2012年11月16日金曜日

総合グレード3を4への改良で音質向上

ウッドウイルのスピーカーには自ら「総合グレード」としてランク分けしています。http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/enkuro-menu.html


お客様がどの構造方式がどの様な機能や音質を備えているかを容易に理解出来る為です。


 


バーチ合板積層曲げ合板使用ラウンドエンクロージャー(側板のみラウンド)は総合グレード3の作品です。側板がラウンドしていますが、バッフルと背板が平面で向き合う為に定在波が生じるので上位のグレードに及ばないのが理由です。天板と底板も平面で向き合いますが、オプションで対策が可能です。


総合グレード4はバーチ合板積層ラウンドエンクロージャー(側板/背板に加えてバッフル内面もラウンド)で、オプションを加えると対面する平行面無し→定在波極小→吸音材使用量極小→音質劣化せず→合板使用エンクロージャーの最高峰で最良の音質となります。


 


しかし、この総合グレード4のエンクロージャーの外観は個性的です。バーチ合板の断面は大変綺麗で積極的に利用する例が多いのですが、従来の木目を活かした外観とは違う為に馴染めない方も居られます。


その点では総合グレード3の構造では任意のつき板が張れますので従来方式の外観を活かす事が出来ます。


しかし音質がグレード3では悔しいですね。製作側もお客様も消化不良です。何故、背板もラウンドにしないのか??、曲面と曲面を接合するという構造上の問題です。加工や組立も難易度が高いのです。このシリーズを発表した時にはとても製作は無理だろうと断念していました。


 


不思議なもので難易度70%程度を幾ら繰り返しても変化は無いのですが、100%を繰り返すと、それ自体は100%から80%程度へと感じられる様に習熟する内にその難易度が下がって来ます。また、経験する内に新たな技法を見いだす事が出来ます。そんな訳で今迄は130%の難易度で手が出なかった物が、100%へと実現可能な領域へと下がって来た訳です。


これで総合グレード3の音を4に向上させ、外観も従来の木目を活かした物で対応できる事となりました。


 


では何故そこまでラウンドに拘るのか?再生音楽の最大の弱点は鮮度と考えています。装置の規模によっては低い領域への再生も可能でしょうし、その他いわゆる帯域をカバーしたり、低歪みや、音場補正したり、高品質音源を使ったりと今ではかなり進んだ機材を使う事が出来ます。


料理に例えてみます。素晴らしい調理法やソースに、素敵なレストランに豪華な食器、美味しい食前酒、ましてや美人と同席などでは夢心地!でも食材の鮮度が悪ければ全て台無しです。料理が美味しい訳がありません。


 


エンクロージャーを必要とする帯域のユニットで平行する平面が有れば定在波が発生します、これを無くす(消す)為に吸音材を入れます。定在波を含んだ音は吸音材内部に浸透して振動させ、音響エネルギーを熱エネルギーに変換して定在波を無くそうとします。しかし都合良く無くなるのは定在波だけでは有りません。エンクロージャー内部の全帯域の音(厳密には吸音材の持つ特性に影響されます)が無くなる(消される)のです。スピーカーユニットから出るエネルギーを吸収してしまって果たして良いのでしょうか?。


この様に吸音材を充填したその音は抑揚の無い抑圧されたまるでコンプレッサーでダイナミックレンジを狭められた様な音となります。どの様な素晴らしい装置を持ってしても最終段階の音の出口でそうなってしまったらリカバーする事は出来ません。これをウッドウイルでは鮮度の低い音と呼んでいます。


 


昨晩のアコーステック(PA無し)のjazz演奏でサックスの音に惚れ惚れし、バスドラムの低音に快感を得るのはその鮮度が高いに他なりません。


 


定在波対策を行うと上手い事に回析効果減少などの効果を上げる事も出来ます。点音源再生を目指し、定位や音場感を大事にされる方にもベストの方式です。ラウンドエンクロージャーに早くから取り組み、それもオーダーメードで一品製作している拘りが此処に有ります。


総合グレード4のエンクロージャーで生じた効果を2012年10月25日の「スピーカーの間に置いた物の素材を感じる」で書き込みましたが、どうやら音楽ソースの中には想像以上の要素が含まれていて、再生装置の品質が向上してくると見えてくる物が有る様です。その一部を体験したものでした。


 



0 件のコメント:

コメントを投稿