2012年5月30日水曜日

作品製作の意図は?-1

掲題のタイトルで少し考えてみたいと思います。
今後も思いついた時にランダムにここに書き続けてみようと思います。



先ずはこのブログを見て下さる方達はどんな記事を期待しているのだろうか?
自作オーディオの方達は設計や製作のこつなどだろうか?
他の方は機材選びのヒントだろうか、深読みすれば作者はどんな奴だろうかなどでしょうか?。



ウッドウイルに関心を持つ方達にはある特徴があります。
まずは一般の方達とは一線を隔てた拘りを強く持っている方達が圧倒的に多い事が言えます。
又、オーディオ機器(スピーカ)を使っている方は二つに分類する事が出来ると考えていて、
一つは評価の高い機材の所持や機材そのものへの拘りを持ついわゆるオーディオ愛好家。
もう一つは良質の音楽を聴く為には機材が必要で止む無く拘りを持たざるを得ないと考える音楽愛好家。



オーディオ愛好家は専門誌、評論家先生などの評価等を参考にしてブランドへの拘り、
所有欲を刺激させされる様な機材を選び、オーディオの可能性を日夜探し求める求道者とも言える方達。
でも悲しいかなそんな方達には無名のウッドウイルの作品などには目を止めて下さる方はいないので、
この種の方達からの問合せは極端に少なく、過去に来ていただいた方も少なからずいますが、
殆どの場合は会話が組み合わずに気まずい思いで終わる事が多かった様に思います。
目の前の作品(スピーカ)に目もくれずに掲載された専門誌を食い入る様に読んでいる方が多い様でした。



音楽愛好家の方達は演奏会での感動や心に残る感動を覚えた楽曲を室内音楽再生で蘇らせたい等の
目的意識が明快であり、その方達は目的達成の為の機材選びには自身の五感使って選びますので、
他の情報に左右されずにウッドウイルの作品にも選択肢に入れて下さります。



HPに掲載している作品には何故その作品が生まれたかに至った過程やその製作記事を可能な限り詳細に述べています。
お客様がどの様な思いを込めているのか、色々な制約をどの様にクリアーしたかなどを分かってもらえたらとの思いです。



ブログでは演奏会の記事が多いと皆様は感じている事と思いますが、その理由は?
全ての物作りに於いて、何も無い所から作品(音楽や詩など形態は様々)を生み出すには
その原動力になる何かが有る筈です。私の場合は演奏会での感動体験の占める割合が多い様です。
その感動を室内再生するにはどうしたらいいのか?と言う事が大きな作品製作の原動力になっています。
同時に作品を評価するのに再生音では無くて生音を聞いて自身の判断基準としている事もあります。



その具体的な形と言う事で製作記事も詳細に掲載しています。
そんなに製作過程を見せてしまってノウハウが漏れないの?と心配もされますが多分大丈夫でしょう。
記事を見て実際に製作される方は殆どいなく、手を付けてみて初めて気が付く(此処はどうやって加工等々)点が
多くありましてそれは記事には載せていません。
実際の製作よりその製作手法を確立するのに時間を多く割いているのです。


具体的な製作例は多くあっても、お客様の希望が何故その様な形になったのか?
と言う様な掲載は少ないと思います。それは、それこそがノウハウと言える物でも有ります。
自身の経験や感覚が重要であり、一般的な設計手法からは導き出せない事が多いのです。
物理的な設計でしたらネットからツールは容易に入手出来、設計に必要なデーターも簡単に
入手出来るので、言ってみれば誰にでも設計が出来る訳です。
でも専門家(専業メーカー)がいると言う現実はそれ程簡単な物では無いのでしょう。



さて、やはり内容はランダムなとりとめもないものになりました。
又思いつきましたら書かせていただきます。


 


 



0 件のコメント:

コメントを投稿