小平奈緒さんは長野県茅野市生まれ。
標高800mから3000迄の高原都市で育ちました。
写真の様に冬期は厳しい寒さの中、小学校などの校庭は冬期はスケートリンクになり、
よちよち歩きの頃からスケートに親しみます。
自然環境が才能とやる気のある人を育てます。
変わらぬ地域の方の支えが有ってのこその活躍でも有るのでしょう。
今晩の茅野市役所は応援でさぞ盛り上がった事でしょう。
長い間ご苦労様でした。苦労が報われましたね。
ウッドウイルと同じ集落の吉井小百合さんはバンクーバーでは500m5位でした。
今も地元の人気者です。
今日は好天でしたので、偶然にも恒例の霧ヶ峰高原散策で写真を撮っていました。
写真の街が茅野市です。この画像の中に育った地域が有ります。
向こうの山は南アルプスの甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳です。
上の写真の直ぐ左方向には八ヶ岳がそびえます。
ウッドウイルはこの山麓に位置します。
この写真は霧ヶ峰(有名なエアコンはこの地名からとりました)
日本のグライダー発祥の聖地でも有ります。
右から美ヶ原、八島湿原(今は凍結)、北アルプス、乗鞍、御嶽山(噴火しましたね)
中央アルプス、(180度で見える景色をパノラマ写真にしてみました) 。
この地は国立公園で貴重な動植物が生息する場所。
今は雪に隠れて 一面真っ白な事を好い事に、
立ち入り禁止箇所を山スキーで滑ったり、スノーシューで歩いたりする輩が。
近くの山小屋に監視員がいて、静けさを壊す様に拡声器で辺り一面に警告を。
かなり興ざめな体験もしてしまうのも時代の変化か。
山も、寒さも、雪も、みんなつながっている様な。
人の暮らしも勿論ですね。
この静かな街からオリンピックの金メダリストが生まれる。
嬉しい事ですね。
2018年2月18日日曜日
2018年2月7日水曜日
シェーカースピーカーのグレードアップ
標準のシェーカースピーカーは特徴的なバッフルとスタンド脚には無垢材を
使っていますが、エンクロージャーはバーチ合板を採用しています。
購入していただく商品ですので機能、音質と価格設定は悩ましく、
制作側の意思で高価になり過ぎない様にとの配慮でバーチ合板にしています。
でも、一般的にはバーチ合板採用は高級機かそれ以上です。
ハイエンドの数百万円もする製品で、もっと安価な材料を使っていますので。
エンクロージャーをバーチ合板から山桜無垢材にグレードアップしましたら、
.音色の硬さが取れてリラックスした音になりました。
.電気信号系統には全く触れていないのに、ダイナミックレンジが広がりました。
.ピアニッシモが綺麗で静か、フォルテも大らかに鳴り響きます。
写真内の左側が標準品のバーチ合板、写真内右側が山桜無垢材です。
これらの良くなった(改善された、元々はこうあるべきでは?)点を考えますと、
バーチ合板の音が良くない(少し恐れ多いですが)のかしら?。
バーチ材は樺と言う樹の仲間です。
樹その物はクリアーで綺麗、独特の華やかさを持つ良質な材料なのですが、
合板構造は数ミリmmの薄板を奇数枚重ねて接着して希望厚にした材料の事。
その接着剤が悪さをします。綺麗な響きを大幅に減衰させてしまいます。
そんな事で、シェーカースピーカーのバーチ合板を無垢材に変えて、
100%無垢材スピーカーにグレードアップした訳です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP-2.html
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP.html
何度かシェーカースピーカーの特徴を述べて来ましたが、
もう一度簡単に説明させて下さい。
マリンバと言う音板打楽器を例に説明します。
a.図の音板がバッフル板
b.々 共鳴パイプがエンクロージャー
c.々 音板つづり紐(音板の節、支点)がスタンド脚にバッフルを引っかける点。
d.ばち(マレット)ハンマーみたいに叩く棒でスピーカーユニット
シェーカースピーカーの音の響く仕組み
d.音楽信号により生じたユニットフレーム振動をマレットの代わりとして音だし。
a.バッフル板(音板)は長さ/幅/厚さ/材質/加工により基本波、偶数波、高調波を 生みます。音楽信号に応じた共振を設定します。
b.a.の共振を受け止めます。材質、内容積、支持構造で大きく変化します。
c.支点が正しくないと上記の効果は全て消えて無くなります。
有る時に工房内で板材を運んでいた。
耳の直ぐ近くに板が有り、支点を指で支えていた、肘が偶然にもマレットで
叩く点を叩いた、その時に発した共振音に心動かされました。
動作原理を探り試行錯誤で生み出されたのがシェーカースピーカーでした。
使っていますが、エンクロージャーはバーチ合板を採用しています。
購入していただく商品ですので機能、音質と価格設定は悩ましく、
制作側の意思で高価になり過ぎない様にとの配慮でバーチ合板にしています。
でも、一般的にはバーチ合板採用は高級機かそれ以上です。
ハイエンドの数百万円もする製品で、もっと安価な材料を使っていますので。
エンクロージャーをバーチ合板から山桜無垢材にグレードアップしましたら、
.音色の硬さが取れてリラックスした音になりました。
.電気信号系統には全く触れていないのに、ダイナミックレンジが広がりました。
.ピアニッシモが綺麗で静か、フォルテも大らかに鳴り響きます。
写真内の左側が標準品のバーチ合板、写真内右側が山桜無垢材です。
これらの良くなった(改善された、元々はこうあるべきでは?)点を考えますと、
バーチ合板の音が良くない(少し恐れ多いですが)のかしら?。
バーチ材は樺と言う樹の仲間です。
樹その物はクリアーで綺麗、独特の華やかさを持つ良質な材料なのですが、
合板構造は数ミリmmの薄板を奇数枚重ねて接着して希望厚にした材料の事。
その接着剤が悪さをします。綺麗な響きを大幅に減衰させてしまいます。
そんな事で、シェーカースピーカーのバーチ合板を無垢材に変えて、
100%無垢材スピーカーにグレードアップした訳です。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP-2.html
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP.html
何度かシェーカースピーカーの特徴を述べて来ましたが、
もう一度簡単に説明させて下さい。
マリンバと言う音板打楽器を例に説明します。
a.図の音板がバッフル板
b.々 共鳴パイプがエンクロージャー
c.々 音板つづり紐(音板の節、支点)がスタンド脚にバッフルを引っかける点。
d.ばち(マレット)ハンマーみたいに叩く棒でスピーカーユニット
シェーカースピーカーの音の響く仕組み
d.音楽信号により生じたユニットフレーム振動をマレットの代わりとして音だし。
a.バッフル板(音板)は長さ/幅/厚さ/材質/加工により基本波、偶数波、高調波を 生みます。音楽信号に応じた共振を設定します。
b.a.の共振を受け止めます。材質、内容積、支持構造で大きく変化します。
c.支点が正しくないと上記の効果は全て消えて無くなります。
有る時に工房内で板材を運んでいた。
耳の直ぐ近くに板が有り、支点を指で支えていた、肘が偶然にもマレットで
叩く点を叩いた、その時に発した共振音に心動かされました。
動作原理を探り試行錯誤で生み出されたのがシェーカースピーカーでした。
2018年1月19日金曜日
大学OBスキー大会への足慣らし
来週は大学時代のアルペンスキー競技部のOB大会が有ります。
ウッドウイル開業でこの大会参加やその他の娯楽はほぼ封印して来ました。
しかし18年も不参加では皆さんに忘れられてしまいます。
人生後半の大事な仲間を失うのは取り返しがつかない...
と言う訳で参加に備えて平日の午前中に滑って来ました。
下記画像はスマホで撮った写真です。
車山スキー場山頂から見た富士山方面です。
中央奥の雲の上に出ているのが富士山
左側が八ヶ岳(この山麓に自宅が有ります)
右側が南アルプスの甲斐駒ヶ岳や仙丈岳
甲府盆地と河川でつながる地元の茅野、諏訪の町も雲海の底。
駐車場もがら空き、ゲレンデもぱらぱら、4時間券を買って(きっと2時間しか持たない)
いざ初心者コースへ。
主な客は学生のスキー教室か?
スキーよりボードの方が多いです。
初心者コースを2度程滑って写真の山頂へ向かいました。
素晴らしい眺めで、30分後には雲海がもくもく上昇して向こうの山並みは隠れました。
そうそう、障害者用のスキー(椅子に一本のスキー板/ストックの先に小型スキー板)
で滑っている方を初めて見ました。
中級コースをゆっくり安定して滑っていました。
上手い者だと感心しました。
山頂からは中級コースと上級コースに分かれます。
迷わず中級コースを2度ほど滑ります。
コース長2Kmほどで,久々に滑るので膝を押さえられない。
ここまでで約1時間、疲れる前に珈琲タイムで休憩します。
メインのレストランは私だけ!!
のんびりしてたら70才半ばと思われる4人のグループが来ました。
矍鑠かくしゃくとして極自然体でくつろいでいるのに関心関心。
63才の私は未だ未だ疲れている場合では無いなと...
レストランを出ると競技練習してたグループと行き違いに。
中には私と同年代の方が、
腹が出ていません、昨年の大手術で半年運動出来なかったこの身は、
へばりついた脂肪が取れずに苦心しています。
自転車での知り合いも体を絞っています。
うーん...みんな頑張っています。
3年前の友人の準指導員検定もこの車山スキー場。
その時にはやむを得ずに上級コースにいきなり行きましたが、
今回はちょっと違う。
スキー板のエッジを研いで、先端と後部のエッジを少し丸くするのだが、丸くし過ぎた。
二日前に大雨が、人工降雪機で固めて冷えてゲレンデはアイスバーン状態。
急斜面ではエッジが効かずに横滑りが酷い(用具のせいにしています)
この辺も休んでいたので現場感覚を忘れています。
この友人の検定の応援やお世話になったスキー場の寮長のお別れ会など、
娯楽では無く、礼儀を尽くさねばとの思い出から数回は滑ってはいますが、
スポーツは体力と技術がバランス取れていないと出来無いので、
稀勢の里みたいに気力だけで出てみてもどうにもならない訳ですね。
未だ疲れていないと思ったら、休憩中に疲れを覚えてきました。
その後中級コースを3度程滑って帰路につきました。
上級コース(一部の斜面は35度程あるか)は次回の楽しみにしましょう。
エンクロージャー作りもスポーツみたいな所が有ります。
加工方法の知識に道具の知識、そして実際に道具を使いこなす技。
重たい材料を数え切れない程移動するのも筋力が要ります。
堅い木材を鉋で削るのは食いしばるので歯が削れる程に。
そして設計力と音を音楽を聞き分ける感性と。
みーんなつながっていますね。
そして決定的に私に欠落していた事、
上記の様な景色を時々見て、気分転換、ストレス発散、
足腰疲れても脳はリラックスする事。
それが結果的に仕事が上手く運ぶ。
頭で分かっていてもするのは勇気が要りますので。
今年はよーく考えて働きましょう。
ウッドウイル開業でこの大会参加やその他の娯楽はほぼ封印して来ました。
しかし18年も不参加では皆さんに忘れられてしまいます。
人生後半の大事な仲間を失うのは取り返しがつかない...
と言う訳で参加に備えて平日の午前中に滑って来ました。
下記画像はスマホで撮った写真です。
車山スキー場山頂から見た富士山方面です。
中央奥の雲の上に出ているのが富士山
左側が八ヶ岳(この山麓に自宅が有ります)
右側が南アルプスの甲斐駒ヶ岳や仙丈岳
甲府盆地と河川でつながる地元の茅野、諏訪の町も雲海の底。
駐車場もがら空き、ゲレンデもぱらぱら、4時間券を買って(きっと2時間しか持たない)
いざ初心者コースへ。
主な客は学生のスキー教室か?
スキーよりボードの方が多いです。
初心者コースを2度程滑って写真の山頂へ向かいました。
素晴らしい眺めで、30分後には雲海がもくもく上昇して向こうの山並みは隠れました。
そうそう、障害者用のスキー(椅子に一本のスキー板/ストックの先に小型スキー板)
で滑っている方を初めて見ました。
中級コースをゆっくり安定して滑っていました。
上手い者だと感心しました。
山頂からは中級コースと上級コースに分かれます。
迷わず中級コースを2度ほど滑ります。
コース長2Kmほどで,久々に滑るので膝を押さえられない。
ここまでで約1時間、疲れる前に珈琲タイムで休憩します。
メインのレストランは私だけ!!
のんびりしてたら70才半ばと思われる4人のグループが来ました。
矍鑠かくしゃくとして極自然体でくつろいでいるのに関心関心。
63才の私は未だ未だ疲れている場合では無いなと...
レストランを出ると競技練習してたグループと行き違いに。
中には私と同年代の方が、
腹が出ていません、昨年の大手術で半年運動出来なかったこの身は、
へばりついた脂肪が取れずに苦心しています。
自転車での知り合いも体を絞っています。
うーん...みんな頑張っています。
3年前の友人の準指導員検定もこの車山スキー場。
その時にはやむを得ずに上級コースにいきなり行きましたが、
今回はちょっと違う。
スキー板のエッジを研いで、先端と後部のエッジを少し丸くするのだが、丸くし過ぎた。
二日前に大雨が、人工降雪機で固めて冷えてゲレンデはアイスバーン状態。
急斜面ではエッジが効かずに横滑りが酷い(用具のせいにしています)
この辺も休んでいたので現場感覚を忘れています。
この友人の検定の応援やお世話になったスキー場の寮長のお別れ会など、
娯楽では無く、礼儀を尽くさねばとの思い出から数回は滑ってはいますが、
スポーツは体力と技術がバランス取れていないと出来無いので、
稀勢の里みたいに気力だけで出てみてもどうにもならない訳ですね。
未だ疲れていないと思ったら、休憩中に疲れを覚えてきました。
その後中級コースを3度程滑って帰路につきました。
上級コース(一部の斜面は35度程あるか)は次回の楽しみにしましょう。
エンクロージャー作りもスポーツみたいな所が有ります。
加工方法の知識に道具の知識、そして実際に道具を使いこなす技。
重たい材料を数え切れない程移動するのも筋力が要ります。
堅い木材を鉋で削るのは食いしばるので歯が削れる程に。
そして設計力と音を音楽を聞き分ける感性と。
みーんなつながっていますね。
そして決定的に私に欠落していた事、
上記の様な景色を時々見て、気分転換、ストレス発散、
足腰疲れても脳はリラックスする事。
それが結果的に仕事が上手く運ぶ。
頭で分かっていてもするのは勇気が要りますので。
今年はよーく考えて働きましょう。
2017年12月27日水曜日
サンクトペトログルプ室内合奏団
クリスマス時期恒例のサンクトペトログルプ室内合奏団を聞いて来ました。
家族サービス、趣味、仕事を兼ね、これで4回程か、毎回楽しんでいます。
公演場所は東京新宿のオペラシティコンサートホール。
今は一番良く通っているホールです。
大編成のオーケストラはここでは無理で、
2,30人程の室内楽にリサイタルが適した所です。
このコンサートは恒例行事のお楽しみ会。
シリアスな雰囲気は無し、恐らく演奏者も。
子供から年配まで楽しめます。
誰もが聞いた事が有るのではと思う名曲が続きます。
二人のソプラノも色を添え、ハープの美しい音色も素敵。
何故、オペラシティコンサートホールに通うかと言いますと。
最前列に座ってホール音響をなるべく避けて楽器、声楽の直接音を聞きたいからです。
その目的にぴったりで、好きな演奏者を多数聞く事が出来ます。
最前列中央で何時も聞いていますと、2F、3Fの側壁席が気になります。
あの席からの眺めは、音はどんなだろう??
http://www.operacity.jp/concert/facilities/ch/panorama/
仕事での鑑賞ではリスクが有るので、今回初めて2Fを予約して聞きました。
このイベントは安価でどの席も同一料金というのも安心でした。
合奏団の音色は1Fと2Fの中間に浮かんだ様な定位で聞こえます。
個々の音も良く聞き取れます。
左右幅の音の展開は流石に苦しいですが、普通車の視野から4トン車の視野に
移った様に見晴らしが良いので視覚でカバー出来ます。
声楽は考え物です(普通に聞こえてはいますが)。
声楽中心のコンサートでは前方から2/5程の中間位置で席を取ります。
バズーカ砲のごとく声楽家の狙いを定めた位置にいないと声が集中しませんので。
演奏家に聞きますと、ホールや楽曲に合わせて音の狙いを何処にするか、
考えて演奏しているとの事でした、どうやるんでしょうね?。
有る曲では、5人のヴァイオリン、5人のヴィオラの内、ヴィオラのリーダーの方が
少し遅れて演奏に入ります、その変化がどの程度確かめられるか興味津々でしたが、
予想を遙かに超えて激変するのでビックリです。
この人数が必要な理由の断片が理解出来ました。
前述した様にこの音楽会はお楽しみの趣が有りますので、
コンマス(コンサートマスター)が曲の解釈をかなり変えて特徴づけたり、
アンコール曲ではクラッシク以外のタンゴをリズミカルにダイナミックに
演奏するなどでとても楽しめました。
クラッシックの演奏会は演奏者も観客も静かに礼儀正しく恒例に倣って行われるもの、
そんな風に考えていたのですが、時には驚かされる事も有ります。
印象的だったのはスネアドラムの独奏、ジャズでは珍しくも有りません。
クラッシックですからアンプラグドで後方位置で背壁の反射とホール全体に響く音は
驚き、感動、ドラムってこんなに凄いの、綺麗なの....
ウッドウイルのお客様は音楽愛好家が多い様で尋ねますと演奏会に良く行きますよと、
オーディオ愛好家は演奏会には殆ど行かないとも言われます...。
理由は名盤を聴いていると良く分からない他の演奏を敢えて聞く気には??と、
分からなくも無いですね...
現役の名演奏を聞き逃す事にもなりますが...
さて、オーディオショップが完成品を売るのとは違い、
ウッドウイルでは極小規模ながら音作りして作品製作する側です、
再生音を聞いても音作りの参考にならない(再生装置作っているのに?) 。
自分のリファレンスを持つ為、維持する為、感動する為にコンサートに出かけます。
皆さんも出かけませんか?会場は何時も一杯ですよ。
家族サービス、趣味、仕事を兼ね、これで4回程か、毎回楽しんでいます。
公演場所は東京新宿のオペラシティコンサートホール。
今は一番良く通っているホールです。
大編成のオーケストラはここでは無理で、
2,30人程の室内楽にリサイタルが適した所です。
このコンサートは恒例行事のお楽しみ会。
シリアスな雰囲気は無し、恐らく演奏者も。
子供から年配まで楽しめます。
誰もが聞いた事が有るのではと思う名曲が続きます。
二人のソプラノも色を添え、ハープの美しい音色も素敵。
何故、オペラシティコンサートホールに通うかと言いますと。
最前列に座ってホール音響をなるべく避けて楽器、声楽の直接音を聞きたいからです。
その目的にぴったりで、好きな演奏者を多数聞く事が出来ます。
最前列中央で何時も聞いていますと、2F、3Fの側壁席が気になります。
あの席からの眺めは、音はどんなだろう??
http://www.operacity.jp/concert/facilities/ch/panorama/
仕事での鑑賞ではリスクが有るので、今回初めて2Fを予約して聞きました。
このイベントは安価でどの席も同一料金というのも安心でした。
合奏団の音色は1Fと2Fの中間に浮かんだ様な定位で聞こえます。
個々の音も良く聞き取れます。
左右幅の音の展開は流石に苦しいですが、普通車の視野から4トン車の視野に
移った様に見晴らしが良いので視覚でカバー出来ます。
声楽は考え物です(普通に聞こえてはいますが)。
声楽中心のコンサートでは前方から2/5程の中間位置で席を取ります。
バズーカ砲のごとく声楽家の狙いを定めた位置にいないと声が集中しませんので。
演奏家に聞きますと、ホールや楽曲に合わせて音の狙いを何処にするか、
考えて演奏しているとの事でした、どうやるんでしょうね?。
有る曲では、5人のヴァイオリン、5人のヴィオラの内、ヴィオラのリーダーの方が
少し遅れて演奏に入ります、その変化がどの程度確かめられるか興味津々でしたが、
予想を遙かに超えて激変するのでビックリです。
この人数が必要な理由の断片が理解出来ました。
前述した様にこの音楽会はお楽しみの趣が有りますので、
コンマス(コンサートマスター)が曲の解釈をかなり変えて特徴づけたり、
アンコール曲ではクラッシク以外のタンゴをリズミカルにダイナミックに
演奏するなどでとても楽しめました。
クラッシックの演奏会は演奏者も観客も静かに礼儀正しく恒例に倣って行われるもの、
そんな風に考えていたのですが、時には驚かされる事も有ります。
印象的だったのはスネアドラムの独奏、ジャズでは珍しくも有りません。
クラッシックですからアンプラグドで後方位置で背壁の反射とホール全体に響く音は
驚き、感動、ドラムってこんなに凄いの、綺麗なの....
ウッドウイルのお客様は音楽愛好家が多い様で尋ねますと演奏会に良く行きますよと、
オーディオ愛好家は演奏会には殆ど行かないとも言われます...。
理由は名盤を聴いていると良く分からない他の演奏を敢えて聞く気には??と、
分からなくも無いですね...
現役の名演奏を聞き逃す事にもなりますが...
さて、オーディオショップが完成品を売るのとは違い、
ウッドウイルでは極小規模ながら音作りして作品製作する側です、
再生音を聞いても音作りの参考にならない(再生装置作っているのに?) 。
自分のリファレンスを持つ為、維持する為、感動する為にコンサートに出かけます。
皆さんも出かけませんか?会場は何時も一杯ですよ。
2017年12月16日土曜日
ウッドウイル版2号機 Lo-D HS-500+MGES 明日嫁入り
この作品は変わった形でのエージングになりました。
色々と有ってベストの形で嫁入り前夜となりました。
好きな曲を聴きながら明日の立ち会いチューニングの準備です。
パノラマ撮影して不自然に左右を短縮した画像です。
いつもBGMで聴いているジョン.ルイス(MJQのピアニスト)の
バッハ、プレリュード&フーガ(ジャズマンですがクラッシックの素養大な方)、
日本人の琴線に触れる様なフレーズがそここに有ります。
その中で演奏している各パートの楽器はこんな音色だったの?ハットします。
聴く方はBGMでも演奏する方はベストの録音をしている訳だから、
リスナーを唸らせる為の成すべき事は成している。
反省、反省、更にこのCD曲が好きになりました。
さて、スピーカーその物は既に何組も製作している為か、
チューニングはほぼ一発で決まりました。
このスピーカーは内蔵のL/Cによるクロスオーバーネットワークは用いずに
マルチアンプシステムを組んで駆動します。
その為に下記の機材が必要です。
チャンネルデバイダー/2Wayなのでパワーアンプを二組、
全体の音量調整するパッシブ型のレベルコントローラー、
XLRバランス型ケーブルなどです。
オーナー様支給の真空管式アンプの相性が悪い...
低域用は初中級クラスからグレードアップして高級クラス(Accuphase P-300)へ。
良くなりました、高域用はエージングで納まってくるか???...駄目でした。
手元の小型デジタルアンプにつないだらこちらの方が断然良い。
でも聞き込んだらこれでは不味い、HS-500が悪者にされる。
それで納品待ちのお客様から お預かりしているLINN X-PW10で試します。
Accuphaseで低域の量感が自然に、解像度も充分、音像の前後感も豊かです。
高域はH-70HDが悪ものにされそうな 程にキンキン耳に付いたのが、
LINNに換えると滑らか、芳醇、でも鋭さは失っていません。
1ビットデジタルアンプの凄さを実感。
HS-500の各ユニットはここまで準備して上げると生き返る、
ウッドウイル版2号機としてオリジナルを超えてくれています。
スピーカーから音が出ていると言う主張がありません。
素っ気ない程に自然な音。
解像度が良いからリアルです。
でも良く無い機材は分かり易く拒否します 。
音源の悪さを補正する様な気の利いた事は主義主張として行いません。
立ち会いチューニングの都合の良いレイアウトにすべくCDとチャンデバ間を
離してケーブルを 2mから5mに伸ばしましたら、
H-70HDがいきなり機嫌が悪くなりました、
まずいまずい、謝って元のレイアウトに戻しました、
参ったなこんな経験、殆ど無いのですが。
気に入った作品は自分用に作ろうと何時も思うのですが、
作った試しが有りません。
そんな暇が有ったら...大勢の誰かの声が 聞こえてきますので。
お別れと言う事で久々に妻と数曲聴かせてもらいました。
色々と有ってベストの形で嫁入り前夜となりました。
好きな曲を聴きながら明日の立ち会いチューニングの準備です。
パノラマ撮影して不自然に左右を短縮した画像です。
いつもBGMで聴いているジョン.ルイス(MJQのピアニスト)の
バッハ、プレリュード&フーガ(ジャズマンですがクラッシックの素養大な方)、
日本人の琴線に触れる様なフレーズがそここに有ります。
その中で演奏している各パートの楽器はこんな音色だったの?ハットします。
聴く方はBGMでも演奏する方はベストの録音をしている訳だから、
リスナーを唸らせる為の成すべき事は成している。
反省、反省、更にこのCD曲が好きになりました。
さて、スピーカーその物は既に何組も製作している為か、
チューニングはほぼ一発で決まりました。
このスピーカーは内蔵のL/Cによるクロスオーバーネットワークは用いずに
マルチアンプシステムを組んで駆動します。
その為に下記の機材が必要です。
チャンネルデバイダー/2Wayなのでパワーアンプを二組、
全体の音量調整するパッシブ型のレベルコントローラー、
XLRバランス型ケーブルなどです。
オーナー様支給の真空管式アンプの相性が悪い...
低域用は初中級クラスからグレードアップして高級クラス(Accuphase P-300)へ。
良くなりました、高域用はエージングで納まってくるか???...駄目でした。
手元の小型デジタルアンプにつないだらこちらの方が断然良い。
でも聞き込んだらこれでは不味い、HS-500が悪者にされる。
それで納品待ちのお客様から お預かりしているLINN X-PW10で試します。
Accuphaseで低域の量感が自然に、解像度も充分、音像の前後感も豊かです。
高域はH-70HDが悪ものにされそうな 程にキンキン耳に付いたのが、
LINNに換えると滑らか、芳醇、でも鋭さは失っていません。
1ビットデジタルアンプの凄さを実感。
HS-500の各ユニットはここまで準備して上げると生き返る、
ウッドウイル版2号機としてオリジナルを超えてくれています。
スピーカーから音が出ていると言う主張がありません。
素っ気ない程に自然な音。
解像度が良いからリアルです。
でも良く無い機材は分かり易く拒否します 。
音源の悪さを補正する様な気の利いた事は主義主張として行いません。
立ち会いチューニングの都合の良いレイアウトにすべくCDとチャンデバ間を
離してケーブルを 2mから5mに伸ばしましたら、
H-70HDがいきなり機嫌が悪くなりました、
まずいまずい、謝って元のレイアウトに戻しました、
参ったなこんな経験、殆ど無いのですが。
気に入った作品は自分用に作ろうと何時も思うのですが、
作った試しが有りません。
そんな暇が有ったら...大勢の誰かの声が 聞こえてきますので。
お別れと言う事で久々に妻と数曲聴かせてもらいました。
2017年12月14日木曜日
名器 日立 Lo-D HS-500 にMGES搭載
10月24日にここで掲載した「名器 日立 Lo-D HS-500にMGES搭載」の
作品が完成しましたので紹介させていただきます。
ウッドウイル版の2号機となります。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/HS-500-2gouki-MGES.html
製作内容のノウハウは多く有りますので、ここでは大まかな項目だけの説明です。
詳細はHPの各項目に有りますので参照して下さい。
.オリジナルと同様の内容積とバスレフのチューニング
.良質なフィンランドバーチ合板の採用
.往時には無かった音場空間再現をエンクロージャーの工夫で実現
.音質改善メカ「MGES」搭載で解像度と音場再現をもたらします。
.L/C型クロスオーバーネットワークを用いずにマルチアンプ方式で駆動
更に音質の優れた製作方法も有りまして現在製作進行中では有りますが、
上記だけでもオリジナルHS-500を遙かに凌駕します。
元々の音質は物理特性が優秀、飾りの無い、どんなジャンルの曲も難なく
再生するスピーカーですが、この2号機で聴きますと、
濁りや曖昧さが消え、音源がリアルに聴けます。
録音の違いや接続する機材の違いを明確に判別出来る様になります。
その意味でグレードの違う別のスピーカーの様に思えます。
20cm口径ウーファー「L-200」
アルミ削り出しホーンツイーター「H-70HD」
この相性の良いユニット達は素晴らしく、最新ユニットにも負けません。
しかし、ネットワークのコンデンサや切り替えスイッチは劣化して使えないレベル。
エンクロージャーはボロボロで形を維持しているのが不思議な程です。
悲しいかな現在では、まともな音が出る状態を遙かに過ぎ去っています。
愛聴しているHS-500をお持ちでしたら、是非お手入れして上げて下さい。
下記画像はHS-500の背板です、板の周辺は手で触ると角が崩れます。
ペンチで掴んで見ますとウエハースの様に折れて剥がれます。
エンクロージャーの材料と言うより板材として寿命を過ぎています。
このブログの訪問者人気のベスト5にHS-500が入っています、人気の程が分かります。
因みに他の記事は
.FOSTEX FW800HS 80cm口径サブウーファー
安くは有りませんが価格よりスペースが無いと置く事が出来ませんね。
この記事のオーナー様は自社ビルのワンフロアー全てがリスニングルーム(汗!)
.MDFの音質
制作側都合だけの材料と辛い切り口の記事、音楽様としては 使いませんの様な記事。
.10cm口径フルレンジスピーカー
8cm、10cm、13cmなどは常に製作しているスピーカーサイズです。
小口径しか持たない方、大口径とは別のサブ用、サブが各部屋にと...
多くを語る必要の無い課題、それでもユニットは数千円から数十万円まで有るのです。
作品が完成しましたので紹介させていただきます。
ウッドウイル版の2号機となります。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/HS-500-2gouki-MGES.html
製作内容のノウハウは多く有りますので、ここでは大まかな項目だけの説明です。
詳細はHPの各項目に有りますので参照して下さい。
.オリジナルと同様の内容積とバスレフのチューニング
.良質なフィンランドバーチ合板の採用
.往時には無かった音場空間再現をエンクロージャーの工夫で実現
.音質改善メカ「MGES」搭載で解像度と音場再現をもたらします。
.L/C型クロスオーバーネットワークを用いずにマルチアンプ方式で駆動
更に音質の優れた製作方法も有りまして現在製作進行中では有りますが、
上記だけでもオリジナルHS-500を遙かに凌駕します。
元々の音質は物理特性が優秀、飾りの無い、どんなジャンルの曲も難なく
再生するスピーカーですが、この2号機で聴きますと、
濁りや曖昧さが消え、音源がリアルに聴けます。
録音の違いや接続する機材の違いを明確に判別出来る様になります。
その意味でグレードの違う別のスピーカーの様に思えます。
20cm口径ウーファー「L-200」
アルミ削り出しホーンツイーター「H-70HD」
この相性の良いユニット達は素晴らしく、最新ユニットにも負けません。
しかし、ネットワークのコンデンサや切り替えスイッチは劣化して使えないレベル。
エンクロージャーはボロボロで形を維持しているのが不思議な程です。
悲しいかな現在では、まともな音が出る状態を遙かに過ぎ去っています。
愛聴しているHS-500をお持ちでしたら、是非お手入れして上げて下さい。
下記画像はHS-500の背板です、板の周辺は手で触ると角が崩れます。
ペンチで掴んで見ますとウエハースの様に折れて剥がれます。
エンクロージャーの材料と言うより板材として寿命を過ぎています。
このブログの訪問者人気のベスト5にHS-500が入っています、人気の程が分かります。
因みに他の記事は
.FOSTEX FW800HS 80cm口径サブウーファー
安くは有りませんが価格よりスペースが無いと置く事が出来ませんね。
この記事のオーナー様は自社ビルのワンフロアー全てがリスニングルーム(汗!)
.MDFの音質
制作側都合だけの材料と辛い切り口の記事、音楽様としては 使いませんの様な記事。
.10cm口径フルレンジスピーカー
8cm、10cm、13cmなどは常に製作しているスピーカーサイズです。
小口径しか持たない方、大口径とは別のサブ用、サブが各部屋にと...
多くを語る必要の無い課題、それでもユニットは数千円から数十万円まで有るのです。
2017年11月24日金曜日
サンロクカフェでJazz 満員御礼
サンロクカフェでJazz 満員御礼
満員御礼とはとても思えない左記写真。
片付けていたらオーナーさんが、
写真撮るの忘れてた!
ウワー、私も忘れてた!
と言う後の祭りの様子です(汗!)
互いに忙しかった!
http://r.goope.jp/sanroku
のブログを見て下さい。
2017/11/23 19:00 勤労に感謝して不慣れなイベントをサンロクカフェサンと開催。
60年代Jazz~現代近くまでをCD中心で楽しむ会を行いました。
Jazz通で無くとも誰もが聴いた事の有る曲を、
優れた演奏、優れた音質、高い評価を得ているアルバムから。
厳選した20曲程を聴いていただきました。
2時間の予定が3時間に、最後まで多くの方にJazzを楽しんでいただいた様です。
勿論、サンロクカフェさんの美味しいおつまみ、特別メニューの軽食に、
各種お酒に飲み物を楽しみながらの時間を過ごしていただきました。
実はオーナーさんは席が全て埋まるとは想像もせず、
自分も聴いて楽しもうと考えていましたが、
奥様も少しの手伝いの筈がフルで働いてしまい、
嬉しい誤算で忙しい思いをされました。。
試聴室ではスピーカーから出る音の質を確認しながらふさわしい楽曲を選びますが、
今回は楽曲そのものを楽しんで貰う会なので何時もとは勝手が違います。
出だしは思った事を殆ど説明出来ずに進めてしまいました。
自分が席に座ってウイスキーでも飲みながら楽しめればと...何回か思ったりして。
休日夜の会は年配のペアの方が多かった様です。
仲間と来て会話も進んでいる方達も。
青年が一人、じっと聞き込んでいます。
近くの音楽ホールの前オーナーさんも来られました。
オーディオ仲間が誘いあわせて来られています。
スピーカーユニット設計エンジニアにも来ていただきました。
使用機材は
.CDP マランツ SA8005 出川式電源/ルビジウム超高性能クロック 搭載
.サトリアンプ AMP5511 最新IC/出川式電源/強力左右独立外部電源に改造
.スピーカー EMS社LB8EXⅡ励磁型20cmフルレンジ
密閉型/MGESハーフ仕様搭載
.ハイレゾ再生機材 DEL JBL特別仕様ノートPC/KORG USB-DAC DS-DAC-100
.ケーブル、電源タップ等も高品質オーディグレード 。
初回は大盛況でしたので2回目の望みが...
その時にはハイレゾ音源対応の楽曲を中心にと考えています。
叶うならばウッドウイル作品のお嫁入り直前(納品前)のハイエンド機を
鳴らせればと考えます。
お客様が大盛況の様子を写真に納めている筈、
ブログ等で見つけたらリンクさせて貰います。
ウッドウイルの新作発表会や音楽会でお世話になっていた
フリーアナウンサー他、多彩な 小林節子さんのブログに掲載されていました。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_top.html
満員御礼とはとても思えない左記写真。
片付けていたらオーナーさんが、
写真撮るの忘れてた!
ウワー、私も忘れてた!
と言う後の祭りの様子です(汗!)
互いに忙しかった!
http://r.goope.jp/sanroku
のブログを見て下さい。
2017/11/23 19:00 勤労に感謝して不慣れなイベントをサンロクカフェサンと開催。
60年代Jazz~現代近くまでをCD中心で楽しむ会を行いました。
Jazz通で無くとも誰もが聴いた事の有る曲を、
優れた演奏、優れた音質、高い評価を得ているアルバムから。
厳選した20曲程を聴いていただきました。
2時間の予定が3時間に、最後まで多くの方にJazzを楽しんでいただいた様です。
勿論、サンロクカフェさんの美味しいおつまみ、特別メニューの軽食に、
各種お酒に飲み物を楽しみながらの時間を過ごしていただきました。
実はオーナーさんは席が全て埋まるとは想像もせず、
自分も聴いて楽しもうと考えていましたが、
奥様も少しの手伝いの筈がフルで働いてしまい、
嬉しい誤算で忙しい思いをされました。。
試聴室ではスピーカーから出る音の質を確認しながらふさわしい楽曲を選びますが、
今回は楽曲そのものを楽しんで貰う会なので何時もとは勝手が違います。
出だしは思った事を殆ど説明出来ずに進めてしまいました。
自分が席に座ってウイスキーでも飲みながら楽しめればと...何回か思ったりして。
休日夜の会は年配のペアの方が多かった様です。
仲間と来て会話も進んでいる方達も。
青年が一人、じっと聞き込んでいます。
近くの音楽ホールの前オーナーさんも来られました。
オーディオ仲間が誘いあわせて来られています。
スピーカーユニット設計エンジニアにも来ていただきました。
使用機材は
.CDP マランツ SA8005 出川式電源/ルビジウム超高性能クロック 搭載
.サトリアンプ AMP5511 最新IC/出川式電源/強力左右独立外部電源に改造
.スピーカー EMS社LB8EXⅡ励磁型20cmフルレンジ
密閉型/MGESハーフ仕様搭載
.ハイレゾ再生機材 DEL JBL特別仕様ノートPC/KORG USB-DAC DS-DAC-100
.ケーブル、電源タップ等も高品質オーディグレード 。
初回は大盛況でしたので2回目の望みが...
その時にはハイレゾ音源対応の楽曲を中心にと考えています。
叶うならばウッドウイル作品のお嫁入り直前(納品前)のハイエンド機を
鳴らせればと考えます。
お客様が大盛況の様子を写真に納めている筈、
ブログ等で見つけたらリンクさせて貰います。
ウッドウイルの新作発表会や音楽会でお世話になっていた
フリーアナウンサー他、多彩な 小林節子さんのブログに掲載されていました。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_top.html
登録:
投稿 (Atom)