2013年12月26日木曜日

ホールの席位置

恒例のクリスマス/アヴェ・マリア サンクトペテルブルグ室内合奏団を聴いて来ました。
http://www.koransha.com/orch_chamber/avemaria2013/


16人程のヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバスの編成にソプラノが二人
曲により加わります。


東京オペラシティ コンサートホール での弦楽器の響きは何年も聴いて来ているので
ある程度解りかけて来た。


ソプラノがどの様に聞こえるかは、毎年席の場所を変えて聞き比べをしています。
今年は今迄で一番遠い席で1Fのステージから2/3程の距離です。
フォルテシモで丁度良いくらいの距離でも、平均すると少し遠いか?


ホールの2/3程後ろの距離ですからホールトーンが強調されて聞こえて来ます。
殆どのコンサートでは生音を聞きたいのでホールトーンの少ない最前列で聞いていますので、
今回は面白い発見がありました。


ホールトーンはやはり木質の響きが主な様です。
これは音色であって残響や周波数特性等は別とお考え下さい。
http://www.operacity.jp/concert/index.php


弦楽器の響きもやはり木質なので、ホールトーンと実に良く馴染んで美しく聞こえます。
何時も意識しないで聞いている心地良さですね。


反してソプラノ(人の声)はホールトーンとは異なる性質の音色であると初めて意識しました。
骨と肉と空洞からの共鳴音なる人の声とは成分が違うので当然なのか。


その異なる性質の響きがホール内に響き渡るので調和と言うより、
際だつ、明確な差を感じる、そしてホールの拡声効果も加わり明瞭に聞こえて来る、
その様に感じた次第です。


演奏家は勿論その事は理解していて、会場や曲により各パートの楽器毎に
焦点距離を意識して観客に音を届けようと演奏している。


受け手もそれを理解して最良の席で聞いていたいものです。
チャンスと懐具合も重要な要素ではありますが、
自宅指定席のリスニングポイントとは違うのでちょっとは工夫や勉強が必要のようです。







0 件のコメント:

コメントを投稿