2011年1月3日月曜日

おめでとうございます。

明けましておめでとうございます。


本年もよろしくお願いいたします。


 


各地大荒れの空模様で難儀されている方が多いので大変ですね。


若い頃は年末には帰省していましたので移動中の事故等のご苦労が良く分かります。


ありがたい事に、信州の中部地域は静かな年末年始となりました。


 


ウッドウイルは今春で開業12年目を迎えます。


お客様のおかげで何とかここまで来る事が出来ました、本当にありがとうございます。


 


今年は他には無いオリジナルの高機能キットの発表を計画しています。


このキットを発展させた完成品の製作も準備しようと思っています。


簡単、高性能のエンクロを容易に組み立てられ、完成品よりも割安で入手出来る作品です。


 


また、今迄の経験から得たノウハウを元に無駄を省いたり加えたりと細かな手直しを


設計や製作に盛り込み、受注製作の良さを更に進めてお客様に更に喜ばれる様な


工夫をして行こうと考えております。その都度HPにてご報告させていただきます。


 


昨年は大型作品が多く個人工房の限界も見えましたので、安定製作出来る体制を


作り上げる事も大きな課題として取り組みます。


あまり若くは無くなって来ましたので、中型程度の大きさでハイエンドを狙う様な作品で


一番力を出せるのですが、それは贅沢というか我が儘である事は承知しています。


 


このブログはホームページを訪れてくれる方の半数が見ていて下さる様なので敢えて


申し上げる事といたしますが、今年からはお問い合わせ時に氏名/住所/電話番号を


お知らせいただけない方には対応を行わない(返事をしない)事とさせていただきます。


過去に何度も試行錯誤し、お得意様に意見を聞いたりした経験から決めました。


今迄11年間の活動の中で、初めのお問い合わせ時に氏名/住所/電話番号をお知らせ


いただけなかった方からのご注文は一件も無いという事実がその最大の理由です。


敷居が高くなったり等で恐縮ではありますが、ビジネス視点で決めさせていただきました。


無駄に時間を費やす、ノウハウを知らない方に流出させる事を防ぎたいと思ったからです。


 


年初からかしこまった話ですみません。


今年のHPにはPCオーディオのコラムなどを加えてウッドウイルの作品を買った方、


検討されている方、興味を持って見て下さる方にも楽しんでいただける様な


情報提供をして行こうと計画していますので懲りずにHPを訪れて下さる様お願いします。


 


最後になりましたが、今年も皆様にとり良いお年となりますように。


ウッドウイル 柴田。



2010年12月25日土曜日

母校のイベント

”母校への一日日帰り”と言うイベントが行われているとの案内が大学便りに書いてありました。


今年は学生時代の思い出の品を各自が持参してお宝鑑定を受けたそうです。


ベスト7の中に入学時に購入した電卓が二つも出ていて懐かしくて今書いています。


電卓はカシオの関数電卓で10桁まで計算出来る機種が要求されました。


表示は未だ液晶が生まれていなくて緑色した蛍光表示管でした。


電池が直ぐ消耗する大飯ぐらいでした。


約35年前の価格で1万~1.5万円程したと記憶していますが、とにかく当時は貧乏で


その電卓が直ぐに買えずに苦労した!それが懐かしく哀れだったので覚えているのです。


工学部ですのであらゆる計算にはこの電卓が必須!。


お宝鑑定に出したお二方はどんな思いで出したのかは知りませんが、


私と同じ気持ちでいた方もいるのか?実験レポートに苦労した相棒に愛着を持っているのか?


いまだに大事に持っているのですから相応の思い出があるのでしょう。


私のは確か故障して修理不能で破棄したと記憶しています。


当時の電卓の写真が掲載されていますが懐かしいですね。


因みに今の関数電卓は遥かに高機能で2千円程度で買えます。


机の中と工房とリビングにと3,4台有りますがいつの間にか贅沢になったものですね。


 



2010年12月21日火曜日

PCオーディオ

何やら最近のオーディオの新しい風というのはPCオーディオらしい。
ウッドウイルでもJazz-Machineで混み入ったのを体験済みですが、
もう少しシンプルなシステムを研究してみようかと思っています。
その内にホームページに専用コーナーを設けようかとも計画しています。


つい最近、家電量販店と呼ばれる都内の本店を数店出かけてその動きを覗いて来ました。
結果はそれらしい機材などは置いてありますが、
初心者や一般の方が見ても気が付かない程度の物でした。


売り場担当に聞いて見ますとオーディオコーナーにはパソコンが無い
(家電量販店の本店なんですけど不思議?)のでシステムを設置出来ないとの事。
関連書籍や解説書は?と問いかけると売り場が違うのそちらに置いていますと。
今寄って来たけど有りませんでしたが?と言うとそうですか、そこへは行った事が無いので...
PCオーディオにはソフトウエアが必要なんですが、そんなソフトも売り場には無かった。
主流は無料ダウンロード出来るソフトを使っていますが。


どうも現状はどの店もこの程度らしいので驚きと安心(未だそんなに遅れを取っていない)。この新しい風は一部のオーディオ雑誌の特集の中だけの話なのか?
でも専門誌も発刊されているし??本当の所はどうなの。


LPからCDに代わってジャケットや説明書が無くなり悲しんだ経験が。
音楽を聴く時の大事な儀式である棚からCD(LP)を探し出して来て中身を取り出し
プレーヤーにセットして鳴り出すまでの僅かな緊張した厳かな時間。


PCオーディオはこの儀式や古のしきたりをほぼ全て消し去ってしまいます。
どんなに音が良くなってもこれに馴染めない方は居られる事でしょう。
音楽を聴くのにPC(パソコン)を使う事にもアレルギーを持つ方もいるでしょう。


ウッドウイルの店頭代わりとなるホームページはPCを使わないと見る事が出来無いのですが、
活字媒体や一部のTV放送などで初めて当工房を知ったと言う方が未だ多く居られます。
連絡も電話やFAXが活躍していますし、手紙でさえ活用されています。


そんな中でのPCオーディオの研究です。
パソコンが嫌いでも音楽CDも映像ソフトも今や全てPCで製作されています。
その中には録音時の生音情報が豊富にやり取りされている訳で、
一般が手にする事の出来る販売されているCD等はその情報が削り取られている訳です。
一般ユーザーもPCを介在する事によって遥かに上質の音楽情報を取り扱う事が可能なのです。


スピーカーを製作しているウッドウイルには直接関係なさそうですが、
音楽の情報量が増えて上質な入力ソースが得られるとスピーカー本来の持つ能力を
今以上に発揮してくれる事が確実に予想されるので、
良い音楽を楽しむ為の道具を少し調べてみよう、研究してみようと言う訳です。
パソコンマニアでも無く、がちがちのオーディオマニアでも無く、
良い音楽を楽しむと言う視点からです。



2010年12月6日月曜日

音が見える?

同じアーティストの演奏を何度も聴いているとその日の音色の違いに気が付いたり、


時間経過による違いに気が付いたりは既に体験済み。


最近はヴァイオリンなら弓と弦/表板/裏板のそれぞれの音を聞き分けられる様な気がして


いましたら、どうも演奏者にとっては当たり前の事の様でした。


スピーカーユニットは例えるなら弓と弦の音源です。


エンクロージャーは楽器のボディーと言う事でしょうか。


この仕事をしていますとユニットの音とエンクロージャーの音は聞き分ける事が出来る


様になりますが、流石に今迄は表板と裏板の違いまでは分かりませんでした。


チェロなどのボディーの鳴きの大きな(音量もサイズも)物は、低音弦側と高音弦側との


表板の響きが違う事も分かって来ました。


音階の違う領域で振動して鳴いているのを差し引いての響きの違いです。


それらの違いが再生音でも分かる事に気が付いていたのですが、


確信が持てずにいた所、ある録音エンジニアでオーディオにも造詣が深い方が


その違いが分かる装置があると言う事を言っていたのでなる程と納得している所です。


 


さて、スピーカーのチューニングに例えますと、どんなユニットでも、どの様なネットワークで


駆動させてもその音色の違いは弓と弦の領域から外れる事は有りません。


エンクロージャー構造や不要共振対策に吸音処理などによる音色の違いも、


やはり表板と裏板の領域から外れる事は無いのです。


 


この様に気が付かなかった事が分かって来るとチューニングが容易になるかと思えば、


そんな事は無くて、気になる共振を止めたら良かった響き迄が消えてしまったなどと


相反する問題が次々と見えて来て、その最適点を求める試行錯誤が以前よりも増えて来た。


幸か不幸なのか、その判断は依頼者に委ねるしか無いのでしょうね。


 



見える物はいいですね

ソナス.ファーベル。「音の工房」を意味する社名との事。


精緻な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合。


イタリアン・デザインの極致とも言うべきオーディオ製品です。


そのデザインを意識して製作依頼を受けました。


果たしてその結果は??。


20101162-11 


20101162-12 20101169-11 




2010年10月25日月曜日

庄司紗矢香さんとイツァークパールマン。

まず、お断りしなければいけないのは今制作中の作業が滞っていてコンサートも無いだろうとお客様にお叱りを受けるからです。

現在、ウッドウイル製作の過去最大寸法/重量からなる世界最大口径のエンクロージャーを製作しています。スピーカーと言うよりは建築物の様。少しは自信があった体力は砕け散って肩痛、腰痛で動けず寝てしまう始末。同時並行製作の18cm2Wayのエンクロージャーも持ち上げられない始末で作業は中断しています。

そこに半年以上も前から予約していて楽しみにしていたコンサートが土曜/日曜と重なり行けるかどうか迷いました。痛み止めの注射と薬、木工家で整体師の友人に丸々二日間、朝から夕方まで施術してもらい双方汗だらけ。コルセットをして空気枕をシートに敷いて何とか座っていられそうなので出かけて来た訳です。一時は在京の友人にチケットを譲ろうかとも思っていました。

先ずは庄司紗矢香さんです。お客様の試聴用CDとして聞いたのが初めて。演奏も音色もこれは凄い、誰だろうと思ったらうら若き華奢なヴァイオリンソリストの女性でした。私の住む近くの八ヶ岳の正反対にある森林の中にある八ヶ岳高原音楽堂で行われるコンサートで、世界で活躍しながら帰国ツアーの初日でした。ベートーベン.ヴァイオリンソナタ。7番から9番。CDも発売して国内を巡ります。力強くも華麗にも優しくも、表現は自在の様です。サイン会を行うというので新譜では無くて、ご存じメーターとイスラエルフィルとの共演のパガニーニ.ヴァイオリン協奏曲を購入してサインしていただきました。彼女の名前の他にfor woodwillと加えてと頼むと快諾、お友達ですかと尋ねられいいえ、屋号ですと言うと???。会社の名前ですと言うと納得。更に何をしていますと聞かれてスピーカーを手作りしていますと言うと、ワオーと少し驚いていました。二言三言ですがサイン会でお話し出来たのは初めて、それも世界を舞台に活躍するうら若きお嬢さんとですからもう有頂天です。その様子を妻が携帯でパチリ。帰りのドライブは狐が3匹、狸が2匹、良かったねと挨拶に顔を出してくれました。

201010231914000































次はイツァークパールマンさん。巨匠との名前は知っていましたが特に意識はしていませんでしたが、スピルバーグが撮った映画で”シンドラーのリスト”を何回も観ていて、その主題歌の切ない美しい調べには何時も心を打たれていました。ドイツ人の実業家がユダヤ人1200人を救う実話の映画です。観る度に涙が出て心が詰まりますがその気持ちを曲に乗せて演奏していたのがイツァークパールマンさんです。いつか聞こうと機会を探していました。彼はクラッシックや映画音楽にポップスと守備範囲が大変広いので、お目当てのCDを探すのには苦労します。今回の国内ツアーの最後を飾るサントリーホール大会場を満員御礼にする人気は改めて彼の実力、知名度を再認識致しました。最終日の演奏曲目はヴァイオリン名曲集を当日発表というのも面白い趣向です。守備範囲の広さがうかがい知れます。私としてはアンコールにでもシンドラーのリストが聞ければ言う事無しだったのですが、何と後半の正式プログラムに入っていて生で聞く事が出来ました。切なく優しく思いやりのこもったこの演奏は過去に聴いたヴァイオリン曲では最高のものでした。途中眼を開けて姿を見たのですが涙で霞んでよく見えませんでした。テクニックとかそんな事ではなくて思いだけが伝わって来る。最上の感動でした。

イツァークパールマンさんの演奏する音色は他のどの方とも違います。柔らかで滑らかで透明に透き通った音色。演奏手法とも相まって多分独特の音色を出す工夫があるのだと思います。胴鳴きの迫力ある低音部は強調しません、楽器全体が当然鳴っているのだけれど弦の綺麗な響きだけが心地よく聞こえます。何故だろう、少し調べてみようと思います。


2010年10月2日土曜日

メールデーターが消えた

数日前の事、いつもの様にOutlookの受信トレイから顧客フォルダをクリックして


お客さんに連絡メールを出そうとしました。


見ると顧客フォルダが無い!そんな馬鹿な!


他のフォルダに紛れ込んだかと何度も何度も探しましたが見つからない。


顧客フォルダだけが消えました。


そのフォルダには幾重にも階層構造になった数千の文章が入っており、


ウッドウイルの活動記録でもあり、財産であり、唯一のお客様のデータ保管場所でもあります


RAID構成(パソコンのデータを自動的に本体以外のハードディスクに保存)の


自動バックアップはハードの故障時には役立ちますが、今回の様な誤操作、


又はソフト上のエラーが発生した時にはそのままバックアップしますので、


顧客フォルダも消えたままバックアップされました。


 


お客さんに連絡する手段がありません、どうしよう!


2種類のデータ復旧ソフトを使って回復に努めましたが無駄でした。


週明けには専門業者に依頼して見ます。


それでも駄目ならHPに未納品のお客様から連絡いただく様なアナウンスを掲示


させていただきます。


今後は自動と手動での2種類のバックアップ体制を組む事とします。


 


このブログを読んだ方でOutlook2007のデータ回復を経験された方、


Outlookで操作を誤りそうな手順がありそうでしたら指南していただけないでしょうか。


どうも光学式マウスは床面から僅かでも離れるととんでもない所に矢印が飛んで行く、


誤ってキーボードに触れた時に、知らないショートカットキーが働いてしまう、


それらが重なって知らぬ間に、意識しないで、いきなり削除フォルダを通らずに


削除してしまった様な気がします。


いくらうっかりしていても数千の文書が入ったフォルダを削除フォルダに入れたりは


しないし、ましてそれを完全に削除するなんて事は考えられないのです。


そんな事で、ここ数日は完全に滅入っています。