2013年1月31日木曜日

エンクロージャーの響き その1

年初にこのブログで以下の事を書きました。

「スピーカーシステムを楽器の様に響かせる(ウッドウイルはこう考えています)。
 響くとは何?、響きの有無で何が変わる!
 これを誰でも分かる形で検証します」

これについて少し考えて見たいと思います。
エンクロージャーの設計と製作では下記の様な要素を検討します。

1.方式の決定 例:密閉、バスレフ、その他各種
2.内容積と寸法
3.使用材料
4.吸音処理
5.不要振動対策
6.バスレフポート等のチューニング
7.その他

これらの要素の内、項目3~5は物理的な検証は行われていません。
(大企業では項目5を検証している所も有る?)
もっぱら物理的評価では無く、官能的評価に頼っています。
いわゆる感性とか経験といった類です。
それ以外の項目は個人工房の設備でも検証が可能です。

では大企業では項目5を検証しているのか?
振動に対しては自動車や機械装置などでは致命的な性能に関わるので
検証は行われているでしょう。
スピーカーシステム、特にエンクロージャーに関しては
果たして大企業でも検証しているのでしょうか?

ウッドウイルで製作を手がけた大手音響メーカーや各種研究所の担当者に
聞いているのですが、その様な話は聞こえて来ません。
内部情報は出さないのかも知れませんね。
でも官能評価の手法は確立されている様で
その様子を垣間見る事は出来ています。

物理的評価が優れていて官能的評価が劣る!
その様には考えていませんし、そうでなければ感性に訴える
音楽再生の装置は作り上げる事など出来ないと思っています。

例えば、
.私のJAZZ Machine は5Wayですが、ユニットの物理データーを入力せずに
 聴感だけでセッティングしてまとめ上げたデーターを確認しますと
 殆ど間違い無い値でセッティングされている事を経験します。
.お客様のスピーカーのチューニングやネットワークなども
 始めに試聴を頼りに調整して行きます。
 最後にデーターを取りますと問題無くセッティングされている事が殆どです。
.物理データーを重視したチューニングで良い音になるとは保証できませんが、
 良い音になった時には物理データーも良い物理特性を示しています。

結局、何を話したいかと言いますと。
項目5.の不要振動対策に関して物理的検証が出来る様にする。
その検証を基に更に積極的に振動を利用してより良い音作りへと
つなげたいと考えているのです。

新しく製作するスピーカーにも、既存のスピーカーの検証や
改良にも威力を発揮してくれるツールとなれば幸いなのですが。






0 件のコメント:

コメントを投稿