2010年6月16日水曜日

音楽家の体の使い方

私は音楽そのものについては素人なのですが、訳あってプロの音楽家達の体の使い方を勉強している会に何度か参加した事があります。


以前から興味を持っていた古武道を通じて人の体の使い方を研究している甲野善紀氏の事は本や勉強会参加を通して知っていましたが、その方が講師となっていたのです。


仕事で大怪我をして体の使い方が以前と同じには出来ない、または時間がかかる事となりその対策を考えていました。その以前からの勉強会を通して知り合った方にプロのフルート奏者がいまして、その方が自身で改善した身体の変化を他の方にも紹介する内に音楽家の為の体使いの勉強会が立ち上がったと話していました。音大の若手からプロのソリストにオーケストラ員に扱う楽器は多様で、口コミで集まった方達です。


ピアノの音が良く出ない?と悩んでいた音大生にまず初めに少しだけ演奏させます。その直後に甲野氏は掌の平に丸棒を立たせて倒れない様にバランスを取ってみてと言います。数分間その学生は数十人の参加者が見守る中で子供の様に夢中になります。そして再び同じ曲を演奏すると、周りからどよめきが!。まるで音の響き違っているのです。


バイオリン奏者が肩が凝って演奏が辛いという状態で同じ様にまずは弾いてみます。腕を楽器の持つ位置に下から持ち上げる従来の方法に変えて腕を真上に先ず上げて、特別な意識を持って上から下ろして来ながら定位置に持って来ます。参加者が皆同じ様にしてみます。上半身や腕の力みが取れます。その状態で再び演奏を始めるとまたしても大きなどよめきが。本人が目をぱちぱちさせて信じられないようです。


その様な参加者の悩みを音楽とは無縁の甲野氏は体の使い方を瞬時に見抜いてアドバイスして行くのです。実は何故か音楽家で無い私もアドバイスを受けました。参加者はスピーカー制作者の私が怪我の回復にアドバイスをと言うケースを興味深く見守っています。


指の怪我でしたので大事な鉋を力強く握れません、そして曳く事が出来なかったのですが、甲野氏いわく、腕の先に鉋を握る道具も持った様に意識しろと、そして体全体でその道具を引っ張るのだと???、直ぐには理解できず何度も練習して関連する氏の書籍を読んでその技を習得できました。驚く事に今迄の1/3程の力で同じ作業が出来るのです。


そんな体験をしてからはコンサートに行きますと、演奏家の体使いを深く見てしまいます。つい最近聴いて来たバイオリンの庄司紗矢香さんは今世界注目の演奏家ですが、弓を引く力を入れている様にはどう見ても思えません。まるで弓の先が糸で吊るされている様です。大好きな五嶋みどりさんも先週聴いて来ましたが大熱演なのに同じ様に力んだ様子がまるでありません。


各国でピアノコンテストの審査員もされている程のピアノの中村紘子さんが本に書いてありますが、最近は演奏を聴かなくともピアノの前に座った様子を見ると技量が殆ど分かってしまうと言っています。これは音楽家だけでは無くてアスリートや私の様な物作りに関わる人間にも同じ様に言える事だなと思いました。


プロの音楽家になる為には幼少の頃から練習漬けで、体を使って遊んだりスポーツをする様な時間は皆無だそうですから人間本来の持つ運動能力をまるで知らない、体験せずに育つ、文明の利器を使う内に殆どの人がその様な感覚を忘れてしまうのでしょうね。天才と呼ばれる演奏家たちは音楽的センスは勿論ですが、体使いも本能的に備えている人達なのだと言っていました。


甲野氏は良く言っていますが戦国時代に生きた武芸者は常に命のやり取りをしていたから、私の様な研究だけしている者は足元にも及ばない程の体使いの熟達者だったろうと。それでもTVでも放映していましたが160cm50Kg程の甲野氏は柔道の重量級の選手をまるで子供の様にひょいひょいと転がしていましたけれどね。平和な現在に生まれていて良かったとつくづく思います。





0 件のコメント:

コメントを投稿