2012年7月30日月曜日

オーディオ的な音とは?

今年の夏も暑いですね!信州の高原に住んでいる私が言うのも何ですが、都会に暮らしている皆様のご苦労が分かります。東京に20数年暮らしていましたがもう戻れないですね。


そんな訳で暑さで音楽どころでは無いのが人情で、HPもブログも訪れるてくれる方が激減するのもこの季節の特徴です。


 


さて本日発表したスピーカーの音についてです。


P1000116


搭載したユニットは、販売店の評価では「Hi-Endスピーカーシステムに最適なユニット」とあります。デンマークの技術を伝承する音質と言う事です。因みにデンマークには電磁気学に優れた物理学者がいまして、電磁気=スピーカーの駆動回路を良く研究されていたそうです。


完成したスピーカーの音を聞きますと、先ずは大きな癖が無い事、解像度が高い事、音が滑らかな事、音が緻密な事、オールジャンルにバランス良く鳴ってくれる事。良い事ばかりですね、聞いていて特に不都合な所は無いのです。


私が聞き知ったいわゆるハイエンドスピーカーの特徴を良く持っていると思います。特に特徴的なのは音に張りがある、管楽器の空気が充ち満ちた状態で空間に吐き出されるあの音、、ピアノの艶やかな弦と響板の響き、ボーカルの明瞭度の高さ、充分な低音の分解能と、この発表したスピーカーの音を聞いて??と言う方は少ないのではと思います。


私もかなり気に入りまして、近い内に自宅シアターの7.1chスピーカーを更新しますが、そのユニットに同シリーズを採用しようと思っています。シアターサウンドにはピッタリです。


ここまで書いて来て??と思った何時も訪れてくれるコアな方は思っているかも知れません。実はその通りで、一般的というか普通ならこのスピーカーの音はオーディオの王道の真ん中を歩く音質を持ち合わせたスピーカーと言う事が出来るのですがが...


録音スタジオ等の音の工場(敢えてそう呼びます)で生まれた音を再生するには間違いなく優れていると思います。と言う事は普通にスタジオ録音されたCDを再生するにはベストな音質ではあるのですが...


私がオーディオの音を聞き比べる事をあまりせずに音楽会に脚を運ぶのはこの辺の評価をどの様にするべきかと考えているからです。


プロ用音響機器を設計開発している時に強烈に経験させられた納品先での自信の音質評価の無力さ、趣味のオーディオを中断してその予算を全て生演奏に投じて10数年、再びオーディオに戻った時に感じたHi-Endオーディオという名の再生音に感じた違和感。


理由は簡単で、音楽会では感じられない音が出ているからなのです。


その溝は今も埋まっておらずに今迄来ています。音の話なので文章では理解が得られないのが残念なので、試聴室に私がベストとするスピーカーと、王道を行くスピーカーを比較できるようにせねばならないかと思っています。


私の限られた知識や経験では分からない事が多々ありますが、音の評価をせねばならない時に、その評価の基準を何処に置くか!その置き方が難しいのです。


嬉しい、不思議な事にマスプロダクトでは無い手作りに近い拘りの音響機器を製作している中の音には違和感を感じる事が少ないのです。何故でしょうね。


 


 



0 件のコメント:

コメントを投稿