2014年3月23日日曜日
コントラバスの重低音
3月21日に聴いて来た五嶋みどりのコンサート、
共演したオーケストラは「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」でした。
指揮:リッカルド・シャイーなるオーケストラは初めて聴きました。
みどりと共演するのだから力量を心配する事は有りません。
ここで書くのは音楽の事では無くて、音の事です。
このブログにも何度か書いたと思うのですが、
コントラバスの重低音はステージ奥から音の風、波の様になって観客席に押し寄せて来て、
低音の塊の様に聞こえるから、実際はその音の解像度は分からないと言うのが今迄の感想です。
でもその低音はもの凄く心地良い物ではあります。
アンプラグで、生で聞いてそうなのですから再生音でコントラバスの重低音の質について
何かを語ろうとしても真実みが有りません。
殆どのオーケストラのステージ上の楽器の配置ではコントラバスは観客席から見て上手、
右側奥に有る事が多い様で、たまに下手の奥と言う事も有るでしょう。
重要なのはどちらもステージ床面に接していると言う事です。
これは少し乱暴かも知れませんが、コントラバスは「エンドピン」と呼ばれる楽器下からの金属の
丸棒先端のスパイクを床面に当てて楽器全体を支えているのですが、それでもスピーカーを
スパイクやインシュレーター無しで直置きした時の様なブーミーな音色になるのか?
まさかそんな事は無いでしょう、楽器の胴鳴りと床との共鳴など、考えられる最高の状態で
セッティングしている筈でしょうから。
話を引っ張って済みません。
今回聞いたオーケストラの楽器配置は独特でした。
通常は音が通る様にと言うか、指揮者から演奏家が見える様に奥の方が高くなるひな壇、
おひな様の壇の様に平行に階段状に高くなっているのですが、
今回は半円のすり鉢状になっていて、勿論その底に指揮者が居ます。
驚いた事にコントラバスは下手のステージ最前列から陣取っています、奥ではありません。
一番外側と一段下がってもう一段を5人づつ計10台のコントラバスが陣取っています。
私は前から5人目の席で、ほぼコントラバスの正面、水平距離では7,8メートル程度でしょうか。
ひな壇上のコントラバスの高さは観客席の床から約2メートル程。
ですからコントラバスの音はステージの床を通らずに空間を伝わって直接私の耳に届きます。
演奏者の弓使いもネックの左手の押さえも目前です。
その音は今迄聞いた事も無い様な綺麗で分解能が極めて良い極上の重低音です。
ピッチカートも見ている様に(見えています)良く分かります。
これは問題ですね。
こんな綺麗な低音を聞いてしまったら、他の演奏に不満が出ます。
こんな重低音を再生音で分解能良く果たして出せるのでしょうか!!
自宅に巨大なコンクリートホーンを埋め込んで聞く方の気持ちが分かろうと言う物です。
知らない幸せと、知ってしまった不幸!
またまた果てしない良き音への追求が始まります。
この音を聞いて知ってしまったのですから。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿