2008年5月25日日曜日

藤村俊介チェロ演奏会

ウッドウイルのホームページの”試聴用CD”にも掲載しています、藤村俊介チェロ演奏会が今夜有りました。伴奏ピアノは地元出身の小山香織さんです。メインはラフマニノフ「チェロ.ソナタ ト短調」の他に小曲を5曲ほどです。



藤村俊介さんはNHKフィルの次席チェリストで、僅か5,60人程しか入らない小ホールで毎年演奏会を行っていただいています。大変気さくな方で、演奏も表情豊かでドラマチックで素晴らしく、毎回感動いたします。今日の難曲も圧巻でした、何か物語を聞いている様な気がする程で40分間があっという間に過ぎました。



毎回曲の解説や演奏方法の特徴などを楽しく説明していただけるのも楽しみの一つです。ロシアの作曲家であるラフマニノフのダイナミックな曲のイメージが強くて事前に弾いた白鳥までもがやけに強い調子になってしまったと白状していました。



職業柄、演奏者から2mと離れていない距離で一流の演奏を聴けるのは大変貴重な機会です。直接音に限りなく近い状況、弦の音と響盤の音が未だミックスしない内に音が耳に入って来る様な距離なのです。この音を脳裏に焼き付けてスピーカーの音作りに役立たせています。毎回感じるのは生の音は”生々しいのです”息使いやネックをこする音に大音量でこすれる弦の悲鳴に、胴の飽和する様な低音などです。CDは綺麗に聞き易くする処理するので誤解を生じ兼ねないのですが、柔らかく綺麗な音だけが生音ではありませんね。来月聞く五嶋みどりさんはやはり小ホールで前から2番目を確保しているのでまたまた、弦楽再生のヒントが得られそうで楽しみですが、以前に3m程の距離で聞いた事が有りますが、それこそ”つんざく”様なもの凄い音です、真正面から聞く事に勇気が要りそうな程です。演奏者に難聴者がいるのは理解できます。



今日の演奏会では外は雨でチェロには好都合、しかしホール内は薪ストーブを焚いて少し暑め、チェロには良くなかったらしくて直前の音馴らしを行いませんでした。小曲3,4曲目迄はさしもの銘楽器も本来の響きが出なかったのは惜しい所でした。





2008年5月23日金曜日

カウンターが150000

スピーカー製作工房として2000/4にスタートと同時に開設したホームページ。



昨晩にカウンターが150000となり妻が踏みました。



当工房の無料試聴券をプレゼントしました(自宅だから何時も勝手に聞いていますが)。



開設当時は一日に数件で見ているのは全て自分だけでした(汗!)。



カウンターのキリ番踏んだ方にプレゼントさせていただいたり、



雑誌/新聞/紹介などで本当に少しずつ知名度が上がって、



殆どの関連キーワードでYAHOO検索トップページに出て来る様になりました。



当初はプロにお願いしていたホームページも今では自分で製作運営を行っています。



センスもテクニックも無いのですが、作品の情報を出来るだけ詳しく(詳し過ぎるの意見も)



する事だけを心がけて来ました。



良いと思って2ヶ月もかかって変更したフレーム構造が実は使いにくい物だったりと



何時も見に来て下さる皆様には申し訳有りませんが我慢下さい。



今度の春まで(1年も有るぞ)に又、見易い構造に変えたいと思っています。



一切合切を一人で行っている零細個人工房はやらねばならぬ事が一杯です。



長い目で見守っていただければ幸いに思います。



いつも訪れてくれています常連の皆様。



初めて訪れてくれた皆様。



皆さんありがとうございます。





2008年5月20日火曜日

ランチに芝生へ

この週末とても天気が良くて仕事でしたがランチを近くの農場の芝生で食べました。



何とか制限の注意書きも何も無く、好き勝手に使えるんです。



人が少ないから地面が柔らかくふわふわしています。



若いこれから?のカップル、赤ちゃんを抱いたカップル、犬とボール遊びをするお年寄り



カップルに、熟年カップル(我ら)。



思い思いの時間が過ぎていきます。



寝そべって撮った携帯での写真でした。



次の日も仕事の予定でしたが望遠鏡と双眼鏡を持って近くの湿地でバードウオッチング。



伴奏のカッコウ/ヒバリ/ウグイスにソプラノソロでノビタキが、間合いにキジの父っちゃんに、会場整理にはF1000072 モズが目を光らせていました。



超弩級JBL38cmウッドホーン3Wayシステムの続編

Dscn32171 前回4/30に載せた記事の続編です。



stereo”誌2008年6月号 P212項 (2008年5月19発売中)の田中伊佐資の



オーディオ・ジコマン開陳の記事の中で見開き2ページで掲題タイトル作品の様子が掲載されています。



この作品製作に関わる記事は約1年半に渡って掲載させていただきましたが、



今月号で一応区切りとなります。



次回以降は田中氏のチューニングやセッテイングなどの話になろうかと思います。



そんな事で製作者の私はシェーンのラストシーンの様に背中を見せて八ヶ岳へ帰った事と記事は結んでいます。(何かとても寂しい...)。



でもこの作品には弟たちが5人もいるのです。



帰った私はこれらの作品作りに汗を流さねばなりません。



近い内にその辺の事でも書き込んでみようと思っています。





2008年5月11日日曜日

ハイエンドオーディオショーにて

久しぶりにオーディオ関連イベントを見てきました。



煩雑に行かない理由はオーディオ関連の仕事をしてはいるのですが、この種の世界の人種に何故か馴染めないからなのです。



代表的なのが中小専業メーカーや老舗の秋葉原オーディオ店の社員や社長です。



知識を振りかざし、知見の浅い者をあざ笑う、見下すのは毎度の事で人格を疑います。



先日もウッドウイルのお客様(中堅企業の社長さんです)が餌食になり怒っていました。



試しに現代的なセンスで開設したハイエンド専門店”レフィーノ&...”での対応は?



常識的接客センスと専門知識を持たれた方達が運営されていて安心しました。



電子機器関連の国内外のイベントにも多く出品、参加してきた経験からも特異な世界と思いますね。







ここから本題です。



1983年にオーディオCDが発売されてLPを駆逐してきた訳ですが、その理由は音質より使い勝手ではないかと?。



ノイズも無く選曲も容易でプレーヤーも小型で車載もできる、メディアも小さい。対して周波数帯域を限定し、



データー圧縮などで当時の高品位なLPシステムに音質的には劣っていた



その欠点を補う為にSACDの様な高品質版が発表されて当時の品質に近づいて来た。



マルチチャンネル録音ではホール音響も楽しめるがコストと手間暇かける割には2chで聞く方が大半である。



最近になり録音技術や機材の高度化によりSACDの様な特別な仕様と機材を使わなくとも



CDの規格で充分な音質を確保できると言う動きが業界に起きて来ているそうです。



その確認の為の比較試聴会があったので出かけて行きました。



一部のソースではミニコンポでBGM風で聞いていた物(従来のCD版)がハイエンド装置で正面から聞いた感じ(最新CD版)に激変する(共にマスターデータは同じ)物がありました。



試聴室で確認してから詳しく報告したいと思いますが、個々の機材の情報はネットや印刷媒体で知る事が出来てもこの様な大きな業界の流れはやはり脚で情報入手する必要がありそうです。



2008年5月8日木曜日

フルレンジフロントホーン+40cmサブウーファー

Dscn3288







何時もそうなのですが、お客様のこだわりの要望に応える形で設計製作を試行錯誤してウッドウイルは育てられて来ていますが、この作品もそんな代表例です。



高性能でお気に入りのスピーカーユニットを通常のエンクロージャーでは無くて低域再生限界150Hz迄再生する事の出来るフロントホーン構造とし、更にバスレフ方式との併用で40Hz迄フラット再生を狙ったシステムです(画像参照)。



もう既にこのままで超が付きそうなシステムで、これ単体で充分過ぎる能力を備えていますが、更に40cm口径の励磁型(マグネットでは無く電磁石で駆動)の低音帯域専用システムが加わり、全体で一間の押入に入らない大きさ(汗!)。



既にホーン部の試作を行って設計仕様を満たしているか物理的、官能的評価を行いましたが、素晴らしい結果を確認しています。



オーケストラ等のコンサートでステージやホール全体から湧き起こって来る様な音の波や音圧を感じて生演奏のリアリティーを感じるとすれば、試作機で既にその片鱗を見せています。



現在、本製作を開始していますが完成時にはどれ程の音の世界を再現してくれるか楽しみでいっぱいです。







2008年5月2日金曜日

日記をブログにリンクします

mixiでの著作権問題で改めてネット上でのセキュリティーを考えました。



信用出来なくなったmixiには著作権の生じる情報は載せない事としました。



仕事用のホームページに中止した掲示板の代わりとなるものを用意する



必要もあったのでブログを始めてみました。



mixiの日記はブログにリンクされますのでお手数おかけしますが



これからもよろしくお願いします。





2008年5月1日木曜日

超弩級JBL38cmウッドホーン3Wayシステム

”stereo”誌2008年5月号 P212項 (2008年4月19発売中)の田中伊佐資の



オーディオ・ジコマン開陳の記事の中でタイトル作品納品時の様子が掲載されています。



初打ち合わせから納品までに2年7ヶ月(大汗!!)



初めはホーン製作は含まれていなかった、大きな小さな仕様変更が何度も繰り返された。



想像を超えた製作難易度であった。



不覚にもこの作品制作中に数度の手術を要した大怪我をしてしまった。



等々いろいろありましたがとにかく完成しました。



来月号では初音出しの様子が詳しく述べられると思います。



納品に私も立ち会いましたが、依頼者からの声が聞けるまで



私の感想は控える事としています。



ブログを始めました

皆さん今日は。


以前は掲示板を運用していましたが、今回はブログを使ってみます。


取り敢えずは試用期間中として運用してみて様子を見たいと思います。


ホームページには細々とした事、思いついた事、作品製作の裏話や、


制作中の作品やウッドウイルが今、何を考えているのかなどを


思いついたままに掲載してみようと思っています。


基本的には一方的な独り言になろうかと思いますが、


コメントも受け付けていますので良かったら書き込んでみて下さい。