2017年7月26日水曜日

ウッドウイルの考える理想的なエンクロージャー

何度か説明して来た内容ですが、
広く周知を計りたいと思いまして改めて掲載させていただきます。

最近、HPにウッドウイルの考える最高のエンクロージャーとして説明をさせていただきました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/New-Product-Enclosure-SyousaiSetumei.html
ここでは意図は同じですが、説明の切り口を変えた説明をさせていただきます。

最初の簡単な図1
スピーカーユニットが何物にも邪魔されない理想動作するイメージ。
 補足例)回路図で部品と部品を結ぶ直線は只の導線と考えますが、
     現実には抵抗分、インダクタンス、キャパシタンス、熱、電磁波の放射に吸収など
     それらの対策を行わないと動作すらしない問題を抱えます。





















 現実的な問題点を見ると図5





















 対策を施すと図6






















これらの現実を踏まえて、制約に縛られずに高音質を追求した理想的なエンクロージャーとは。
そんな視点でスピーカーやエンクロージャーの理想の姿を考えます。

以前からスピーカーはユニットを(箱、ボックス、キャビネット等)に取り付ければ音が出るものと
安易に考えられており、現在の専門家の中にも多数居られる様ようです。
ユニットの慎重な選択に比してエンクロージャー選択への考慮は?。

先ずはエンクロージャーを箱やボックスと言う呼称で呼ぶ限りに於いてはスピーカーシステムを
二分する構成要素で有るエンクロージャを理解する事は出来ないだろうと考えます。
今迄にも言って来ましたがエンクロージャーの「エンクローズ」とは囲い込む事です。
ユニット背面側から出る音を囲い込み、ユニット前面からの音と干渉させない働きを指すのです。
ですからエンクロージャーにユニットを取り付ると言う役目は本来無い筈なのですが、
他に適当な構造物が無いからエンクロージャーに取り付けているのが現状です。

.スピーカーシステムの問題点を考えると。
 1.ユニットは振動板の動きにより作用反作用の振動を生じ、取り付け構造体に不要振動を伝える。
 2.エンクロージャーはユニットの前方と後方の音の干渉を防ぐ働きをしながらも、
   以下の不要振動が伝わり、その振動が音質を大きく悪化させている。
   .ユニットの作用反作用の不要振動が伝わる。
   .振動板の前後運動でエンクロージャー内部の気圧差を生じ、それが不要振動を生む。
   .エンクロージャーは作用反作用と気圧差による両方の不要振動が伝わり、
    それが振動体として音を発生してユニットの音を干渉してしまう。

.ウッドウイルが考える理想的なエンクロージャーは。
 1.ユニットが決まったら以下の理想的な動作をさせる方法を考えます。
   .密閉型、解放型、バスレフ型等の方式と適切な内容積。
   .官能的かモニター的な音かを選択して材料、板厚や補強等を適切に選ぶ。
   .形状は理想的には球体、いかにユニット構成に合わせた現実的な形状に作り込むか。
 
 2.ユニットの作用反作用を減衰させる
   .ウッドウイル独自のMGES「Mechanical Ground Earth of Speaker Unit」を搭載して、
    ユニットの作用反作用を大幅に減衰させる。
   .振動板質量を考慮したメカニカル構造を導入、機械的に接地、独立自立させる。
  
 3.エンクロージャーとMGESを個々に独立して自立させる。
   .ユニットを搭載したメカニカル構造と、
    エンクロージャー構造は相互に機械的絶縁した上で独立して自立させる。
   .ユニット振動とエンクロージャー振動が相互に干渉する事を防ぐ。

.以上の考え方を取り入れ、応用した作品は既に製作、発表を始めています。
 http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/SONY-SUP-L11-38cm-Hard-MapleEncro.html
 http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/DEGAWA-DEMO-MGES-Full-Round.html
 http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/MGES-M100HRW-T250D-2Way.html

 今後も受注している作品の発表が続きますのでHPやブログをご覧いただければと思います。
 シンプルな標準的なエンクロージャーに、ウッドウイルオリジナルのハイエンドエンクロージャーまで
 各種取り組んで製作しています。




2017年7月16日日曜日

2010年紫陽花の葉っぱ君に花が咲きました

2010年、庭の紫陽花があまりに綺麗で一輪差しで机上で楽しんでいました。
このブログに掲載したので覚えている方も居られるかもです。





















花が終わっても枯れずに髭の様な根が生えていました。
もしやと思い、地植えしました。



















それから7年、今年初めて花が咲きました。















蕾と併せて二つが咲きそうです。
冬には雪と-15度の試練が有るので枯れずに頑張っているなと
何時も見守っていました。
株は大きくなったので来年にはもっと多くの花を
咲かせてくれる事と楽しみにしています。



















こちらはお母さん株ですが咲いた時期は同じでした。

















毎年不思議なのは、花が咲く頃には何処からか蛙が来て
葉の上に鎮座しています。
餌を捕るでも無い、黙って座っています。
あちこちの葉の上にざっと見ても10匹は居ます。
どこから、何をしに来るのでしょうね??















2017年7月4日火曜日

日本自然保護協会と緑のgoo

ここ信州の高原に越してくる前からの日本自然保護協会の会員です。
以前は出かけて行った先に今は暮らしているので、登山もスキーも回数は多くなったが、
朝起きてから空を見て行動を起こす日帰りが多くなり、濃密度では薄くなったかもだが、
一応はナチュラリストを自負しています。
 http://www.nacsj.or.jp/


日曜日にニッコウキスゲが見られるかと思い霧ヶ峰に出かけましたが、
未だレンゲツツジが最盛期でほんの数株しか見られませんでした。
今年は1~2週間は遅いようです。

この高原一帯はニホンジカの個体数増加で食害が深刻です。
柔らかく栄養豊富な花は真っ先に食べられてしまいます。
信州の山岳地帯まで出没し、花の名山だった所が全滅など悲しい現実。
霧ヶ峰は電気柵を広範囲に巡らせて対策を行っています。

そんな情報は会報だったり、霧ヶ峰には自然保護センターが有るので
常駐のスタッフと話したりして自身で感じた事と、
地域で起きている事の摺り合わせをしたりしています。
















大群落のレンゲツツジ

















 やっと見つけたニッコウキスゲ、次の週末頃から見頃か。
















高原でも窪地は湿気も多いのでコバイケイソウが咲いています。


今月の会報には面白い情報が!
ネットでは情報を調べる為に検索サイトを利用しますが、
緑のgooなる検索サイトを利用すると、
そのサイトでの売り上げの一部を自然保護活動等を行っている団体に寄付されるそうです。
ウッドウイルでも早速に公私共にこの検索サイトを利用しています。
メニューを見て、今時の華美な雰囲気が薄れているのは好感が持てます。

https://www.goo.ne.jp/green/


日本自然保護協会、少し前までは如何にも学者さんの集まりの様で、
真面目過ぎて堅物過ぎて、閉口していましたが、
少しずつ庶民感覚に近づいて来ました。
活動内容は尊敬に値する地道な活動です。
資金集めが下手な(苦手な)団体ですので、なにとぞご協力を。