2010年12月6日月曜日

音が見える?

同じアーティストの演奏を何度も聴いているとその日の音色の違いに気が付いたり、


時間経過による違いに気が付いたりは既に体験済み。


最近はヴァイオリンなら弓と弦/表板/裏板のそれぞれの音を聞き分けられる様な気がして


いましたら、どうも演奏者にとっては当たり前の事の様でした。


スピーカーユニットは例えるなら弓と弦の音源です。


エンクロージャーは楽器のボディーと言う事でしょうか。


この仕事をしていますとユニットの音とエンクロージャーの音は聞き分ける事が出来る


様になりますが、流石に今迄は表板と裏板の違いまでは分かりませんでした。


チェロなどのボディーの鳴きの大きな(音量もサイズも)物は、低音弦側と高音弦側との


表板の響きが違う事も分かって来ました。


音階の違う領域で振動して鳴いているのを差し引いての響きの違いです。


それらの違いが再生音でも分かる事に気が付いていたのですが、


確信が持てずにいた所、ある録音エンジニアでオーディオにも造詣が深い方が


その違いが分かる装置があると言う事を言っていたのでなる程と納得している所です。


 


さて、スピーカーのチューニングに例えますと、どんなユニットでも、どの様なネットワークで


駆動させてもその音色の違いは弓と弦の領域から外れる事は有りません。


エンクロージャー構造や不要共振対策に吸音処理などによる音色の違いも、


やはり表板と裏板の領域から外れる事は無いのです。


 


この様に気が付かなかった事が分かって来るとチューニングが容易になるかと思えば、


そんな事は無くて、気になる共振を止めたら良かった響き迄が消えてしまったなどと


相反する問題が次々と見えて来て、その最適点を求める試行錯誤が以前よりも増えて来た。


幸か不幸なのか、その判断は依頼者に委ねるしか無いのでしょうね。


 



0 件のコメント:

コメントを投稿