メカ好き オーディオファンにはお馴染みの
出川式電源の出川さんが来られました。
オーディオケーブルで有名なzonotoneの前園社長さんと来られて以来です。
ウッドウイルの試聴用機材はかなり前から出川式電源を搭載していて
アンプの電源は外付け、完全左右別電源と迄しましたので、
手間暇かかりましたが、その努力は報われる程の音質向上となりました。
その辺の事は田中伊佐資さんもご存じで、オーディオジコマン本にも
その記事が書かれています。
さて、今回は出川さんも私もお気に入りの
励磁形20cmフルレンジLB8EXMKⅡの試聴です。
http://www.emspeaker.com/ems_products.html励磁型スピーカーユニットは再生機器誕生の黎明期の産物と思って居られる方が
多いと思いますし、ましてや存在を知らない方も少なくないと思います。
しかし、現在でもハイエンドクラスとして国内外で生産されているのです。
ユニットには永久磁石を備えず、巨大なヨークを備え、コイルが巻かれた
電磁石が代わりに備わっています。
ですからこのユニットを駆動するには直流電源装置が必要となります。
勿論、ボイスコイルも備わっています。
電源が要る、そうです、出川さんの出番です。
励磁電源にも出川式が効果が有ると言う事で、
今回の試聴を行う事となりました。
出川さん自慢の電源を一通り聞いて、
私が会社員だった頃に開発した直流安定化電源に変えて聞き返します。
定電圧モードに、定電流モードでも聞きます。
出川式電源では何時もの事なのですが、何故変わるのと???
最高域が聞き易くなる、低域はゆったり広がる上質感。
スピーカーユニットの励磁電源でも音は良くなるのです。
さてMGESの話です。
写真のエンクロージャーはウッドウイル製ではありません。
故に不要振動で分解能不足に、音像の肥大、定位や音場の不足など
せっかくの出川式機材の良さが引き出せない、
勿論、ユニットの性能も出ません。
でもエンクロージャーの重要性は専門外の為かあまり気にしていないご様子。
そこでMGES搭載のHS-500の比較試聴を始めました。
全然違うじゃないですか!
考え込んでいるご様子。
ラウンドエンクロにするメリットの質問に続いて、
最後は幾らするの?
出川さんのデモ用スピーカーにウッドウイル製のエンクロ+MGES
搭載機が使われるのも近いかも知れません。
その記事が書かれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿