SONY プロ用ユニット SUP-L11 38cm ウーファー用エンクロージャーをHPに掲載しました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/SONY-SUP-L11-38cm-Hard-MapleEncro.html
この大型エンクロージャーの特徴は材質にハードメープル無垢集成材を採用している事です。
エンクロージャーに求められる内容積や密閉、バスレフ方式等の機能は全て満たした上で、
材質に注目して書いて見たいと思います。
ウッドウイルでは現在、ご注文をいただくエンクロージャーの材質は合板が約4割、無垢材が約6割、
構造では材質に関わらず、直方体構造が約3割、ラウンド構造が約7割と言う所です。
その訳は音質は素晴らしいが高価格と言う2点に集約されると言って良いでしょう。
無垢材は大変高価な上に丸太から製材、乾燥と最低でも3~5年は事前に在庫する必要が有ります。
無垢集成材は原木から調達する無垢材に次いで音質に優れていて、在庫不要で手間がかからない
ので価格をかなり押さえる事が出来ます。
その意味でここに紹介するエンクロージャーはかなり的を得ていると言えます。
合板は約100%がバーチ合板を採用します。
価格の圧倒的に安いMDFは音質面から物理データ収集用試作機以外は使っていません。
シナやラワン合板は試作機、治具にも使いません、芯材が何か分からないからです。
無垢材がエンクロージャーの材質として優れている事は、
このブログやHPを読んで下さって居る方は既に承知の事と思います。
マニア垂涎の(殆ど入手不可)このプロ用SUP-L11+SUP-T11を組み込んだシステム、
SONY SEM-5Sを依頼者は所有されていましたが、エンクロージャーの機能不足、
(抜けが悪く、反応の鈍い音) 等の理由で処分されたとか。
スタジオ機器の世界的最高峰の機材を供給しているのに全く不思議ではありますが、
今回製作のこのエンクロージャーに替えましたら見違える様になったという事です。
HPの写真の様に外観はごく普通の形状ですが、隠れた工夫を仕込んであります。
.ハードメープル無垢集成材を採用。
.無垢集成材を採用する為に必須な膨張収縮を吸収する構造、組立方法を採用している。
.音質調整用(エンクロージャーの響き方、鳴らせ方)の構造を採用している。
勿論、膨張収縮を吸収する構造を採用したものです。
.上記の工夫をせずに無垢材が良いからと言うだけで製作すると構造破壊を生じます。
プロ用のスタジオモニター用のスピーカーにエンクロージャーの響き方、鳴らせ方...
を論じるのは見当外れと言う方も居られるでしょうが、それはお客様の言葉を借りると
(抜けが悪く、反応の鈍い音)と言う要素を先ずは取り除いて、その上で論じるべきか?
と私は考えるのでした。
ハードメープル無垢材!
高価、硬くて、重くて、制作者泣かせ...でも内部損出が大きく理想的な音響特性に音楽性も付加。
無垢材の膨張収縮を吸収させるので接着組立は厳禁です。
900×650mmも有る無垢材はカットした瞬間から歪み出します、
その板を強く、ガタツキ無く、音漏れ無く、緩くもキツくも無く差し込み組み立てる必要が有ります。
この構造、組立が出来る様になったのは最近です、HPにも38cm口径クラスの無垢材は、
構造は違いますが、田中伊佐資さん用に製作した物しか有りません。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/JBL-Isashi-main.html
中/大型スピーカーシステムでエンクロージャーの抜けが悪く、反応の鈍い音に悩まれている方、
無垢材スピーカー(出来ればラウンド形状) の記事満載のウッドウイルのHPを熟読されては?
2017年1月23日月曜日
2016年11月24日木曜日
ねむの木学園からのお知らせ
東京の六本木に国立新美術館が出来た頃の話。
こけら落としのイベントが続いて「モネ展」 が開催される。
大好きな画家で家にも大判のポスターを数枚飾っている。
学生の頃には週末には遊びに行っていた六本木も
今では縁遠い地となっていて、新開発された街も、
最早、場違いな気がして落ち着かない。
国立新美術館の開館時間には未だ時間があるので、
暇つぶしに、六本木ヒルズ内にある美術館に行ったら
ねむの木学園の子供達の絵画展を開催していた。
ねむの木と言う「樹」も趣があり、植えていた事も有る程に好きな樹ですし、
宮城まり子さんが未だ役者をしていた頃も知っていて、ねむの木学園を自力で開園して
国に先んじて福祉を実践されている事も知っていたので、
迷わず入場しました。
初めて見るある種のハンディーを持った子供達の絵画。
妥協や労力を惜しむと言う世界を知らない子供達の絵には打ちのめさせられた!
感性はハンディーなど関係無いらしい...
著名な画家の原画を見る機会を作っては鑑賞して感動しているのではありますが、
この絵画展の作品はまるで違う種類の感動に訴えて来ます。
このショックが冷めやらず、これからプロの大人の絵を見る気になれずに、
長野から出かけて行ったのに、モネ展を見ずに帰りました。
その時から、年末近くになると「ねむの木学園」から「宮城まり子」さん の
自筆の案内状が届いて近況報告と、子供達の描いたカレンダーの案内が来ます。
掲載の絵は来年に群馬県太田市に出来た美術館での絵画展の案内です。
宮城まり子さんは来年で90歳ですのであと何回、自筆の案内状を読めるか心配です。
http://www.nemunoki.or.jp/
こけら落としのイベントが続いて「モネ展」 が開催される。
大好きな画家で家にも大判のポスターを数枚飾っている。
学生の頃には週末には遊びに行っていた六本木も
今では縁遠い地となっていて、新開発された街も、
最早、場違いな気がして落ち着かない。
国立新美術館の開館時間には未だ時間があるので、
暇つぶしに、六本木ヒルズ内にある美術館に行ったら
ねむの木学園の子供達の絵画展を開催していた。
ねむの木と言う「樹」も趣があり、植えていた事も有る程に好きな樹ですし、
宮城まり子さんが未だ役者をしていた頃も知っていて、ねむの木学園を自力で開園して
国に先んじて福祉を実践されている事も知っていたので、
迷わず入場しました。
初めて見るある種のハンディーを持った子供達の絵画。
妥協や労力を惜しむと言う世界を知らない子供達の絵には打ちのめさせられた!
感性はハンディーなど関係無いらしい...
著名な画家の原画を見る機会を作っては鑑賞して感動しているのではありますが、
この絵画展の作品はまるで違う種類の感動に訴えて来ます。
このショックが冷めやらず、これからプロの大人の絵を見る気になれずに、
長野から出かけて行ったのに、モネ展を見ずに帰りました。
その時から、年末近くになると「ねむの木学園」から「宮城まり子」さん の
自筆の案内状が届いて近況報告と、子供達の描いたカレンダーの案内が来ます。
掲載の絵は来年に群馬県太田市に出来た美術館での絵画展の案内です。
宮城まり子さんは来年で90歳ですのであと何回、自筆の案内状を読めるか心配です。
http://www.nemunoki.or.jp/
2016年11月16日水曜日
タモリ倶楽部でマイ電柱
泊まりに来ていた友人がたまたま見つけたタモリ倶楽部。
オーディオの関連でマイ電柱ってやっているけれど知っている??。
知っているよ、我が家もマイ電柱だからと言う話になった。
きっと出て来るだろうなと思ってTV見ていたら、やはり出て来た。
出水電器の島本さん。
初めて知ったのが田中伊佐資さん関連の連載記事だったか?
オーディオジコマン本の最初の項の記事が出水電器さんによるマイ電柱話です。
www.amazon.co.jp/dp/4860203631
TVではマイ電柱の効果をかなり危ないマニアックな説明をしていました。
その費用が約200万円で、オーディ機器では安い物と軽く言い放します。
タモリも珍しく驚いた様に試聴していました。
その感想はこんなクリアーな音は初めてと、
汚れた自分の耳には不似合いだとか...
ウッドウイルでは工房用に三相の動力電源を曳いているので、
嫌でもマイ電柱が建ちました。
後はオーディオ専用回路を確保して家まで曳き込み、
試聴室まで内部配線してもらいます。
配電盤設置に200V-100V変換工事も当方側でやりました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/shotyshitu-1.html
工事費用は地域や手続きその他で千差万別なのでは?
出水電器さんは一応専業なので全て有料なのでしょうが、
私は家と工房と、知人とお客さんへの紹介などでよく知る工事会社にお願いしたので、
曳き込み工事と配電盤の機材費だけで済みました。
仕事で必要な工事で申請したので、マイ電柱も、柱上トランスも費用は電力会社持ちです。
上記URLにウッドウイルのHP、試聴室の電源周りを紹介しています。
気になる音質向上なのですが、ウッドウイルでは電源周りに拘っていて、
出川式電源にマイ電柱など耳から聞こえるスピーカーの音の
元々のエネルギー源は電柱から来る電気なのですから、
ノイズの少ない、他の影響(電圧変動)の少ない電気で悪くなる筈が有りません。
不味い水道水に浄水器を付けて飲むか、綺麗な水源の水を飲むかの違い??
音は静かで広がりも奥行きも有り、ステージを目前に表す目標に近づいた音が出ています。
試聴室の来られた方はご存じですが、
コンセントやプラグの電極の素材の違いや表面処理の違いを明記しています。
その違いが分かるのでは無く、どれが良いか、嫌いか、までハッキリ分かります。
以前は良し悪しでは無く、何となく違いは分かるなと言うレベルでした。
一つ心配が、
TVで紹介までされるとマイ電柱は大丈夫か??
趣味に合わせてられないと、電力会社が許可を出さなくなるのでは??
オーディオの関連でマイ電柱ってやっているけれど知っている??。
知っているよ、我が家もマイ電柱だからと言う話になった。
きっと出て来るだろうなと思ってTV見ていたら、やはり出て来た。
出水電器の島本さん。
初めて知ったのが田中伊佐資さん関連の連載記事だったか?
オーディオジコマン本の最初の項の記事が出水電器さんによるマイ電柱話です。
www.amazon.co.jp/dp/4860203631
TVではマイ電柱の効果をかなり危ないマニアックな説明をしていました。
その費用が約200万円で、オーディ機器では安い物と軽く言い放します。
タモリも珍しく驚いた様に試聴していました。
その感想はこんなクリアーな音は初めてと、
汚れた自分の耳には不似合いだとか...
ウッドウイルでは工房用に三相の動力電源を曳いているので、
嫌でもマイ電柱が建ちました。
後はオーディオ専用回路を確保して家まで曳き込み、
試聴室まで内部配線してもらいます。
配電盤設置に200V-100V変換工事も当方側でやりました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/shotyshitu-1.html
工事費用は地域や手続きその他で千差万別なのでは?
出水電器さんは一応専業なので全て有料なのでしょうが、
私は家と工房と、知人とお客さんへの紹介などでよく知る工事会社にお願いしたので、
曳き込み工事と配電盤の機材費だけで済みました。
仕事で必要な工事で申請したので、マイ電柱も、柱上トランスも費用は電力会社持ちです。
上記URLにウッドウイルのHP、試聴室の電源周りを紹介しています。
気になる音質向上なのですが、ウッドウイルでは電源周りに拘っていて、
出川式電源にマイ電柱など耳から聞こえるスピーカーの音の
元々のエネルギー源は電柱から来る電気なのですから、
ノイズの少ない、他の影響(電圧変動)の少ない電気で悪くなる筈が有りません。
不味い水道水に浄水器を付けて飲むか、綺麗な水源の水を飲むかの違い??
音は静かで広がりも奥行きも有り、ステージを目前に表す目標に近づいた音が出ています。
試聴室の来られた方はご存じですが、
コンセントやプラグの電極の素材の違いや表面処理の違いを明記しています。
その違いが分かるのでは無く、どれが良いか、嫌いか、までハッキリ分かります。
以前は良し悪しでは無く、何となく違いは分かるなと言うレベルでした。
一つ心配が、
TVで紹介までされるとマイ電柱は大丈夫か??
趣味に合わせてられないと、電力会社が許可を出さなくなるのでは??
2016年11月8日火曜日
例のボヤキ...家電等がやたらと壊れている
例のボヤキ...家電等がやたらと壊れている。
何時もの?ボヤキシリーズです。
家の物が短期間に壊れて行きます、
そして、壊れるのは物だけでは無い様な。
1.家の壁、屋根の塗り替え
これは徐々に劣化して来るので止むを得ませんが、
これがきっかけで、次々に。
2.玄関のコンクリ床が剥げた。
真冬と真夏の温度差(約50度)が大きく影するのだろうが、
それにしても惨めな状態で、手抜き工事と思います。
門から玄関迄の導入路はレンガが埋まっていてお気に入り。
剥がれたのは畳1枚程なので自分でDIYしよう。
見積もると下記の有機ELテレビが買える程になります。
一番大変なのが剥がれたコンクリの床を取り除く事です。
10Kgは有る様な鉄の棒(震災時にガレキを持ち上げる様な物)が
有るのでそれで少ししずつ剥がして、移動させます。
案の定ですが、中はすかすかでした。
今日発生した博多駅前の道路陥没みたい(大げさですが)。
レベル出しに使った木の杭迄埋まっていた。
家の周りの砂利をかき集めて鳴らしてジャンプして地固め?
砂を蒔いて正確にレベル出し。
工房は自作でしたので基礎工事は知っています。
後は半端になる箇所に合わせてレンガを切ります。
電動グラインダーなども本職での治具制作に良く使うので、
道具、工具は全て揃っています。
レンガを綺麗に並べ、花壇にお気に入りの花を植えた時の様に
最後の水やり、疲れを忘れて、うーん綺麗だ!
素人がこの程度で出来る作業をどうやって手抜きするんだろう。
ウッドウイルでは手抜きなんか怖くて出来ませんから。
独立してからは庭の雑草ぼうぼうでも見て見ないふり。
玄関もそうでしたらから一安心。
自分の意思で休みは自由なのに、
会社員時代の様な休みは無くなりました。
3.妻が絶対の信頼を持っているジムニー。
10万キロ走ったら「オイル下がり」が始まってとうとう、もうもうと煙が!
朝エンジンをかけるとマフラーから白煙が出て、走り出すと止まる。
原因は主に下記らしい
a.ピストンシリンダーのオイル止め用のヘッドガスケットが摩耗、
b.ターボが摩耗
c.何種類かの連結管の漏れ
何時も点検をお願いしている地域で一番大きなメンテナンス工場、
地元人気 タレントがCMもしています。
a,b,cの何処が悪いか限定出来ませんと担当者、
一ずつ交換して、治った時点で完成、
悪くない所を交換してもお金は請求しますと。
何度聞いても、何処が悪いのかの特定はしないのです。
止む無く自分で調べてa.を交換してと頼むがb.c.はどうするの?と。
呆れて遠くのジムニー専門店で見てもらうと納得の説明が得られた。
結局エンジン交換(汗!)、念の為、発注前に地元業者に聞いたら
5割も高い見積り。
細かな修理は嫌、責任回避、そして高額修理費、こんなもんですかね。
4.床暖房設備故障
信州の高原では暖房は必須、真冬に壊れたら凍死します。
電源不要で単独で燃える灯油ストーブは非常用に確保しています。
屋根で暖めた不凍液が外壁から漏れ出している!!!。
土曜日の午後、慌てて業者に電話するも休日で出ない、
HPを見たら当日に社内でイベント開催とか、
ダメ元でメールしたら新規客と思ってか電話をくれた。
その女性は20年来のベテランで、いつも電話対応する人だった。
装置の取り使いは空で受け答え出来て、構造も殆ど記憶している、
故障の時の対応も的確に単独で即答です。
今回も、修理に行くまでこれこれの処置をして待っていて下さいと。
修理に来たやはりベテランの担当者が言うには、
大学と自宅との間にあるのでアルバイトで来ていたが、
就職難で教育者になれずにそのまま居着いたとか。
今ではユーザーの声を一番知る社員となり、
商品開発メンバーになっているのだと。
うーん人生は分からん。
5.プラズマテレビが壊れた
見ていたらプツーンと真っ暗に。
前に見ていたのは松下のブラウン管式最後のハイビジョンテレビ。
今のは日立の最後のプラズマテレビ。
次に交換するのは有機ELだろうと予想していたのだが、
大型の有機ELは国内メーカー撤退。
好きでは無い国のLG社が作っているのは知っていたがきっとバカ台高いのだろうと。
液晶はまるで見る気がしなかったが、4Kになってからはかなり良くなった。
スマホの5インチフルセグ画面と自作音声出力端子を設けてAVアンプで
何とか見た6日の真田丸には泣けた(50インチが5インチですから)。
価格.COMにも有機ELが無い事を確認して止むを得ずに量販店で
液晶テレビを見定めるか...
水面や金属の光る様子はかなり良くなって綺麗。
出も肌は誇張されて色が浮いている...
最上位機は暗闇も結構暗い(今迄の映画の暗闇シーンは夕方シーンでした)。
最上位機は高くてパス、周りを探すと見慣れない機種が。
韓国製LG社、有機ELテレビ55インチが有りました。
それも購入可能な価格帯で。
暗い部分は電源が入っていない状態です。
当たり前ですね、ブラウン管もプラズマも有機ELも自己発光ですから、
信号が無ければ光りません。
液晶は自身では光らないのでバックライトが必要です。
この原理の差が見た目に明らかに出ます。
ネットを改めて探したら、ユーザーの評価では民生用テレビでは最高の画質と
皆さん書き込んでいました。
危ない危ない、最近では実店舗に行く事は殆ど無く、ネット買いばかりでしたから。
それに量販店の力なのか、諸々サービス付きの総合価格では最安とと言う
事実にも少し驚きました。
テレビ売り場責任者が言っていました、買われるのは全員がプラズマからの
買い換えだそうです。
書き忘れる所でしたが、メーカーの修理担当者の持ち物は工具鞄とスマホだけ。
重たいのでお手伝いするつもりで見ていましたら、スマホの指示通り動くだけで、
中を見ようともしません。メイン基板交換で5万円ですと。
部品在庫期限が切れているから今後の修理は不可との事。
私の予想では電源回路加熱防止回路の不良ではと思いましたが、
そんな事を話しても理解出来る様な担当者では有りませんでした。
昔は修理技術者、次はチェンジニアと呼ばれた部品交換者、
今はスマホのアプリを操作出来れば良いのだと見せつけられました。
担当者を揶揄するのでは有りません、メーカーとその関連会社の
時代に合わせたシステムなのだろうと思います。
同じプラズマテレビをお持ちの方が居ましたらこの数日間なら、
送料だけでお分けしますよ、部品用として如何ですか?
日立 P50-XR02 取説リモコン付き/紫煙、ペット、子供無しで綺麗。
小澤征爾のサイトウ記念 チャイコフスキーの弦楽セレナーデが録画されています。
うーん残念。
皆さんもこんな経験ありませんか?
何故か有る短期間に家電等が続けて壊れる何て。
何時もの?ボヤキシリーズです。
家の物が短期間に壊れて行きます、
そして、壊れるのは物だけでは無い様な。
1.家の壁、屋根の塗り替え
これは徐々に劣化して来るので止むを得ませんが、
これがきっかけで、次々に。
2.玄関のコンクリ床が剥げた。
真冬と真夏の温度差(約50度)が大きく影するのだろうが、
それにしても惨めな状態で、手抜き工事と思います。
門から玄関迄の導入路はレンガが埋まっていてお気に入り。
剥がれたのは畳1枚程なので自分でDIYしよう。
見積もると下記の有機ELテレビが買える程になります。
一番大変なのが剥がれたコンクリの床を取り除く事です。
10Kgは有る様な鉄の棒(震災時にガレキを持ち上げる様な物)が
有るのでそれで少ししずつ剥がして、移動させます。
案の定ですが、中はすかすかでした。
今日発生した博多駅前の道路陥没みたい(大げさですが)。
レベル出しに使った木の杭迄埋まっていた。
家の周りの砂利をかき集めて鳴らしてジャンプして地固め?
砂を蒔いて正確にレベル出し。
工房は自作でしたので基礎工事は知っています。
後は半端になる箇所に合わせてレンガを切ります。
電動グラインダーなども本職での治具制作に良く使うので、
道具、工具は全て揃っています。
レンガを綺麗に並べ、花壇にお気に入りの花を植えた時の様に
最後の水やり、疲れを忘れて、うーん綺麗だ!
素人がこの程度で出来る作業をどうやって手抜きするんだろう。
ウッドウイルでは手抜きなんか怖くて出来ませんから。
独立してからは庭の雑草ぼうぼうでも見て見ないふり。
玄関もそうでしたらから一安心。
自分の意思で休みは自由なのに、
会社員時代の様な休みは無くなりました。
3.妻が絶対の信頼を持っているジムニー。
10万キロ走ったら「オイル下がり」が始まってとうとう、もうもうと煙が!
朝エンジンをかけるとマフラーから白煙が出て、走り出すと止まる。
原因は主に下記らしい
a.ピストンシリンダーのオイル止め用のヘッドガスケットが摩耗、
b.ターボが摩耗
c.何種類かの連結管の漏れ
何時も点検をお願いしている地域で一番大きなメンテナンス工場、
地元人気 タレントがCMもしています。
a,b,cの何処が悪いか限定出来ませんと担当者、
一ずつ交換して、治った時点で完成、
悪くない所を交換してもお金は請求しますと。
何度聞いても、何処が悪いのかの特定はしないのです。
止む無く自分で調べてa.を交換してと頼むがb.c.はどうするの?と。
呆れて遠くのジムニー専門店で見てもらうと納得の説明が得られた。
結局エンジン交換(汗!)、念の為、発注前に地元業者に聞いたら
5割も高い見積り。
細かな修理は嫌、責任回避、そして高額修理費、こんなもんですかね。
4.床暖房設備故障
信州の高原では暖房は必須、真冬に壊れたら凍死します。
電源不要で単独で燃える灯油ストーブは非常用に確保しています。
屋根で暖めた不凍液が外壁から漏れ出している!!!。
土曜日の午後、慌てて業者に電話するも休日で出ない、
HPを見たら当日に社内でイベント開催とか、
ダメ元でメールしたら新規客と思ってか電話をくれた。
その女性は20年来のベテランで、いつも電話対応する人だった。
装置の取り使いは空で受け答え出来て、構造も殆ど記憶している、
故障の時の対応も的確に単独で即答です。
今回も、修理に行くまでこれこれの処置をして待っていて下さいと。
修理に来たやはりベテランの担当者が言うには、
大学と自宅との間にあるのでアルバイトで来ていたが、
就職難で教育者になれずにそのまま居着いたとか。
今ではユーザーの声を一番知る社員となり、
商品開発メンバーになっているのだと。
うーん人生は分からん。
5.プラズマテレビが壊れた
見ていたらプツーンと真っ暗に。
前に見ていたのは松下のブラウン管式最後のハイビジョンテレビ。
今のは日立の最後のプラズマテレビ。
次に交換するのは有機ELだろうと予想していたのだが、
大型の有機ELは国内メーカー撤退。
好きでは無い国のLG社が作っているのは知っていたがきっとバカ台高いのだろうと。
液晶はまるで見る気がしなかったが、4Kになってからはかなり良くなった。
スマホの5インチフルセグ画面と自作音声出力端子を設けてAVアンプで
何とか見た6日の真田丸には泣けた(50インチが5インチですから)。
価格.COMにも有機ELが無い事を確認して止むを得ずに量販店で
液晶テレビを見定めるか...
水面や金属の光る様子はかなり良くなって綺麗。
出も肌は誇張されて色が浮いている...
最上位機は暗闇も結構暗い(今迄の映画の暗闇シーンは夕方シーンでした)。
最上位機は高くてパス、周りを探すと見慣れない機種が。
韓国製LG社、有機ELテレビ55インチが有りました。
それも購入可能な価格帯で。
暗い部分は電源が入っていない状態です。
当たり前ですね、ブラウン管もプラズマも有機ELも自己発光ですから、
信号が無ければ光りません。
液晶は自身では光らないのでバックライトが必要です。
この原理の差が見た目に明らかに出ます。
ネットを改めて探したら、ユーザーの評価では民生用テレビでは最高の画質と
皆さん書き込んでいました。
危ない危ない、最近では実店舗に行く事は殆ど無く、ネット買いばかりでしたから。
それに量販店の力なのか、諸々サービス付きの総合価格では最安とと言う
事実にも少し驚きました。
テレビ売り場責任者が言っていました、買われるのは全員がプラズマからの
買い換えだそうです。
書き忘れる所でしたが、メーカーの修理担当者の持ち物は工具鞄とスマホだけ。
重たいのでお手伝いするつもりで見ていましたら、スマホの指示通り動くだけで、
中を見ようともしません。メイン基板交換で5万円ですと。
部品在庫期限が切れているから今後の修理は不可との事。
私の予想では電源回路加熱防止回路の不良ではと思いましたが、
そんな事を話しても理解出来る様な担当者では有りませんでした。
昔は修理技術者、次はチェンジニアと呼ばれた部品交換者、
今はスマホのアプリを操作出来れば良いのだと見せつけられました。
担当者を揶揄するのでは有りません、メーカーとその関連会社の
時代に合わせたシステムなのだろうと思います。
同じプラズマテレビをお持ちの方が居ましたらこの数日間なら、
送料だけでお分けしますよ、部品用として如何ですか?
日立 P50-XR02 取説リモコン付き/紫煙、ペット、子供無しで綺麗。
小澤征爾のサイトウ記念 チャイコフスキーの弦楽セレナーデが録画されています。
うーん残念。
皆さんもこんな経験ありませんか?
何故か有る短期間に家電等が続けて壊れる何て。
2016年10月24日月曜日
納品した作品「フォステクスW-300AⅡ3Way」のお客様からの報告
お客様に納品したスピーカーのその後の報告を頂きましたので掲載させていただきます。
この作品はHPのトップページにも掲載しています。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Contents.htm
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/FOSTEX-W300A2-30cm3Way-Berchi-Encro.html

全てのユニットはフォステクス社、30cm3Wayシステムです。
HPにも詳しく掲載していますが、ポイントは基本をしっかり押さえた、
バーチ合板バスレフ型エンクロージャー(未塗装で納品)に、
中域がコンプレッションドライバー+ホーンでは無く、
12cmフルレンジを用いた事に有ります。
マルチアンプ駆動で鳴らされています。
デジタルチャンネルデバイダー使用でセッティングは自在です。
良くも悪くも自在ですので、お客様仕様ピッタリに合わせるのは、
選択肢が多いだけに苦労は絶えません。
ユニットのエージングも終わり、その選択がある程度まとまって来た!
そんな事で連絡をいただいた次第です。
以下はお客様からの報告そのままです。
皆さんのお役に立てばウッドウイルルもお客様も大変嬉しく思います。
この作品はHPのトップページにも掲載しています。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Contents.htm
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/FOSTEX-W300A2-30cm3Way-Berchi-Encro.html

全てのユニットはフォステクス社、30cm3Wayシステムです。
HPにも詳しく掲載していますが、ポイントは基本をしっかり押さえた、
バーチ合板バスレフ型エンクロージャー(未塗装で納品)に、
中域がコンプレッションドライバー+ホーンでは無く、
12cmフルレンジを用いた事に有ります。
マルチアンプ駆動で鳴らされています。
デジタルチャンネルデバイダー使用でセッティングは自在です。
良くも悪くも自在ですので、お客様仕様ピッタリに合わせるのは、
選択肢が多いだけに苦労は絶えません。
ユニットのエージングも終わり、その選択がある程度まとまって来た!
そんな事で連絡をいただいた次第です。
以下はお客様からの報告そのままです。
皆さんのお役に立てばウッドウイルルもお客様も大変嬉しく思います。
柴田様
大変ご無沙汰しております。
さて、少し時間が空いてしまいましたが、3Wayバスレフの近況につき、下記
の通り報告申し上げます。
1、都合500~600時間(推定)稼働させ、最近は特に変化も無く、エージ
ングはほぼ完了したと考えております。
今思うと、柴田さんが以前おっしゃった通り、この間かなり変化したと思います。
その都度、チャンデバのセッティングを変更して対応していましたが、確かに、
エージングが終わらないと、本来のセッティングは出来ませんね。
特に、約300時間を境に、ウーファーが大きく変化したように思います。
現在は、下記のセッティングに落ち着いています。
*C/O=200Hz&2750Hz
*低音レベル=▲2dB(ウーファー効率=93dB)
*中音レベル=±0dB(スコーカー効率=89dB)
*高音レベル=+2dB(ツイーター効率=90dB)
2、バスレフポートも、当初は、ソースによって全閉にしたり、半開にしたり・
・・と試行錯誤していましたが、現在は、ソースに拠らず、素のままで丁度良い
感じです。
3、結果として、本機の最大のテーマであります「歯切れの良い低音&重低音の
獲得」に成功し、併せて「快活な中音」と「キレのある高音」も達成できており、
ソースを選ばないオールマイティーな、期待通りのSPに仕上がりました。
4、パワーアンプは、現在はKRELLの3chアンプ(KAV-250a/3)
×2台に変えており、引き続き、インプレッションに継続性の問題が有りますが、
涼しくなってきましたので、最初の300B×12本仕様に戻し、変化を見てみ
る積りです。
当初はパワーアンプの特性云々を考えましたが、SPのエージングが未完了だっ
た事より正しく評価出来てないと思われ、改めてチェックしたいと思います。
5、いずれにせよ、上記の通り、満足の行くSPとなり、週に数日は稼働させて
至福の時間を過ごさせて頂いています。
ありがとうございました。
2016年10月18日火曜日
田中伊佐資さんアナログプレーヤー関連書籍発売
田中伊佐資さんの四冊目の書籍が10/19に発売になります。
オーディオ
そして
レコード
ずるずるベッタリ、
その物欲記
毎回面白いタイトルですね。
ウッドウイルも少しだけ登場しますので良かったら読んでみて下さい。
www.amazon.co.jp/dp/4276962587
この本は主にアナログプレーヤーの機材についての氏や多彩な方達の
思い入れを取り上げた本ですので興味深いです。
音の入力機器としては他にチューナー、CDプレーヤー、ハイレゾ配信、等々
有りますが、それらはデジタルや信号処理だけの機械ですから、
その機材、構造には愛着と言う感情が少ない様に思います。
比べてアナログプレーヤーは回転する、アームが溝を追従し、
ピックアップはいかにも音溝を拾っているのが目に見えて、
嫌でも構造を理解出来て納得してしまいます。
その愛着やこだわりを面白く書いた本です。
以前にもこのブログに掲載しましたが、
ウッドウイルでもアナログプレーヤーを制作中です。
スピーカー製作工房が何故???。
又の機会に詳しく書きますが、
アナログプレーヤーを上手く使い切れなかった苦い経験があります。
その40年以上前のトラウマを克服しました。
ですので今は、アナログプレーヤーに正しく向かい合う事が出来ます。
丁度、アナログレコードでの試聴の機会も増えましたので、
納得する機材をオリジナルで製作しようと言う事にしました。
正確にはアッセンブリー化すると言うのが正解かも。
アップルのスマホみたいな物で、開発も部品も自社では造らないですが、
アッセンブリー化、システム化する事でオリジナリティーの高い製品を造る。
そんなイメージです。
一番 苦労させられた回転精度の確保とトラブル時の確認と保守性が実現出来ました。
モーターとプラッターの回転を独立して正確に監視する。
モーター振動をプラッターやアームに伝えない。
プラッターやアームは推奨機器でもユーザーがお持ちの機器でも使えて、
自由に工事無しで交換、追加して使えるフレキシブルなシステム。
年内目標で完成予定です。
オーディオ
そして
レコード
ずるずるベッタリ、
その物欲記
毎回面白いタイトルですね。
ウッドウイルも少しだけ登場しますので良かったら読んでみて下さい。
www.amazon.co.jp/dp/4276962587
この本は主にアナログプレーヤーの機材についての氏や多彩な方達の
思い入れを取り上げた本ですので興味深いです。
音の入力機器としては他にチューナー、CDプレーヤー、ハイレゾ配信、等々
有りますが、それらはデジタルや信号処理だけの機械ですから、
その機材、構造には愛着と言う感情が少ない様に思います。
比べてアナログプレーヤーは回転する、アームが溝を追従し、
ピックアップはいかにも音溝を拾っているのが目に見えて、
嫌でも構造を理解出来て納得してしまいます。
その愛着やこだわりを面白く書いた本です。
以前にもこのブログに掲載しましたが、
ウッドウイルでもアナログプレーヤーを制作中です。
スピーカー製作工房が何故???。
又の機会に詳しく書きますが、
アナログプレーヤーを上手く使い切れなかった苦い経験があります。
その40年以上前のトラウマを克服しました。
ですので今は、アナログプレーヤーに正しく向かい合う事が出来ます。
丁度、アナログレコードでの試聴の機会も増えましたので、
納得する機材をオリジナルで製作しようと言う事にしました。
正確にはアッセンブリー化すると言うのが正解かも。
アップルのスマホみたいな物で、開発も部品も自社では造らないですが、
アッセンブリー化、システム化する事でオリジナリティーの高い製品を造る。
そんなイメージです。
一番 苦労させられた回転精度の確保とトラブル時の確認と保守性が実現出来ました。
モーターとプラッターの回転を独立して正確に監視する。
モーター振動をプラッターやアームに伝えない。
プラッターやアームは推奨機器でもユーザーがお持ちの機器でも使えて、
自由に工事無しで交換、追加して使えるフレキシブルなシステム。
年内目標で完成予定です。
2016年10月10日月曜日
遅れた秋の飾り...その他
やっと終わらせた週末、仕事疲れで久々の休日。
例年、玄関を飾る栗の実、少し遅れて赤味が出て来ていたが散歩がてら拾って来て飾った。
その帰り道、Model Aokiのオーナさんが車で通りかかり声をかけて下さった。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/wing-13cmDublewoofer2Way.html
最近、HPもブログも更新がありませんね...
反省して慌てて書いている次第です。
更新をサボっては いますが、頭の中では常に草稿を練ってはいます。
書きたい中の一番は、38cmクラスの大型スピーカーシステムの
低中域(約150Hz~2KHz)を担うユニットに何を使うかと言う事です。
私も含めて2インチクラスのコンプレッションドライバーと大型ウッドホーンの組合せが
唯一の方法と信じて今迄来ました。
ドライバーやホーンに何を使うか、駆動は旧来のLCネットワークは除外して、
デジタルチャンデバを、それも多様で悩みます。
そんな中で知った情報に戸惑いと驚きが。
おそらくは国内オーディオファンの中では豊富な経験と知見を持って先頭を走り、
そろぞれ面識の無い方達が同じ様な考え方で取り組んでいる方法。
厳選されたドーム型ユニットや平面ユニットを用いてコンプレッションドライバーに
置き換えだした事です。
繰り返しますが、取り組まれているのはそうそうたるオーディオファイルの方達、
国内外のハイエンド機などを幾多も経験されているのですから傾注に値します。
その機材の選び方、設定、等々は困難を極める物と想像します。
ホーンによる音響変換による他に無い音色の魅力に対し、
それらはダイレクトラジエター方式による直接放射です。
大型ホーン製作に情熱を燃やしている私では有りますが、
Jazz Machine に平面ユニット搭載で試してみる事にします。
過去に数種類の平面ユニットを聞く機会が有りましたが、
その全てが1曲全部を聞くに堪えない物ばかりでしたが、
世の中には素晴らしい物が有るのですね、驚きました。
今日は体育の日。
NHK TVで東京五輪の2020年、貴方の目標はと?
考えてみました、「受注残をゼロに」ですね。
例年、玄関を飾る栗の実、少し遅れて赤味が出て来ていたが散歩がてら拾って来て飾った。
その帰り道、Model Aokiのオーナさんが車で通りかかり声をかけて下さった。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/wing-13cmDublewoofer2Way.html
最近、HPもブログも更新がありませんね...
反省して慌てて書いている次第です。
更新をサボっては いますが、頭の中では常に草稿を練ってはいます。
書きたい中の一番は、38cmクラスの大型スピーカーシステムの
低中域(約150Hz~2KHz)を担うユニットに何を使うかと言う事です。
私も含めて2インチクラスのコンプレッションドライバーと大型ウッドホーンの組合せが
唯一の方法と信じて今迄来ました。
ドライバーやホーンに何を使うか、駆動は旧来のLCネットワークは除外して、
デジタルチャンデバを、それも多様で悩みます。
そんな中で知った情報に戸惑いと驚きが。
おそらくは国内オーディオファンの中では豊富な経験と知見を持って先頭を走り、
そろぞれ面識の無い方達が同じ様な考え方で取り組んでいる方法。
厳選されたドーム型ユニットや平面ユニットを用いてコンプレッションドライバーに
置き換えだした事です。
繰り返しますが、取り組まれているのはそうそうたるオーディオファイルの方達、
国内外のハイエンド機などを幾多も経験されているのですから傾注に値します。
その機材の選び方、設定、等々は困難を極める物と想像します。
ホーンによる音響変換による他に無い音色の魅力に対し、
それらはダイレクトラジエター方式による直接放射です。
大型ホーン製作に情熱を燃やしている私では有りますが、
Jazz Machine に平面ユニット搭載で試してみる事にします。
過去に数種類の平面ユニットを聞く機会が有りましたが、
その全てが1曲全部を聞くに堪えない物ばかりでしたが、
世の中には素晴らしい物が有るのですね、驚きました。
今日は体育の日。
NHK TVで東京五輪の2020年、貴方の目標はと?
考えてみました、「受注残をゼロに」ですね。
登録:
投稿 (Atom)