉しい誤算です。
既存の製品にも取り付け可能です(要確認)。
高価になり重量も増えます。
制作側としては木工の世界では高難度とされる0.5mm程の構造精度が要求され、
精密機械加工の助けも必要ですが、その努力の成果として、
.音が良くなります。
.再生音楽で感動出来ます
.充実した楽しい時間が生まれます。
下記画像は組み立ててしまえば見る事の出来無いMGES ハーフ仕様Aの
実作品に組み込んでいる様子です。
こんな機械構造から素晴らしい音が生まれるのは不思議でもあります。
ウーファーを取り外した様子
奥のMGES本体に正確にドッキングさせねば成りません
ウーファー落し込み部の黒い部分はユニットを
機械的に絶縁させる為の特製振動防止素材

ギャザードエッジで有名なL-200 20cm口径ウーファーと
MGES本体とドッキングさせる為の連結器

背板を外して内部を覗く
MGES本体を機械的に絶縁させながら支持させる構造と兼ねて
エンクロージャ不要振動対策の補強
部材はフィンランドバーチ合板24mm
L-200に負けない人気を誇るホーン型ツイーター H-70HDも見えます

詳細説明や実測定値は下記で
MGES音質改善の説明
MGES導入方法
2017年10月15日日曜日
サンロクカフェでJazz (山麓珈琲店でJazz)
「「 サンロクカフェでJazz
地元工房のスピーカーで聴く良質な音楽を 」」
2017/11/23 19:00~
http://r.goope.jp/sanroku
ウッドウイルの工房から車で数分の所にサンロクカフェが昨年にオープンしました。
イタリアンとバーとを併せ持つ美味しいレストランです。
ロケーションの良さと夜の静けさが料理や飲み物を引き立ててくれます。
オーナーさんはJazz好きで店内のJBLから流れるBGMも勿論Jazz。
ウッドウイルとしても私個人としても 色々な意味でとても興味深く美味しい環境です。
お話をしてウイークデーの夜に良質な機材を用いてのJazzを楽しむイベントを開こう!
そんな事で「 サンロクカフェでJazz 」を開催と言う事になりました。
初回の日時は11月23日(木)で19:00~約2時間程。
この時間帯は石窯焼きピザやパスタはお休みで、
お酒にソフトドリンク、当日限定軽食を用意されるそうです。
普段はピザを焼いているマスターが、シェーカーを振ってカクテルを作るかも。
イベント料金は無しで、各自飲食物を適当にお楽しみ下さい。
写真は夜の落ち着いた時間の様子です。
当日はウッドウイル試聴室の常設機材を持ち込んでの音楽鑑賞。
普段聞けない様な良質な音で音楽を楽しんでいただければと思います。
初回はCDによるJazz中心の曲を聴いていただきます。
60年代前後の全盛期の曲に比較的新しい曲、
ボーカルも入れて見ようかと予定しています。
美味しくお酒をいただき、良い音で音楽も楽しんでいただきたいとの願いから、
雰囲気を大事にする選曲に努め、
いわゆるオーディオマニア的な選曲は控えるようにしたいと思います。
それでも2度目、3度目の開催につながる様でしたら、
CDに代わって「ハイレゾ音源」での回、
「アナログレコード」での回などに出来れば、
普段体験出来ない新しい音楽の楽しみを見いだせるかも知れません。
予定使用機材
.CDプレーヤー: Marantz SA-13S2
.パワーアンプ : SATRI AMP AMP5511 (SATRI-IC 最新バージョン)
出川式左右独立電源改造型
.スピーカーユニット : 仏EMS社 LB8EX-MKⅡ 20cm励磁形フルレンジ
出川式専用電源使用
.スピーカーエンクロージャー: オリジナルバーチ合板製密閉型
音質改善ユニット「MGESハーフ仕様B型」搭載
音質改善ツール 「ラウンドステック」取付け
*注文製作では作品完成後直ぐに納品してしまうので、
素晴らしいハイエンドの作品を皆さんにお見せする(お聴かせする)事が
出来ないのが残念です。今回は常設機材での開催ですが、
次回以降にタイミングが合えばそんな機材での開催出来ればと思います。
こちらの地域ではその頃には深秋と言うよりは初冬の季節感に近いかも、
静かな八ヶ岳山麓での一時をお楽しみいただければと思います。
地元工房のスピーカーで聴く良質な音楽を 」」
2017/11/23 19:00~
http://r.goope.jp/sanroku
ウッドウイルの工房から車で数分の所にサンロクカフェが昨年にオープンしました。
イタリアンとバーとを併せ持つ美味しいレストランです。
ロケーションの良さと夜の静けさが料理や飲み物を引き立ててくれます。
オーナーさんはJazz好きで店内のJBLから流れるBGMも勿論Jazz。
ウッドウイルとしても私個人としても 色々な意味でとても興味深く美味しい環境です。
お話をしてウイークデーの夜に良質な機材を用いてのJazzを楽しむイベントを開こう!
そんな事で「 サンロクカフェでJazz 」を開催と言う事になりました。
初回の日時は11月23日(木)で19:00~約2時間程。
この時間帯は石窯焼きピザやパスタはお休みで、
お酒にソフトドリンク、当日限定軽食を用意されるそうです。
普段はピザを焼いているマスターが、シェーカーを振ってカクテルを作るかも。
イベント料金は無しで、各自飲食物を適当にお楽しみ下さい。
写真は夜の落ち着いた時間の様子です。
当日はウッドウイル試聴室の常設機材を持ち込んでの音楽鑑賞。
普段聞けない様な良質な音で音楽を楽しんでいただければと思います。
初回はCDによるJazz中心の曲を聴いていただきます。
60年代前後の全盛期の曲に比較的新しい曲、
ボーカルも入れて見ようかと予定しています。
美味しくお酒をいただき、良い音で音楽も楽しんでいただきたいとの願いから、
雰囲気を大事にする選曲に努め、
いわゆるオーディオマニア的な選曲は控えるようにしたいと思います。
それでも2度目、3度目の開催につながる様でしたら、
CDに代わって「ハイレゾ音源」での回、
「アナログレコード」での回などに出来れば、
普段体験出来ない新しい音楽の楽しみを見いだせるかも知れません。
予定使用機材
.CDプレーヤー: Marantz SA-13S2
.パワーアンプ : SATRI AMP AMP5511 (SATRI-IC 最新バージョン)
出川式左右独立電源改造型
.スピーカーユニット : 仏EMS社 LB8EX-MKⅡ 20cm励磁形フルレンジ
出川式専用電源使用
.スピーカーエンクロージャー: オリジナルバーチ合板製密閉型
音質改善ユニット「MGESハーフ仕様B型」搭載
音質改善ツール 「ラウンドステック」取付け
*注文製作では作品完成後直ぐに納品してしまうので、
素晴らしいハイエンドの作品を皆さんにお見せする(お聴かせする)事が
出来ないのが残念です。今回は常設機材での開催ですが、
次回以降にタイミングが合えばそんな機材での開催出来ればと思います。
こちらの地域ではその頃には深秋と言うよりは初冬の季節感に近いかも、
静かな八ヶ岳山麓での一時をお楽しみいただければと思います。
2017年9月27日水曜日
第64回日本伝統工芸展(平成29年)
第64回日本伝統工芸展(平成29年)を鑑賞して来ました。
http://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/64?bunya=&honor=award&keyword=&page_num=1&tab=work&sort=number
全国を巡回しますが、用事と重なったので東京日本橋の三越で鑑賞する事が出来ました。
ここでは国内最高峰の工芸品を鑑賞する事が出来ます。
画像の一つも掲載したいのですが、
会場は厳しく撮影禁止 、HPからの抜粋も禁止で
つたない文章の説明でご勘弁を。
物作りの極致か、立ち止まって動けなくなる様な作品がいくつも有ります。
どれだけの情熱を、どれだけの犠牲を払って続けて来たのだろうと想像を巡らします。
技法を極める努力、
思い描く作品のイメージを具現化する苦悩、
その完成度を高める集中力。
そんな事を考えますと国内外の国宝などとして残っている古の作品からは、
日常の糧を得ながらの創作活動では不可能だったのではと?
将来の選定されるべき作家さん達はどの様な暮らしをと?
ウッドウイル開設当初は物作りの力試しにコンペに応募して数点で入選、入賞が有りましたが、
本職のスピーカー作りは実用品、量産品などと区別され、
応募規定から弾かれると言う悲しい現実が有り、
上記の伝統工芸のジャンルでは門前払いとなるのでした。
注文製作という仕事が仕舞となったなら思いの込めた作品を作ってみたい...
そんな思いに囚われる様な工芸展でした。
私が一番惚れたのが 朝日新聞社賞 透網代花籠「清閑」 河野祥篁 でした。
作者いわく、素材との語らい、素材から部材への加工などが楽しくて仕方がないとの事。
出かけられない方の為に、NHKのEテレ、日曜美術館で再放送が有ります。
http://www4.nhk.or.jp/nichibi/2/
http://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/64?bunya=&honor=award&keyword=&page_num=1&tab=work&sort=number
全国を巡回しますが、用事と重なったので東京日本橋の三越で鑑賞する事が出来ました。
ここでは国内最高峰の工芸品を鑑賞する事が出来ます。
画像の一つも掲載したいのですが、
会場は厳しく撮影禁止 、HPからの抜粋も禁止で
つたない文章の説明でご勘弁を。
物作りの極致か、立ち止まって動けなくなる様な作品がいくつも有ります。
どれだけの情熱を、どれだけの犠牲を払って続けて来たのだろうと想像を巡らします。
技法を極める努力、
思い描く作品のイメージを具現化する苦悩、
その完成度を高める集中力。
そんな事を考えますと国内外の国宝などとして残っている古の作品からは、
日常の糧を得ながらの創作活動では不可能だったのではと?
将来の選定されるべき作家さん達はどの様な暮らしをと?
ウッドウイル開設当初は物作りの力試しにコンペに応募して数点で入選、入賞が有りましたが、
本職のスピーカー作りは実用品、量産品などと区別され、
応募規定から弾かれると言う悲しい現実が有り、
上記の伝統工芸のジャンルでは門前払いとなるのでした。
注文製作という仕事が仕舞となったなら思いの込めた作品を作ってみたい...
そんな思いに囚われる様な工芸展でした。
私が一番惚れたのが 朝日新聞社賞 透網代花籠「清閑」 河野祥篁 でした。
作者いわく、素材との語らい、素材から部材への加工などが楽しくて仕方がないとの事。
出かけられない方の為に、NHKのEテレ、日曜美術館で再放送が有ります。
http://www4.nhk.or.jp/nichibi/2/
登録:
投稿 (Atom)