大学のOBの集まりで一杯やりました。
私の職業は皆さん承知なので、
掲題のタイトルの様に呼ばれる事となりました。
自分ではクリエーター/アーティストのつもりでいるのですが、
日本人には職人という言葉が馴染みやすい。
性善説から来ている職業人のイメージなんだろうが...
私が会社員時代には機器の部品や加工依頼先としていわゆる職人さんに
仕事を依頼する事が常で、彼らが自身を職人と呼ぶ人達は
ろくな者では有りませんでした。
自宅屋根裏の梁の接合は隙間が有り、
庭のコンクリ壁は2度も修理して...
埋め込みの表札は傾いていて...ぶつぶつ...
後で考えてみますとそれらは応援に来ていた方達で、
建築中に覗きに行くと「職人が管理している所へ来るな」
と言われたのを覚えています。
専任の大工さんは愛想は無くとも優秀でした。
かなり偏見が入っていますがご容赦を。
設計不良も有りますが、機器製造上のトラブルの最大原因は
彼らが言う職人達のミス、手抜き等が殆どです。
だから職人と自らを呼ぶ人を私は信じない。
鉋や手工具等の木工具使いの究極を求める会「削ろう会」には
日本を代表する様な棟梁や宮大工などが全国から揃っています。
人間国宝のある棟梁は自身を技術者/技術伝道者と呼んでいました。
その会で職人ですと自らを表す人に会った事がありません。
職人とは手にした技能を持って仕事を受ける方達で有り、
それによって日本が成り立っていると言えます。
クリエーター/アーティストらは自らの技能を持って新しく想像する方達です。
そんな方達の片隅にでも置いていただければと常に願い続けています。
2013年7月27日土曜日
2013年7月16日火曜日
三連休に登山
夏休みにテントを持っての登山に行きたいので足慣らしに
地元の八ヶ岳に日帰りで登って来ました。
天気予報は晴れのち曇りでまずまずの予報でしたが、
怪しい黒い雲と強風に時々雨、鳥肌が立つ様な寒気と散々でした。
三日経っても脚がまだ痛い...
今年の日帰り登山は3回目ですが、とても重い荷物を背負ってのテント泊は無理、
日帰り登山5回、一泊山小屋登山2回程行って、体調に問題無ければ
実行できますが、今年はモンスター製作で出だしは時間が無くて、
今頃焦っても駄目な物は駄目ですね。
ウッドウイルの工房は八ヶ岳の地図に入っている程の山岳地帯?の為か、
翌日の予報も良く外れます。週間予報は毎日変わります。
それでも昨今の登山ブームで三連休、人が多い。
もの凄くマイナーなコースを選んでいるのにどうしてこんなに人がいるの??
若い娘が多いので華やぐのは悪くは無いのですが、その方達も経験の無い
中高年が職場での地位や名誉を引きずっての団体山歩きには山でのマナーを
学ぶ機会が無かったので止むを得ないのでしょうがやり切れません。
でも元気で歩ける事は何物にも代え難い財産ですね。
天気さえ良ければ早く家を出て、マイナーな山頂でのんびり景色を眺め、
昼寝に昼食と楽しんで帰って来ても昼過ぎに帰り着くコースなのですが、
今回は稜線の尾根すら見る事が出来ない程の悪天で、止む無く風のない所で
高山植物を撮影して気休め。お気に入りの湧き水を4L程も持ち帰って、
氷にして飲むオンザロックの味で気休め。
この水と氷の時だけ妻はウイスキーを上手いと言います。
以下はその時の写真です、上から順に
コイワカガミ/オトギリソウ/コマ草/ゴゼンタチバナ/ヨツバシオガマ/
ミツバオウレン

地元の八ヶ岳に日帰りで登って来ました。
天気予報は晴れのち曇りでまずまずの予報でしたが、
怪しい黒い雲と強風に時々雨、鳥肌が立つ様な寒気と散々でした。
三日経っても脚がまだ痛い...
今年の日帰り登山は3回目ですが、とても重い荷物を背負ってのテント泊は無理、
日帰り登山5回、一泊山小屋登山2回程行って、体調に問題無ければ
実行できますが、今年はモンスター製作で出だしは時間が無くて、
今頃焦っても駄目な物は駄目ですね。
ウッドウイルの工房は八ヶ岳の地図に入っている程の山岳地帯?の為か、
翌日の予報も良く外れます。週間予報は毎日変わります。
それでも昨今の登山ブームで三連休、人が多い。
もの凄くマイナーなコースを選んでいるのにどうしてこんなに人がいるの??
若い娘が多いので華やぐのは悪くは無いのですが、その方達も経験の無い
中高年が職場での地位や名誉を引きずっての団体山歩きには山でのマナーを
学ぶ機会が無かったので止むを得ないのでしょうがやり切れません。
でも元気で歩ける事は何物にも代え難い財産ですね。
天気さえ良ければ早く家を出て、マイナーな山頂でのんびり景色を眺め、
昼寝に昼食と楽しんで帰って来ても昼過ぎに帰り着くコースなのですが、
今回は稜線の尾根すら見る事が出来ない程の悪天で、止む無く風のない所で
高山植物を撮影して気休め。お気に入りの湧き水を4L程も持ち帰って、
氷にして飲むオンザロックの味で気休め。
この水と氷の時だけ妻はウイスキーを上手いと言います。
以下はその時の写真です、上から順に
コイワカガミ/オトギリソウ/コマ草/ゴゼンタチバナ/ヨツバシオガマ/
ミツバオウレン

バッフル振動スピーカーの大容量比較試聴音源
バッフル振動スピーカー(通称:シェーカースピーカー)は
従来に無い構造のスピーカーですのでホームページの紹介記事には
従来方式(バッフルを取り外した状態)とバッフルを取り付けた状態の2種類の
比較試聴出来る音源を載せていますので、良かったらお試し下さい。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/
何れもスピーカーから出る音をマイクで拾って
44.1KHz/16bit(CD品質)と96KHz/24bit高品質の2種類で、
それぞれポップス/JAZZ/ボーカル/クラッシックなどの5曲を載せています。
ファイル形式はWAV形式で音質は良いのですが、容量が大変多くなります。
上記の各5曲と2種類のシェーカースピーカーで録音した合計容量は220Mです。
14年間作り続けているホームページの全容量で120Mですので、
その大容量がご理解いただけるでしょうか。
ホームページのサーバーの限度が200Mですので現状では掲載不可。
新たにホームページを立ち上げても少し足りないので楽曲を減らすか...
サーバー維持コストが倍になるのも痛いなぁ~
色々考えましたら、最近流行のクラウドコンピューティングという物が有ります。
極端なのは端末のPCにはアプリケーションもHDDも無しで、
クラウド(雲と言う意)と言う場所に全て必要なデーターを保存し、
保存する(作成する)為のワープロや表計算やその他アプリケーションもそこから
借りて使うという様なシステムが有ります。
各端末は極シンプルで良い、データーは1箇所に集積出来るので管理が容易、
クラウドには限度無しと言う程の大容量が容易に格安で使えます。
調べると30G~50G程度なら無料で使えるサービスが有ります。
先程の200Mとは桁が違うので大喜びで加入したのですが問題が。
HPの様に不特性多数の方が訪れてクリックするだけでその音源ファイルを
開いて聞く等の操作には対応出来ないのです。
利用者本人、又はパスワードを共有した特定の人だけしか利用出来無い。
でも何とかそれらの同種のサービスを見つけて音源ファイルを預けました。
その音源を聞く為には、HPを訪れてくれた方が、一旦ダウンロードしてから
聞くと言う形になります。少し不便ですがこの手法で全ての音源を聞いて
いただけるのでご勘弁下さい。
現在では法人は勿論、個人でも機械的なトラブルや、震災などの大規模
災害に備えてデーターをバックアップする手段を構築しています。
クラウドコンピューティングはその最先端を行くシステムなのですが、
メンテナンス履歴を見ると何月何日トラブルで半日アクセス不可などと
完全では無い様子。
その会社が急に無くなったらどうなるの、セキュリティーは完璧でも
従業員がデーターリストを横流しなどと色々あるようです。
だんだん頭の固くなって来ている私などは、優先度の低い一部のデーターは
利用しても根幹部分は自分でバックアップしようなどと考えているのであります。
何かとPCのお世話になる今日この頃。
自営業者でもこんな心配をする日が来るとは思いませんでした。
追)このブログには画像や動画は掲載出来ても
何故か音声ファイルは掲載出来ません。
従来に無い構造のスピーカーですのでホームページの紹介記事には
従来方式(バッフルを取り外した状態)とバッフルを取り付けた状態の2種類の
比較試聴出来る音源を載せていますので、良かったらお試し下さい。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/
何れもスピーカーから出る音をマイクで拾って
44.1KHz/16bit(CD品質)と96KHz/24bit高品質の2種類で、
それぞれポップス/JAZZ/ボーカル/クラッシックなどの5曲を載せています。
ファイル形式はWAV形式で音質は良いのですが、容量が大変多くなります。
上記の各5曲と2種類のシェーカースピーカーで録音した合計容量は220Mです。
14年間作り続けているホームページの全容量で120Mですので、
その大容量がご理解いただけるでしょうか。
ホームページのサーバーの限度が200Mですので現状では掲載不可。
新たにホームページを立ち上げても少し足りないので楽曲を減らすか...
サーバー維持コストが倍になるのも痛いなぁ~
色々考えましたら、最近流行のクラウドコンピューティングという物が有ります。
極端なのは端末のPCにはアプリケーションもHDDも無しで、
クラウド(雲と言う意)と言う場所に全て必要なデーターを保存し、
保存する(作成する)為のワープロや表計算やその他アプリケーションもそこから
借りて使うという様なシステムが有ります。
各端末は極シンプルで良い、データーは1箇所に集積出来るので管理が容易、
クラウドには限度無しと言う程の大容量が容易に格安で使えます。
調べると30G~50G程度なら無料で使えるサービスが有ります。
先程の200Mとは桁が違うので大喜びで加入したのですが問題が。
HPの様に不特性多数の方が訪れてクリックするだけでその音源ファイルを
開いて聞く等の操作には対応出来ないのです。
利用者本人、又はパスワードを共有した特定の人だけしか利用出来無い。
でも何とかそれらの同種のサービスを見つけて音源ファイルを預けました。
その音源を聞く為には、HPを訪れてくれた方が、一旦ダウンロードしてから
聞くと言う形になります。少し不便ですがこの手法で全ての音源を聞いて
いただけるのでご勘弁下さい。
現在では法人は勿論、個人でも機械的なトラブルや、震災などの大規模
災害に備えてデーターをバックアップする手段を構築しています。
クラウドコンピューティングはその最先端を行くシステムなのですが、
メンテナンス履歴を見ると何月何日トラブルで半日アクセス不可などと
完全では無い様子。
その会社が急に無くなったらどうなるの、セキュリティーは完璧でも
従業員がデーターリストを横流しなどと色々あるようです。
だんだん頭の固くなって来ている私などは、優先度の低い一部のデーターは
利用しても根幹部分は自分でバックアップしようなどと考えているのであります。
何かとPCのお世話になる今日この頃。
自営業者でもこんな心配をする日が来るとは思いませんでした。
追)このブログには画像や動画は掲載出来ても
何故か音声ファイルは掲載出来ません。
2013年7月13日土曜日
バッフル振動スピーカー完成
上記の画像はSEAS社の最新自信作13cm同軸型ユニットを搭載した
山桜無垢材バッフルのシェーカースピーカーです。
振動型バッフルスピーカーの開発過程を二度程ブログに掲載して来ましたが、
完成しましたのでお知らせします。
この新作は「バッフル振動スピーカー」(通称:シェーカー)と呼びます。
詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/
このホームページからはバッフル有り、無しの違いが分かる様に
比較試聴出来る音源を載せていますので是非聞いてみて下さい。
変わった形のスピーカーです。
その設置方法も変わっています。
画像正面のバッフル板と脚を取り除き、
エンクロージャーに直接ユニットを取り付ければ
通常のスピーカーとして動作します。
要約すると綺麗に響く無垢材のバッフル板を
スピーカーユニットで積極的に振動させて響かせ、
音楽が自然に優しく環境に溶け込み、
リスナーに安らぎを覚える様なある種の官能的な音を出します。
搭載ユニット口径の数周りも大きな音場空間を再現します。
音が優しく浮き出る様に鳴りますが、それがうるさく聞こえません。
目的の主旨からはイージ-リスニングやBGMなどに最適かと思います。
ウッドウイルが製作する訳ですから基本的な性能、音質は確保していますので、
メインスピーカーとしても勿論、十二分に使用に耐えます。
効果的にバッフルを響かせる為のエンクロージャーへの取付と、
バッフルの響きを自由振動させる為のつり下げ式の設置から必要とされる
専用脚のセットでこのスピーカーシステムは成り立ちます。
音と正面から向き合い、物理特性等を追求されるモニター的な使われ方には
方向性の異なる主旨のスピーカーで有るとは言えます。
アコーステックの自然に響く楽器の心地良さ、
スピーカーでこの音色に少しでも近づけられたなら幸いなのですが。
工房で無垢板を運んでいてコツン!と当たった時の心地良い響き!
動機は単純でしたが、実用化には多少の工夫が必要でした。
イージーな聴き方がふさわしいスピーカーなのに設計はイージでは有りません。
外れると全く動作しません。最適なユニットの選択や、防振や逆の強制振動や
機構など、今迄のスピーカーとは異なる要素が入り込みました。
蛇足ながら
ホームページに初めて音源を載せてみましたが、馴れない事は失敗が...
ホームページの容量が拡張々で200Mの内120Mも使っています。
今回載せたかった音源のWAVファイルで220Mも有りますのでパンク!。
これ以上の拡張は無しとの事。WAVファイルは大きいので止む無く
MP3等の圧縮ファイルに変えようか...
取り敢えずは96KHz/24bitはしばらく待機、楢シェーカーのファイルも待機。
意地でも音の良いWAVファイルに拘ります。
ウッドウイルの試聴機材ではこの音源ファイルの再生でバッフル有無の
効果は実感出来るのですが、皆様の環境では如何でしょう??
勿論、実機を聞くのが最良です。
ウッドウイルで試聴できますので避暑がてら是非おいで下さい。
ありがとうございました。
2013年6月29日土曜日
The monster is gone
![]() |
このトラックの荷台に固定されたまま搬入先まで移動するそうです。 この作品も文字通り身を削って作り上げた作品でした。 行ってしまいました。 ご主人様に可愛がられる事を祈っています。 |
2013年6月22日土曜日
フェイスブックのオフ会
帰省中に何故かフェイスブックのオフ会に参加しました。
身内に誘われたのですが、
音楽仲間と飲み会を開催するとの情報を元に
そのフェイスブック仲間が大勢集まってオフ会となった様です。
居酒屋貸し切りの殆どの人が初顔合わせという飲み会でした。
私はフェイスブックに加入していませんので不思議体験でした。
セミプロらしいミュージシャンには若い娘が取り巻き、
遠巻きに年齢の近い方、何人かと話をしましたが結構面白かった。
高校の同級生と同じ町の出身の方は地方興しのNPOのメンバーで
北オホーツク100kmマラソンを主宰しているとか。
http://www.north100.jp/outline.html
ランナーは情報収集の為に横のつながりが強くて最北の地の
100Kmマラソン大会ながら500人超の参加者で賑わい
地域興しに役立っているそうです。
歯科医の方とのお話しでは。
私が高校の時には既にオーディオマニアとして自負しておりましたので、
地元一番のオーディオ店の店長は良く知っておりその方からの
情報から地元のその手の情報を少しは知っていました。
この町のある開業医はコンクリートホーンを組み込んだ自社ビル
1階全部をリスニングルームにしていて、
オールホーン型スピーカーにアンプはラックスの特注です。
普段はLPやSPを静かに聞いている。
但し、ウイーンフィルがやって来ると病院は閉めて聞きに出かけてしまいます。
返って来るとしばらくは自宅では聞く気にならない。
と言う様な超弩級のオーディオ/音楽ファンがいる事を知り、
世の中には、オーディオマニアの中には、
そんな方がいるのかと驚いていたものでした。
それでその歯科医にその事を話しましたら、
知っていてその方は既に亡くなられてご子息が
仕事も趣味も引き継がれているとの話を聞きました。
明日時間があったらお会いしよう!
でも叶いませんでしたので次の機会にとなりました。
さらに別の方は。
髙梨沙羅(たかなし さら)と言うノルデイックスキーの女子ジャンプ選手を
ご存じでしょうか?
16歳の小柄で幼顔の選手ですが昨シーズンはワールドカップの
総合優勝を飾ったとびっきり優秀な選手です。
その選手のスキークラブの大先輩という方が同席していた訳です。
とても小さな町ですが、ジャンプ台を整備して数少ない人口の中から
選手を見出して育てている志の高い町の話を聞く事が出来ました。
嬉しい方がいました。
アマチュアでトランペットやサキソフォンを演奏している方です。
ブラスを演奏する機会や聞く機会は多くは無いですね。
昨年の秋葉原でのフルブラスバンドの演奏と生録の話をしましたら、
CDで聞くブラスはつまらない、生演奏が素晴らしいと話が盛り上がりました。
それに何とウッドウイルを知っていました。
父親から当時の名機をそっくり引き継いで聞いているそうです。
いつか特注したいなと言っていただけました!。
静かに帰省しているつもりがひょんな事からこんな楽しい話が出来ました。
美味しいお酒に、地元の料理、
参加者が持参した取れたてのホタテの刺身!
フェイスブック参加を検討しているのですがどうしよう?
前述のセミプロらしいミュージシャンが2曲程ギターを弾きながら
歌ってくれましたが、携帯で撮った動画は保存されていなかった。
聞き惚れる演奏でした。
身内に誘われたのですが、
音楽仲間と飲み会を開催するとの情報を元に
そのフェイスブック仲間が大勢集まってオフ会となった様です。
居酒屋貸し切りの殆どの人が初顔合わせという飲み会でした。
私はフェイスブックに加入していませんので不思議体験でした。
セミプロらしいミュージシャンには若い娘が取り巻き、
遠巻きに年齢の近い方、何人かと話をしましたが結構面白かった。
高校の同級生と同じ町の出身の方は地方興しのNPOのメンバーで
北オホーツク100kmマラソンを主宰しているとか。
http://www.north100.jp/outline.html
ランナーは情報収集の為に横のつながりが強くて最北の地の
100Kmマラソン大会ながら500人超の参加者で賑わい
地域興しに役立っているそうです。
歯科医の方とのお話しでは。
私が高校の時には既にオーディオマニアとして自負しておりましたので、
地元一番のオーディオ店の店長は良く知っておりその方からの
情報から地元のその手の情報を少しは知っていました。
この町のある開業医はコンクリートホーンを組み込んだ自社ビル
1階全部をリスニングルームにしていて、
オールホーン型スピーカーにアンプはラックスの特注です。
普段はLPやSPを静かに聞いている。
但し、ウイーンフィルがやって来ると病院は閉めて聞きに出かけてしまいます。
返って来るとしばらくは自宅では聞く気にならない。
と言う様な超弩級のオーディオ/音楽ファンがいる事を知り、
世の中には、オーディオマニアの中には、
そんな方がいるのかと驚いていたものでした。
それでその歯科医にその事を話しましたら、
知っていてその方は既に亡くなられてご子息が
仕事も趣味も引き継がれているとの話を聞きました。
明日時間があったらお会いしよう!
でも叶いませんでしたので次の機会にとなりました。
さらに別の方は。
髙梨沙羅(たかなし さら)と言うノルデイックスキーの女子ジャンプ選手を
ご存じでしょうか?
16歳の小柄で幼顔の選手ですが昨シーズンはワールドカップの
総合優勝を飾ったとびっきり優秀な選手です。
その選手のスキークラブの大先輩という方が同席していた訳です。
とても小さな町ですが、ジャンプ台を整備して数少ない人口の中から
選手を見出して育てている志の高い町の話を聞く事が出来ました。
嬉しい方がいました。
アマチュアでトランペットやサキソフォンを演奏している方です。
ブラスを演奏する機会や聞く機会は多くは無いですね。
昨年の秋葉原でのフルブラスバンドの演奏と生録の話をしましたら、
CDで聞くブラスはつまらない、生演奏が素晴らしいと話が盛り上がりました。
それに何とウッドウイルを知っていました。
父親から当時の名機をそっくり引き継いで聞いているそうです。
いつか特注したいなと言っていただけました!。
静かに帰省しているつもりがひょんな事からこんな楽しい話が出来ました。
美味しいお酒に、地元の料理、
参加者が持参した取れたてのホタテの刺身!
フェイスブック参加を検討しているのですがどうしよう?
前述のセミプロらしいミュージシャンが2曲程ギターを弾きながら
歌ってくれましたが、携帯で撮った動画は保存されていなかった。
聞き惚れる演奏でした。
2013年6月19日水曜日
続 振動型バッフル スピーカーの計画
振動型バッフルスピーカーを製作中です。
ウッドウイルでは100%無垢の樹でスピーカーエンクロージャーを多数製作して
いますが、その製作上の課題は気温や湿度で収縮する樹を使う事による、
密閉度の確保をしながら収縮に対応させる事です。
がんじがらめに固めて製作している方もいるようですがそれでは数シーズンで
構造的に破綻します。
その点は振動型バッフルスピーカーのエンクロージャー部分はバーチ合板なので
安心、心配要りません。バッフルには無垢の樹を使いますが、単独で開放されて
いるので多少の反りや収縮は許容出来ますので自由に動いてもらいます。
そんな事で無垢のエンクロージャーは目に見えない所での戦いが有りますが、
振動型バッフルスピーカーではよく見える所で無垢の樹を使った細工が出来るので
製作していて楽しいのです。そんな事でここに書き込ませていただきました。
ウッドウイルでは100%無垢の樹でスピーカーエンクロージャーを多数製作して
いますが、その製作上の課題は気温や湿度で収縮する樹を使う事による、
密閉度の確保をしながら収縮に対応させる事です。
がんじがらめに固めて製作している方もいるようですがそれでは数シーズンで
構造的に破綻します。
その点は振動型バッフルスピーカーのエンクロージャー部分はバーチ合板なので
安心、心配要りません。バッフルには無垢の樹を使いますが、単独で開放されて
いるので多少の反りや収縮は許容出来ますので自由に動いてもらいます。
そんな事で無垢のエンクロージャーは目に見えない所での戦いが有りますが、
振動型バッフルスピーカーではよく見える所で無垢の樹を使った細工が出来るので
製作していて楽しいのです。そんな事でここに書き込ませていただきました。
![]() |
振動型バッフルスピーカーの心臓部となるバッフルには山桜無垢材を採用します。 この作品はウッドウイルらしく音質の良さに加えて外観もこだわります。 弦楽器が綺麗に鳴り響く事でしょう。 |
![]() |
同じくバッフルにオーク材(楢)を採用します。 この作品は敢えて外観や塗装を最低限にして低価格化を図ります。 これは製作中ですから、完成すればもう少しは綺麗になります。 優しいゆったりした響きに癒される事でしょう。 |
![]() |
山桜無垢材のバッフルとエンクロージャーを起てる(吊す)為のスタンドです。 未だ製作中、未仕上げなので誤解無く。 コスト高になるので市販品で代用とイーゼル、家具、鏡、自転車展示台等々... 使えそうな物が無いので製作する事しました。 予定ではスタンドまで無垢材にするつもりは無かったのですが止むを得ないですね。 贅沢な樹を使う事で音質的には更に素晴らしくなるのも予定外。 |
![]() |
同じくオークのバッフルとエンクロージャーを起てる(吊す)為のスタンドです。 思い切り簡単な面取り仕上げです。 |
![]() |
スタンドの土台と脚の接合部です。 ほぞ組で逆方向からくさびを打ち込んで強固に接着します。 長期間にわたりがたついたりしない為の加工ですが、 木工的にはこんなのが面白いのです。 |
![]() |
上の写真のくさびの飛び出した部分をカットした様子。 塗装してしまえば気が付きにくいですが、 分かる人が見れば一目瞭然で、市販品の良質な家具などに見られます。 |
登録:
投稿 (Atom)