2015年3月29日日曜日

これから生まれるウッドウイルの新しい作品達  その-3

これから生まれるウッドウイルの新しい作品達  その-3
 http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/New-Product-Main.html

その2では標準的なウッドホーンの半額で製作出来る非球面成形合板ウッドホーンでした。

その3ではスピーカーには必須のデバイディングネットワーク(以下ネットワーク)の使用を止めよう??

と言う、何処からかお叱りを受けそうな提案です。


こんな提案をするのは止むに 止まれぬ事情、経験があるからです。

お客様にとっては?

  .オーダーメードで製作するコスト内訳ではネットワークの価格が大きく占める。

  .その同じコストでチャンデバを用いたマルチチャンネルシステムのローコスト型出来る。

  .同じ価格で音質の優れた方を選択するのは自然な事と思います。

  .スピーカー制作と同時にアンプの購入を考えているのなら、
   そのコストを含ませていただいたら、マルチチャンネルシステムの高機能型が出来る。

制作側は

  .高音質の ネットワーク回路素子がべらぼうに高いので顧客に
   制作費を請求しづらい(本音です)汗!

  .チューニングにはその高価な回路素子を納品する数倍の数を在庫する必要が(汗!)。

  .ネットワークのチューニングには エンクロージャー制作と同じかそれ以上の期間を費やす
   事も珍しく無いが、やはりそのコストは請求しづらい。

  .それらのコスト、時間をかけるより、もっとより良い解決方法が有り、音質も良い。


以上からデバイディングネットワークの使用を止めようとの提案です。

お客様の中にはこれらを承知で最初からシステムをご自身で構築する方が多くいらっしゃいます。

上記の説明をして納得して導入する方もおられます。

特に大型システムでは この特徴が顕著なので、事ある事にお客様に提案しているので、

この記事を読まれて、ああ、あの事だなと思い出している方も多いと思います。


その3での提案はこのマルチチャンネルシステムをスピーカーの中に組み込む、

又は小型の外付け型でスピーカーの横に設置と想定しているのです。

パワーアンプも 小型、低価格、高音質、チャンデバもDSPを使ったり、

場合によってはディスクリートで回路設計製作も行います(実は以前はこちらが専門でした)


ここまでの記事内容を読まれたコアな読者は、このシステムのグレードはハイエンドを

狙った物では無いな!!と感づかれたでしょう。

その通りです、ハイエンドはその様に提案できます。

今回のは中高級機を狙った提案です。


小型2Wayでネットワークにまともなコストをかけると回路素子だけで10万円は軽く超えます。

その価格で マルチチャンネルシステムのローコスト型が構築できて音も良い。



頑張って制作したエンクロージャーに優れたユニットを載せます。

条件の許す限りの工夫をしてトータルのパフォーマンスを上げたいと願うの自然な願い。

そんな手伝いが出来れば!

皆様は如何お考えでしょう。



wiin8.1 IE ver.11 でウッドウイルの画面が激しく点滅

このブログをご覧になっているwiin8.1 インターネット.エクスプローラー ver.11 の環境で

ウッドウイルの画面が激しく点滅する症状の方はおられるでしょうか?

今朝、上記の環境の私のパソコンでHPを見ましたら、

今迄見た事も無い様な異常な画面(激しく画面が点滅する)に遭遇しました。

他のウエブページを見ますと異常の有るもの、無いもの等、ランダムに発生している様です。


ネットで調べますとwinn8.1はIEの表示を厳しく監視していて管理を超えてエラーとなる...

訳が分かりませんが、相性が悪い様です(同じマイクロソフトなのに?)。


Firefoxと言うブラウザーですと問題無く見られました。

症状に困っている方は試してみて下さい。

https://support.mozilla.org/ja/kb/how-download-and-install-firefox-windows


解決方法を知っている方がおりましたら一報いただけると助かります。

蛇足ながら、win8.1に変えてから頻繁にフリーズして業務への支障が大です。

(設定はDELLのエンジニアが行ったのです)

せいぜい32bit→64bit程度へのバージョンアップでwin7搭載パソコンへの交換、

にしておけば良かったか?と...かなり後悔しています。



2015年3月28日土曜日

これから生まれるウッドウイルの新しい作品達  その-2

 今年の2月に書いた「これから生まれるウッドウイルの新しい作品達」 の続篇です。

 オーダーメードによるウッドホーン(簡易型)についてHPに掲載しました。
「非球面成形合板によるウッドホーン」についてです。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/New-Product-Main.html

ウッドホーンの市販品の殆どがハイエンド志向の高機能/高音質/高価格です。
ウッドウイルでもその形態の頂点を目指す様な作品を制作していますが、
そこまで余裕の有る方はそんなに多くは無いのでは?。

高価になる理由は
  .高価な材料を大量に使う
  .製作設備への投資が多い
  .製作難易度が高い=制作費も高い
などなど理由が多いのですが、その殆ど逆を行えば良いのです。


ウッドウイルのお客様はハイエンド志向と言う訳では無いのですが、
どちらかというと「ハイエンド音楽志向」とでも言ったら良いのでしょうか。

それでもユニットには無条件に投資し、何とか理解いただいてエンクロージャーへも
気を(予算を)使っていただきますが、ホーンその物には???と言うケースを
しばしば見受けます。

ウッドホーンはハイエンド志向が多くて廉価型は殆ど無い!。
ましてや特注製作は皆無、ウッドウイル以外で製作している所は有るのでしょうか?。

逆に金属や樹脂のホーンは廉価型が殆どで、ハイエンド志向が少ない!。
少ないと言うか、見た事有りません。
これらはハイエンド再生とは目的が違う、殆どがPA用なので無理も無いのですが。

自慢ではありませんが、私も予算が無いので金属や樹脂の国内外の殆どのホーンは
試して来ましたが、予算か、音質か、どちらかを犠牲にせねばならないのが実情でした。

そんな例を見るに付け、何とか打開案は無いものか??
ラウンドエンクロージャー用の成形合板を用いての製作例からヒントを得て
試行錯誤して製作の目処を付けたのがこの新しい作品の
「非球面成形合板によるウッドホーン」です。

完成例をお見せすれば一番良いのですが、
何しろ受注製作のスタイルですので、ご注文をお受けしなければなりません。
その内にウッドウイルの「Jazz Machine 」に搭載しますが(実はこれが目的で開発)、
どちらが先になるか分かりません。


今やホーン型の2Wayや3Wayの形式その物が希です。
私の大好きな某○○○社がホーン型を出し続けてはいますが、
(新作が出ると毎回聞きに行っています)
はっきり言ってホーンへの誤解を招くだけと言う物です。
中クラス以下の機種は予算的に大変なのでしょうが、聞くと辛いです。
こんな事で一般への認知度は下がる一方です。

ましてや本格的な、低域/中域のクロスが350Hz~500Hz程度のシステムなど、
見た事も聞いた事も無いと言う事になります。

前にも書きましたが、ウッドウイルの 「Jazz Machine 」、
その大型システムに該当するのですが、
試聴室に来られる多くの方は縁の無いシステムと思ってか、
興味を示さない方が多いのです。
部屋も経済力もある方達なのですが...


.従来品の半額
.素材の鳴きや共振音から解放される
.余裕の有るカットオフ周波数で設計しますので実用クロスが低くとれます。
.受注製作なのでスロート径やカットオフも任意に設計します。
こんな仕様のホーンが少しでもお役に立てればと願います。

2015年3月26日木曜日

JBL L101 ランサー / 日立 LO-D HS-500 をオークションに出品しています
















http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e159518675

















http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e155541094



音質改善メカMGESの比較試聴に用いた上記画像の機材をオークションに出品しています。

何れも名器と言われる人気の機種です。

ウッドウイルのHPに比較試聴音源としてアップロードしているくらいですから
音出し問題有りませんので、オークションでの失敗落札は有りませんから、
希望の方は至急連絡下さい。



試聴室のスペースが今の倍も有れば保管も出来ますが、
辛い所ですが放出します。

名器と呼ばれてはいますが、
最新の設計手法や素材を用いた現代機を扱っていると粗も見えてきます。

MGESはユニットもエンクロージャーにも手を付けないでオリジナル状態を保存しながら
音質改善出来ます。
他の機種にももちろん応用出来ます。

ユニットだけを使って全て作り直すとオリジナルとは別次元の音となりますが、
その評価は難しいようです。
経年変化の劣化を許容しながらオリジナル を楽しむ。
ユニットの元気な事さえ確認出来れば、新しい能力を引き出してあげたい。
何れも愛情表現の違いなのです。

これもオーディオの楽しみの一つなのでしょう。







春分の日 改めて辞書を読み解くと






















3/26 朝8時 外気温 -4.6℃





















3/26 朝8時 工房 +1℃












3/26 工房用暖房  設定温度 (12℃) 現在室内温度(1℃)



3月21の春分の日も過ぎて...
未だ未だ寒い!
妻と春分の日?意味は何んだったかな??
調べて見ると。

物理的には
  大凡 、「昼と夜の長さが同じになる。」    昼の方が少し長いみたい。

精神的には
   春分の日の頃は、
   厳しい冬を耐えてきた生き物が、
     前向きにやる気に満ち溢れると共に
      草木が芽吹き春の訪れを感じる時期でもあります。



この精神的 春分の日の頃は」
この季節の今の私にぴったりの言葉と思い深く納得してしまいます。

上記写真の様に、工房に朝入ると何とかプラスの気温になって来た。
厳冬期  外気温-15℃~-20℃、
       工房内昼頃になっってやっとプラス温度に、
       暖房設定温度は+12℃以下
      (これ以下には暖房機の設定出来ません、暖房じゃ無いものね)

温度を高く設定する事は出来るのですが、
そうすると機械類が結露します、
無垢材に毎日20度近い温度変化のストレスを与えてしまいます。
人間が着ぐるみ状態になるまで厚着して耐えます。
先ずは肌着をヒートテックエクストラを二重に着て....


塗装が困ります。
塗料の保管温度も、使用温度も遙かに下回ります。
塗っても乾かない(乾燥の指標は室温20度で表す)
塗装室は20℃程まで暖めますが、
夏は2回塗れる工程が、灯油をがんがん使っても1回が限度。


毎年の事とは言え、この季節は春を待ち望みます。
渡りの鳥はもう来ていて、可愛いさえずりを聞かせてくれます。
もう直ぐいつもの散歩コースにヒバリが来ますので、
「声はすれど姿は見えず」を目を閉じて、耳だけで探し出す遊びも出来ます。

この週末からは一気に気温が上がるそうです。
来週は東京での仕事がてら花見が出来るか、
こちらの咲き頃は4月の後半ですので。


信州の高原、標高1100m。
日本にはまれな大陸性気候、
晴天率高くて乾燥しているので木材の保管、養生に最適の地。
夏はエアコン要らず。
6月から10月迄はこの世の春とばかりに叫びたい程の景色が広がります。
アウトドア派なら真冬の白銀の世界は寒さとは区別出来る別天地です。
でも耐えなければならない永い日々も有ります。


受注した作品の詳細設計
新製品の開発や試作
HPの更新やその他の業務
これらの作業をこの厳冬期にこなし、
気候も心身も制作に快適な季節に集中する、
そんな年間計画を考えているのです。


2015年3月22日日曜日

上原彩子 展覧会の絵 ピアノリサイタル













上原彩子さんのピアノリサイタルを先日聴いてきました。

彼女のピアノはこれで3回目です。

彼女と言っても三児の母です。

妊娠中の演奏も聴きました。



気に入った演奏家のリサイタル(独奏会)はいいですね。

邪魔(失礼)が入らず、時間一杯堪能出来ます。

何度も通うのは演奏家とは思わずにアーチストと感じ入っているからと思います。


アーチスト、何らかの芸術の表現者、体現者、

彼女はどちらかというと体現者に近いか!


お気に入りの曲を何人もの演奏家で比較して聞いたり、

または指揮者やオーケストラの違いで比較する。

そんな聴き方も時にはしますが、

彼女の時は違って何かを感じたくて聞きに行く様に思います。


今回も好きな「 展覧会の絵」全曲を聴かせてもらいました。

前から4列目の中央やや左の席、

そう、手の動きが一番よく見える席を確保して堪能しました。

でも、例のごとく殆ど目を閉じたまま聞いているので、

中央やや右の席でピアノの直接音を聞いた方が良いのかな??。


一曲目がモーツアルト ピアノソナタ 第15番

最初の一音でえっ!!

抜群に音が良いのです。

いつも全体を通しては善し悪しを感じますが、

今日は一音でまるで違うのです。


プログラムに書いてありました。

ヤマハの最高峰のピアノで「コンサートグランドピアノCFX」だそうです。

ピアノは良くオーケストラの様と表現されますが、その通りの響きです。

音に深みと奥行き、広大な音の広がり、

一音一音が冴え冴えとして輝いています。

小さく上手くまとまった響きではありません。

20cmフルレンジと38cm+500Hzクロスの大型ホーンシステムとの違いと言いますか、

こんな体験は初めてです。


パンフレットをよく読むと、上原彩子さんはヤマハの音楽学校を出た

最高の成功者の一人の様です。

以前読んだ本に書いてありましたが、

日本の楽器メーカーが幼児からプロ養成まで一貫して行うのは

世界的に例が無いそうです。

どこの娘さんでも小さい頃はピアノを習っていた

そのシステムの成功で演奏体験する人口は格段に多いのだそうです。


幼児を音楽家にしようと血眼になるお母さんの目的は、

大事な有る年齢の時だけに許される「絶対音感」の取得。

ヤマハは大いにこの取得者養成に貢献して来た訳ですね。


そんな訳でメーカーの強力なサポートが有った様です。

通常はホールピアノを使うので、

演奏会を選ぶ時には、曲も演奏家も良いが、あのホールのピアノでは??

何て事もあるのですが、今回は最高に幸運でした。


演奏に没頭して目を閉じて聞いていましたら、

後で妻が、鍵盤を拳で殴りつけて弾いていたよ!

見逃してしまいました。


最後に、演奏会場は「オリンパス八王子大ホール」。

初めてのホールでしたがこんな豪華なホールがあったんだと楽しみに行きました。

座席の布地の赤が大変豪華で鮮やかな印象を与えますが、

その他はごく普通のホールで、安心した様な、残念だった様な。

響きはピアノの影響か座席の位置の為か、よく分からなかった。

悪い印象はありませんでした。



2015年3月12日木曜日

DYNAUDIO CONFIDENCE シリーズとMGES、シェーカースピーカー


 DYNAUDIO CONFIDENCE シリーズ

 C1 Platinum
















 

DYNAUDIO社は私の数少ない大好きなスピーカーメーカーです。

今も昔も数少ないから、自作スピーカーにはまっている訳ですけれど。

数あるハイエンドスピーカーの殆どはそれぞれの違いは有っても 、

共通する違和感が有ります、演奏会ではこんな音出ていない!それだけです。


たまたま読んだ記事でDYNAUDIOのあの独特のエンクロージャーからバッフルが

飛び出したスタイルの理由を最近知りました。


「エンクロージャー本体とバッフルを強力なダンピング材で振動の伝搬を遮断する。」
 
スピーカーユニットの振動がバッフルやエンクロージャーに伝わっては駄目!

そう言っている訳ですね。


ウッドウイルのMGESは手法は違ってもユニットの振動がバッフルに伝わらない様に

特殊な緩衝材で遮断しています。

MGESではこれは保険みたいな物で、音質改善メカMGESと呼んでいる様に

このメカでユニット振動を吸収し、振動その物を生じない様にしています。


DYNAUDIO社はずいぶん前からこの方式を採用しているとは言え、

同じ問題意識を持っているのだと知りました。


シェーカースピーカーはこの問題が有るのを承知で逆手にとって

心地良く音楽を聴こうと考えたスピーカーです。

バッフルとエンクロージャーを絶縁遮断するのは同じ。

但し、ユニット振動を意識的にバッフルに伝え、

バッフルは音板打楽器の音板の働きをさせています。

楽器のハンマーの代わりにスピーカーユニットを応用して使っているだけです。



こんな例を参考に再度「MGES」と「シェーカースピーカー」を理解いただけたらと願います。

MGES:http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/MGES-Main.html

シェーカースピーカー:http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP.html




2015年3月9日月曜日

友人は準指見事合格 

友人は1シーズンで合格してしまいました。

準指受験には1級を取得している事。

昔、取得していましたが証明書を無くし、

調べるのが面倒だから再度、1級を受ける事に。

1級を受けるには2級資格が条件。

なので2級を取得し、1級も取得。

普通ならと言うかここまで来るのは実は大変なのですが...

そして準指を受けて合格。

2級と1級の受験そのものを準指の為の練習と捉えていたそうです。



彼の受験番号(ゼッケンNo)が12番で65番目程まで有りました。

これは年齢順らしいのです。

ですから還暦の彼よりも年上が11人もいた事になります。

高齢化社会を写していますね。

その年配の方達は準指検定をライフワークにしているとか...

何回受験したのでしょう?



来シーズンから彼は地元クラブメンバーの指導に当たる訳です、

年配の方達のライフワークをひと超えした彼なりのライフワークのスタートに着きました。

今後の活躍を願ってやみません。

2015年3月6日金曜日

還暦の友人がSAJ公認スキー準指導員を受験














学生時代からの友人、もう40年来のお付き合い。

これだけで年齢が知れますが、その彼が準指(ジュンシ)を受けました。

スキーをした事のある人なら「準指」と言えばあこがれの存在です。

アマチュアレベルでの1級検定では飽き足らずに真剣に技術を追求する人には

厳しい壁となって立ちはだかります。


その彼とは学生時代のクラブ活動で競技スキーをしていました。

冬はスキー場、春や夏も東北やらアルプスの雪渓で滑りまくります。

それ以外は陸上部員みたいに走る走る...

卒業した時に一番嬉しかったのが、もうあの陸トレをしないで済む!でした。


彼の住む首都圏の街にスキーのクラブが出来たそうで、彼も入会しました。

SAJ(全日本スキー連盟)の公認クラブらしいのですが、

出来で直ぐなので公認指導員が いないと言う問題が。

そこで「昔取った杵柄」とばかりに指導員検定に挑戦する事になったそうです。


実はもうちょっと差し迫った問題も!ご同輩には人事とは思えない事が。

還暦です、定年退職の後に1年契約での属託扱いになります。

稼ぎが減ります、残業も休日出勤も減り、家に居る時間が長くなる。

稼ぎが多ければ堂々と居座っても気の優しい彼には気がかりです。


親父の威厳を維持するにはちょうど良い機会??

職場から離れて一人さみしい思いをする事も無くなるか?

事情を知っている私ならその資格の偉大さには敬意を持ちますが、

さて奥方は別にしても、ご子息の反応は如何に?。


その検定会場が車で30分弱の私の地元、「車山スキー場」です。

諸々事情を知る私として黙っていられない。

応援と冷やかしと滑りの写真でも撮ってあげようと出かける事にしました。

その検定斜面がリフト2本の先に有りますので滑らないと行けない、

この5,6年滑っていないが止む無く埃を被ったスキー板を探し出す事に。


総合滑走の検定斜面は上部の傾斜が30度前後、

5,6年ぶりのスキーでいきなりこの斜面、

カメラにザックに、こんな筈ではと思いながら撮ったのが冒頭の写真。

カッコイイ!!、自分の事の様に嬉しかった。

努力が形に出ている瞬間です。


私が長野に引っ越したのは登山とスキーだったのに!

彼に思い切り刺激を受けてしまいました。