2008年6月16日月曜日

今夏は3000mの稜線への一歩



この数年間は働き過ぎによる体調不良やおまけに怪我が重なって大好きな山登りとご無沙汰です。東京に居た時には2ヶ月間アウトドアしないと頭が変になっりそうでしたが、今は環境が激変で良くなりましたが、毎日山を見ていてストレスが溜まらない筈はありません。



昨年は少しは足慣らしをしたので地元八ヶ岳の日帰り登山を試みましたが、あっけなく敗退した有様でした。今年もめげずに散歩やハイキング(悲しい...)を繰り返し、今日もアップダウンの軽い半日コースを予定していましたが、大差ないとばかりに以前はバカにしていた蓼科山に挑戦してみました。私は脚の付け根がおかしいぞ??、妻は足がつりそうだ!などと、三車線道路で言えば一番左端をゆっくり歩いて、それでも完登して来ました。



夏には妙高のハクサンコザクラを、八ヶ岳は横岳のお花畑を堪能出来ればと願っています。そして来年夏には仕事のけじめもつくので、アルプス縦走再開と狙っているのでした。



写真は幾つか有る散歩コースの隠れたビューポイントと蓼科山で遭遇したカモシカさんです。Dscn34051 F1000073

















Dsc005021_3





















Dsc005061_2



2008年6月6日金曜日

五嶋みどり活動報告会コンサート

五嶋みどりさん含め弦楽四重奏の活動報告会コンサートを聞いてきました。



活動報告会コンサートとは?1992年から国内外の学校や施設等を訪問して生演奏による西洋音楽を聞いて貰うことで新しい世界を体感し、自身の視野を広げ、明日への夢を抱くきっか作りを行っている、五嶋みどりが理事長を務める(NPO)ミュージック.シェアリング(日本語訳で地域貢献活動)の活動の一環です。昨年のベトナムに続き今年はカンボジアでの活動の報告会兼、演奏会です。もう一つの目的として若い演奏家にこのような活動の場を提供すると言う事もあるそうです。



難しい事はさておき、この活動報告会のおかげで私は世界最高峰の一人であるヴァイオリン演奏を三度も至近距離で聞く事が出来ました。今回は室内楽での音響特性で評価の高い浜離宮朝日ホールで2列目中央という4メートル程の距離で際だった技巧と集中力、曲の解釈と名器”ガルネリ.デルジェス`エクス.フーベルマン”1734年作の響きを感動を持って堪能してきました。



ドヴォルザーク”ハ長調Op.74”の叙情的で甘美な曲も、メンデルスゾーン”ニ長調Op.44No.1”郷愁をそそる様な曲も単調で抑揚の無い曲にならずに曲の世界に引き込まれてしまうのだと思わせるその表現力にはただただ感動するばかりです。



本職のオーディオ的には、はてさて如何したらこの響きを再現できるか。スピーカーに要求されるには、ヴァイオリンやヴィオラに限定すればユニットは中口径で軽く素直な音質の振動板、磁気回路は強力で、エンクロージャーは絶対的に無垢材の吸音材無しのラウンド構造です。立ち上がりが良く、抜けが良くなければ駄目です。アンプはダイナミックレンジを広く取る必要から小出力では力不足、プレーヤーは置いて、録音の良い音楽ソースも絶対条件です。無い情報は再生しようが無い!。SACDやダイレクトカット盤などの良いソースを選択する努力が必要です。



録音の良い音楽ソースと言ってもトラックダウン等のレコーディングスタジオで操作した物と言う意味では無く、演奏現場でどれだけ良い音を収録したかを重視したいです。よく定位が良いとか広がりが有るとか言いますが、生演奏ではソロ演奏をしている時でない限りハーモニーの中の特定の楽器の位置を目前でも特定できません。CDで聞いて判るのは演出しているからです。その様な機能に拘る前にやはり音色、音質の表現です。最近はこの考え方に徐々に自身を持って来ています。







2008年5月25日日曜日

藤村俊介チェロ演奏会

ウッドウイルのホームページの”試聴用CD”にも掲載しています、藤村俊介チェロ演奏会が今夜有りました。伴奏ピアノは地元出身の小山香織さんです。メインはラフマニノフ「チェロ.ソナタ ト短調」の他に小曲を5曲ほどです。



藤村俊介さんはNHKフィルの次席チェリストで、僅か5,60人程しか入らない小ホールで毎年演奏会を行っていただいています。大変気さくな方で、演奏も表情豊かでドラマチックで素晴らしく、毎回感動いたします。今日の難曲も圧巻でした、何か物語を聞いている様な気がする程で40分間があっという間に過ぎました。



毎回曲の解説や演奏方法の特徴などを楽しく説明していただけるのも楽しみの一つです。ロシアの作曲家であるラフマニノフのダイナミックな曲のイメージが強くて事前に弾いた白鳥までもがやけに強い調子になってしまったと白状していました。



職業柄、演奏者から2mと離れていない距離で一流の演奏を聴けるのは大変貴重な機会です。直接音に限りなく近い状況、弦の音と響盤の音が未だミックスしない内に音が耳に入って来る様な距離なのです。この音を脳裏に焼き付けてスピーカーの音作りに役立たせています。毎回感じるのは生の音は”生々しいのです”息使いやネックをこする音に大音量でこすれる弦の悲鳴に、胴の飽和する様な低音などです。CDは綺麗に聞き易くする処理するので誤解を生じ兼ねないのですが、柔らかく綺麗な音だけが生音ではありませんね。来月聞く五嶋みどりさんはやはり小ホールで前から2番目を確保しているのでまたまた、弦楽再生のヒントが得られそうで楽しみですが、以前に3m程の距離で聞いた事が有りますが、それこそ”つんざく”様なもの凄い音です、真正面から聞く事に勇気が要りそうな程です。演奏者に難聴者がいるのは理解できます。



今日の演奏会では外は雨でチェロには好都合、しかしホール内は薪ストーブを焚いて少し暑め、チェロには良くなかったらしくて直前の音馴らしを行いませんでした。小曲3,4曲目迄はさしもの銘楽器も本来の響きが出なかったのは惜しい所でした。





2008年5月23日金曜日

カウンターが150000

スピーカー製作工房として2000/4にスタートと同時に開設したホームページ。



昨晩にカウンターが150000となり妻が踏みました。



当工房の無料試聴券をプレゼントしました(自宅だから何時も勝手に聞いていますが)。



開設当時は一日に数件で見ているのは全て自分だけでした(汗!)。



カウンターのキリ番踏んだ方にプレゼントさせていただいたり、



雑誌/新聞/紹介などで本当に少しずつ知名度が上がって、



殆どの関連キーワードでYAHOO検索トップページに出て来る様になりました。



当初はプロにお願いしていたホームページも今では自分で製作運営を行っています。



センスもテクニックも無いのですが、作品の情報を出来るだけ詳しく(詳し過ぎるの意見も)



する事だけを心がけて来ました。



良いと思って2ヶ月もかかって変更したフレーム構造が実は使いにくい物だったりと



何時も見に来て下さる皆様には申し訳有りませんが我慢下さい。



今度の春まで(1年も有るぞ)に又、見易い構造に変えたいと思っています。



一切合切を一人で行っている零細個人工房はやらねばならぬ事が一杯です。



長い目で見守っていただければ幸いに思います。



いつも訪れてくれています常連の皆様。



初めて訪れてくれた皆様。



皆さんありがとうございます。





2008年5月20日火曜日

ランチに芝生へ

この週末とても天気が良くて仕事でしたがランチを近くの農場の芝生で食べました。



何とか制限の注意書きも何も無く、好き勝手に使えるんです。



人が少ないから地面が柔らかくふわふわしています。



若いこれから?のカップル、赤ちゃんを抱いたカップル、犬とボール遊びをするお年寄り



カップルに、熟年カップル(我ら)。



思い思いの時間が過ぎていきます。



寝そべって撮った携帯での写真でした。



次の日も仕事の予定でしたが望遠鏡と双眼鏡を持って近くの湿地でバードウオッチング。



伴奏のカッコウ/ヒバリ/ウグイスにソプラノソロでノビタキが、間合いにキジの父っちゃんに、会場整理にはF1000072 モズが目を光らせていました。



超弩級JBL38cmウッドホーン3Wayシステムの続編

Dscn32171 前回4/30に載せた記事の続編です。



stereo”誌2008年6月号 P212項 (2008年5月19発売中)の田中伊佐資の



オーディオ・ジコマン開陳の記事の中で見開き2ページで掲題タイトル作品の様子が掲載されています。



この作品製作に関わる記事は約1年半に渡って掲載させていただきましたが、



今月号で一応区切りとなります。



次回以降は田中氏のチューニングやセッテイングなどの話になろうかと思います。



そんな事で製作者の私はシェーンのラストシーンの様に背中を見せて八ヶ岳へ帰った事と記事は結んでいます。(何かとても寂しい...)。



でもこの作品には弟たちが5人もいるのです。



帰った私はこれらの作品作りに汗を流さねばなりません。



近い内にその辺の事でも書き込んでみようと思っています。





2008年5月11日日曜日

ハイエンドオーディオショーにて

久しぶりにオーディオ関連イベントを見てきました。



煩雑に行かない理由はオーディオ関連の仕事をしてはいるのですが、この種の世界の人種に何故か馴染めないからなのです。



代表的なのが中小専業メーカーや老舗の秋葉原オーディオ店の社員や社長です。



知識を振りかざし、知見の浅い者をあざ笑う、見下すのは毎度の事で人格を疑います。



先日もウッドウイルのお客様(中堅企業の社長さんです)が餌食になり怒っていました。



試しに現代的なセンスで開設したハイエンド専門店”レフィーノ&...”での対応は?



常識的接客センスと専門知識を持たれた方達が運営されていて安心しました。



電子機器関連の国内外のイベントにも多く出品、参加してきた経験からも特異な世界と思いますね。







ここから本題です。



1983年にオーディオCDが発売されてLPを駆逐してきた訳ですが、その理由は音質より使い勝手ではないかと?。



ノイズも無く選曲も容易でプレーヤーも小型で車載もできる、メディアも小さい。対して周波数帯域を限定し、



データー圧縮などで当時の高品位なLPシステムに音質的には劣っていた



その欠点を補う為にSACDの様な高品質版が発表されて当時の品質に近づいて来た。



マルチチャンネル録音ではホール音響も楽しめるがコストと手間暇かける割には2chで聞く方が大半である。



最近になり録音技術や機材の高度化によりSACDの様な特別な仕様と機材を使わなくとも



CDの規格で充分な音質を確保できると言う動きが業界に起きて来ているそうです。



その確認の為の比較試聴会があったので出かけて行きました。



一部のソースではミニコンポでBGM風で聞いていた物(従来のCD版)がハイエンド装置で正面から聞いた感じ(最新CD版)に激変する(共にマスターデータは同じ)物がありました。



試聴室で確認してから詳しく報告したいと思いますが、個々の機材の情報はネットや印刷媒体で知る事が出来てもこの様な大きな業界の流れはやはり脚で情報入手する必要がありそうです。