2013年5月15日水曜日

ヒラリー.ハーン バッハ:シャコンヌ



やっとヒラリー.ハーン(ヴァイオリン)のシャコンヌを聴いて来ました。

昨年もリサイタルがありましたが、前衛的な選曲で期待外れでした.

オーケストラを従えての演奏が多くて、リサイタルでしか聞くチャンスが無いこのシャコンヌの演奏は待ちに待ったものでした。

ウッドウイルの試聴室でこのシャコンヌを聞かれた方は多いと思いますが、そのCDの録音は1996年で、今回の演奏までには実に17年もの隔たりがあります。

このCDでの演奏は聞く者を釘付けにする迫力ある力強さに超絶技巧が合わさって、ヴァイオリンの試聴では五嶋みどりと双璧をなすものです。

さて今回の演奏はと言うと、柔らかく優しく曲の表現の巾というか奥行きが深まっています。この間の人生の歩み、体験、その他がこれ程に演奏表現を変えるのですね、今日の演奏のCDが欲しい!。

みどりの録音が無いので私の知る限りではシャコンヌの演奏はこの人が最高です。他の演奏者のシャコンヌを聞いて曲に惚れて、他の演奏者でのCDを探してたどり着いたのがヒラリー.ハーンだったのです。

この様に私が勝手に深く思い入れしていたのですが、完璧に満席だった聴衆も同じ思いを抱いていた様です、演奏中の緊張感や演奏後の拍手が他の曲の3倍は有ったのではと思う程に熱狂していました。
あまりに集中して聞いたので疲れてしまったと言うのも不思議な体験でした。

フォーレのヴァイオリン.ソナタも素晴らしかった。聞き惚れていて目を開けるとヴァイオリンとピアノの伴奏の二人だけの演奏だったのだなと、改めて思う程に音楽が豊かなのです。

演奏会では殆どの時間を目を閉じて聞いています。音楽がより良く理解できる様に思うからです。視覚は脳の全機能の3割を占めていると聞きました。五感や生命維持に感情に記憶にその他諸々....。果たして聴覚はどの程度でしょう?。

今回も目を閉じて、開けてを繰り返して見ましたがやはり音が違います。16bit/44.1KHzのCD品質と24bit/96KHzの高品質音源の例えの様に解像度が違って聞こえます。

目を閉じるとヴァイオリンの弦の音、胴鳴きの音が識別出来てまるで目前で見ている様に音が広がるのに対して、目を開けるとその景色は消えます。しかし見ている為か、ホールの響きや奥行き臨場感は増えて音の華やかさが増して聞こえます。

ここに脳の情報処理の限界が有るのでしょうか?きっと私の脳の限界なのでしょう。悲しいかな視覚と聴覚のマルチタスクには充分では無い様です。

未公開の次回公演案内のパンフレットを配布していました。是非また聞きに行きたいですね。

面白い仕草を見ました。開放弦で弓を擦って演奏している途中に空いた左手で、楽譜をめくっていました。これって普通の事なんでしょうかね。何でも無い様にさりげなく行っていました。



2013年4月27日土曜日

満月の夜、世間は連休とか

 
やや曇ったが満月の月は綺麗!


世間はゴールデンウイークに入りました。


独立前には私も休暇を謳歌していました。
外資系と言う事も有りまして9連休とか12連休は
案外に楽に取っていたのですが...


独立準備から始まって開業して既に15,6年間、
今は週末とか旗日とか無関係の生活になりました。


これはこれで気楽と言えば気楽なのかなと当初思っていたら、
実は殆ど休みは取れ無いと言う現実が待っていました。


通勤地獄で寿命を縮ませる様な早朝深夜の通勤。
電車の窓ガラスが毎日割れる様な片道2時間の満員電車から、
信州へ来て車で3分の生活へ激変して体重が3Kg増えた。
毎日3Kg減量する運動をしていた訳ですね。


開業して遂に通勤時間は無くなった。
自宅で仕事出来る幸せ。
街のネオンや誘惑からの開放(少し未練も)


何かを得る為には何かを失う。
雑音に雑臭に雑灯り、そして雑踏を忘れ


良く掲載する朝の雲海写真の様な自然を見、
添付した星や暗さを楽しんでいます。


そんな所に今年も多くの旅行者が訪れに来ます。


今日は寒かった。
昼間も一桁の温度、ブログ書いている今は零度近く。


大作に取り組んでいるので汗を垂らす危険は無いものの、
塗装の乾きが遅いのが辛い。


明日は天気が良さそうだが
気温は高くならない様だ。
内から暖めて頑張ろう。






2013年4月20日土曜日

ホームページのレイアウトが乱れている

ブラウザソフトを最新のInternet Explorer Ver.10に替えましたら、

今迄問題無かったHPのレイアウトが乱れて見える事に気が付きました。

どうして??。


HP作成ソフトもInternet Explorer Ver.10対応のバージョンに替えなければ

なりませんので、最新のブラウザで見ておられる方はしばらく我慢して

いただけます様にお願い致します。

急いで修正したいと思います。

2013年4月4日木曜日

開業14年目に入ります










この4月からウッドウイル開業14年目に入ります。

色々な作品を作るチャンスをいただきました。

技術も覚える事が出来ました。

音楽がさらに好きになりました。

会社勤めでは体験出来ないお客様とのつながりも出来ました。

頑張り過ぎて体を痛めました。

やってみたい事が尽きずに思い浮かびます。

皆様これからもよろしくお願い致します。


写真は
朝起きたら綺麗な雲海!
あの雲の下を「特急あずさ」が走り、諏訪湖もたたずみます。
中央奥に中央アルプスの宝剣岳が見えます。
4月に入っても樹も草の緑も未だ先。
こんな信州の高原に移り住んで20年を越えています。

2013年3月22日金曜日

またまた「ぼやき」


ごく最近ですが身内を亡くしました。

悲しさに暮れる暇も無く事後処理に明け暮れていた時の事です。



一人暮らしだったので日常の細々とした事は分からない。

片付け、整理をしていて何とか見つけた書類を頼りに

インターネットのプロバイダーと、携帯電話の解約を家族として届けた。



プロバイダーは、IDとパスワードを知らせるようにと高飛車!

分かるはず無いでしょうと言うが取り合わないので勝手にしろと電話を切る。



続いて携帯電話会社へ連絡。

死亡証明と届ける方の戸籍謄本を持って窓口に来いと!

解約して某かの代金を貰うのでは有りません、

ご迷惑でしょうから連絡したが、出先だから戸籍謄本は取得出来ないと言うが、

にべも無いのでやはり勝手にしろと電話を切る。



一体全体、この国の会社の仕組みはどうなっているの??

状況を理解出来ないの?事務処理能力がないの?



続いてJAFへ電話する。

会員証が有った為かスムーズに手続きが済んだ後に、

ご家族が亡くなって大変な時に連絡いただいて恐縮です。

この電話で全ての処理が済みましたと丁寧な言葉使い。

やっと常識が通じる所が有ったかと一安心。



引っ越しの時に、上下水道に電話に新聞に電気、その他...

戸籍謄本持って来いなんて言ってたら誰も相手にしなくなる。

こんな事が理解出来ない会社、担当者が増えて来ていますね。



少し前の事。

最近名が売れているスピーカーユニットの販売店での事。

ダブルウーファー左右ペア分、合計4個のウーファーエッジが納品から

3~4年で劣化したと顧客から連絡が有ったと報告。

1年で保証は切れているが、何らかの不具合が生じているのではと?

調べてくれと依頼するが、こちらは先方の開業以来の顧客で有る筈なのに、

クレームを付ける不審者扱いを受けました。

担当はマニュアル以外の対応が出来ない、する気がない、経営者も気にかけない。

そんなのを見るに付け暗澹たる気持ちになります。










2013年3月17日日曜日

日下紗矢子 ヴァイオリンとピアノのデュオ.リサイタル

 
 


長野県伊那市(自宅から高速で約1時間)で日下紗矢子さんの
ヴァイオリンとピアノ(オズガー.アイディン)のデュオ.リサイタルを聴いて来た。

音楽専用ホールではなくて、地域活動の拠点となる様な行政の複合ビルの中にある
多目的ホールでのリサイタルです。

200百人程の小型ホールの最前列中央に陣取っての鑑賞です。
前回も同条件で聞いて2回目となりました。

ベートーベン ヴァイオリン.ソナタ 第9番「クロイツェル」などの時に激しく
弾く曲などでは、小ホール最前列で演奏家から3メートル程の距離では
生々しく聞く事となり、CD等の綺麗な音からは体験出来ないものが有ります。

日下紗矢子さんの演奏は淡々と激しくと言えばよいのでしょうか?
力まずに力強くと言うべきか、演奏スタイルは自然体と言う事なのでしょう。

激しく、激情的に、拳を振り上げて演奏する方は聞いていて引いてしまい飽きます。
かといってインパクトの無い平坦な演奏では退屈してしまいます。

「クロイツェル」の例ではソロで弾く曲ではあるのですが、一歩引いて客観的に
演奏しているのでは?と思う事もあるのですが、日下紗矢子さんの演奏は
逃げずに真っ直ぐに、ど真ん中で弾きます。ですから激しさも尚更で
圧倒もされますが、そこに強く共感も出来ます。

今回の演奏では、自然と目を閉じ続けて聞いていましたが、そんな時に寝てしまう
事も良くあります。でも曲の変わり目には自然と目が開き、その都度、新鮮に
視覚で再確認して鑑賞している、自分の聴き方が不思議な対応をしていました。

お気に入りの演奏家ではじっくり聞き込む為に目を閉じます。
でもせっかく目前にいる演奏者なのだから意識して目を開けて存在を再確認する、
そんな意識的な動作が無かったのです。

まだCDも買っていません、今日は購入すればサイン会も有ったのですが、
やはり買わずに、次回もまた聞きに来ようと思いました。
何の事はない、日下紗矢子さんのファンになったようです。
機会が有れば響きの良い音楽専用ホールで聞きたいですね。

ピアノのオズガー.アイディンさん。力をセーブしている様で、
爆発している時の演奏を是非聴きたいですね。
それでも幾度かその片鱗が垣間見えて目を凝らして聞き入りました。
見た顔と思っていたら、大好きな五嶋みどりさんの伴奏もしていた方です。
なる程、最高峰のピアニストの一人なのですね。

約2時間の演奏中にも馴らされて響きが変わって聞こえる生き物の様な
ヴァイオリン。ぜひ生演奏を、小規模ホールで、目前で、聞いてみて下さい。
再生音との違いを体験なさって下さい。

2013年3月8日金曜日

エンクロージャーの響き その4

この掲題の続きです。

長々と説明が続きましたが、実験結果の初期のデータを取得出来ましたので
ご覧下さい。

実験に使ったスピーカーはLo-D HS-500のエンクロージャーに、
20cmフルレンジユニットを搭載して行いました。
 
演奏曲は響きが良く出るであろうとの予測からミッシャ.マイスキーの
バッハ無伴奏チェロのための組曲です。

各画像の上部波形がマイクから拾ったスピーカーユニット正面軸の測定画面で
下部波形がエンクロージャー側板中央の振動センサーからの信号波形です。

 
1.FFT解析波形です。
  ユニットからは約60Hz~7KHz程までの帯域巾を確認出来ますが、
  側板からの振動からは約90Hz~2KHzまでの帯域幅しか確認出来ません。
  演奏曲の特徴も有りますが、エンクロージャー振動の大まかな傾向が掴めます。



2.3D解析波形
  俯瞰した様にユニットと側板との信号の様態が分かります。



3.MAP波形解析
  声紋鑑定で良く見る画像です。赤い部分がエネルギー大、青い部分が
  エネルギー小。周波数分布も分かります。
 


今回は音圧と振動の絶対値は表示せずに単にユニットから出る信号波形と
エンクロージャー振動の信号波形とを比較するに留めています。

この段階でエンクロージャーの任意の振動を把握する事が出来ますので、
従来の経験則による「エンクロージャーを響かせる or 振動を抑えて響かせない」
と言った様な曖昧な表現の客観的な裏付けが取れる事になります。

ここまでは製作側の都合による話です。
でも重要なのはお客様にとってそのエンクロージャー振動の把握がどの様に
納品されるスピーカーの音質向上につながるのか!、
更にはお客様がどの様にしてその効果を確認して音質向上を実感出来るか!
そこが最重要と考えます。

この実験は更に続きます。
エンクロージャーの振動信号が得られたのでこの信号を積極的に応用した、
アクティブコントロールにより電気的にエンクロージャー振動をコントロールします。
物理的な補強等に依らずに振動を制御出来るので、お客様の目前でその効果
(振動の有り/無し)を比較試聴していただく事が出来ます。

別の応用としてスピーカーユニットからは音を出さずに、
エンクロージャー振動だけの音を聞く事が出来ます。
本来の音楽信号にエンクロージャーの振動がどの様に加わり変化するか、
大変興味深い体験が出来る事と思います。

実験の初期段階での感想ですが、HS-500のエンクロージャーは実に良く響いて
盛大に音質を悪化させているのが確認出来ました。
これでも名器と呼ばれた機種なのですから分からないものです。

この実験に使った測定器類などは可能なら上手くまとめて販売も出来ればと
考えています。エンクロージャー振動に悩まされている方のお役に立てれば
と考えています。